TelegramとTrelloの連携イメージ

【簡単設定】TelegramのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-15

【簡単設定】TelegramのデータをTrelloに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Telegramの投稿をTrelloにタスクとして登録したい。でも、手作業でコピペするのが面倒…」
「チームで情報共有しているものの、転記作業で抜け漏れが発生してしまい、対応が遅れることがある…」
このように、各アプリを併用する中で、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿内容を自動でTrelloにカードとして作成する仕組み</span>があれば、こうした手作業から解放され、情報の見逃しや転記ミスを防ぐことが可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。ぜひこの機会に導入し、業務効率化を体験してみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[229570]]

TelegramとTrelloを連携してできること

TelegramとTrelloのAPIを連携させることで、両ツール間の情報転記をなくし、業務を自動化できます。例えば、Telegramの特定の投稿をトリガーにして、Trelloに自動でカードを作成するといったことが可能になり、チーム内の情報共有やタスク管理の効率を向上させます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramで投稿があったら、Trelloにカードを作成する

Telegramに新しい投稿があった際、その内容を自動でTrelloのカードとして作成します。

<span class="mark-yellow">手動での情報転記の手間をなくし、タスクの登録漏れや対応忘れを防ぐことができる</span>ため、スムーズなタスク管理が可能です。

[[229570]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、Trelloにカードを作成する

Telegramの投稿の中から「至急」や「要対応」といった特定のキーワードを含むものや、特定のメンバーからの投稿があった場合にのみ、Trelloにカードを自動作成します。

数ある投稿の中から<span class="mark-yellow">必要な情報だけをフィルタリングしてタスク化できる</span>ため、不要な通知に煩わされることなく、対応すべき業務に集中できる環境を構築します。

[[229577]]

TelegramとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramで投稿があったら、Trelloにカードを作成する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとTrelloのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定とTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[229570]]

ステップ1:TelegramとTrelloのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Telegram

右上の検索窓から、Telegramを検索しましょう。

Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

Trello

Trelloを検索・選択後、必要事項を入力のうえ「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
※Trelloの連携については、Trelloのマイアプリ登録方法をご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[229570]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Telegramのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「ボットがメッセージを受け取ったら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。

注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。

テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、以下のように投稿してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストの抽出設定

Telegramのメッセージから、Trelloのカード作成に使うテキストの抽出設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

続いて、アクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「変換タイプ」は、「変更する」をクリックして表示されるポップアップ画面で変更可能です。

()内のタスク数を消費します。

次に、詳細を設定へ進みます。
以下を参考に、「対象のテキスト」を取得した値から選択してください。
取得した値を使用することで、値が固定化されずに毎回最新の情報からテキストを抽出できます。

「抽出したい項目」は、手動で入力します。
「指示内容」は、必要に応じて入力してください。

テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Trelloにカードを作成する設定

Telegramから抽出したテキストを使い、Trelloにカードを作るための設定をします。
最後のオペレーションにある、「新しいカードを作成」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「ボードID」を手動で入力し、「リストID」は候補から選択します。

以降は任意ですが、この記事では以下のように設定しています。

  • タイトル
    取得した値を使用します。
  • 追加位置
    カードのどの部分に表示するか(上部もしくは下部)を選択します。
  • 期日
  • 説明
    どちらも、取得した値から選択します。

テストを実行し、Trelloにカードが作成されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

TrelloのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTrelloからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Trelloで新しいカードが作成されたら、Telegramに通知する

Trelloで新しいカードが作成された際に、そのカード名や担当者、期限などの情報を自動でTelegramの指定したチャンネルに通知します。

<span class="mark-yellow">Trello上のタスクの発生をスムーズにチームに共有できる</span>ため、Trelloを常に確認しなくても、Telegram上で進捗を把握し、コミュニケーションをスムーズにできそうです。

[[229556]]

Trelloで特定条件に合うカードが作成されたら、Telegramに通知する

Trelloで作成されたカードの中から、特定の担当者が割り当てられたり、特定のラベルが付与されたりした場合にのみ、その情報をTelegramに通知します。

<span class="mark-yellow">自分に関連するタスクの更新情報だけを受け取れる</span>ため、大量の通知の中から重要な情報を見逃す心配がなくなり、効率的に業務を進められます。

[[229567]]

Telegram・Trelloを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Telegram・TrelloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Telegramを使った自動化例

投稿されたメッセージをトリガーに、タスク追加、オンラインストレージへのフォルダ作成、メール通知などを自動で行います。
また、オンラインストレージや顧客管理ツールといった外部からの情報をTelegramに通知することで、情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を向上させます。

[[229719,206874,206832,124402,177905]]

Trelloを使った自動化例

新規カードが作成されたら、その情報をチャットツールに通知したり、スプレッドシートに自動連携したりすることが可能です。
また、メールの受信内容からカードを自動作成したり、他のプロジェクト管理ツールで課題が追加されたらカードを自動作成したりすることも可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有を効率化できます。

[[90951,208548,207098,72073,149556]]

まとめ

TelegramとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタスクの発生を正確に把握し、迅速なアクションが可能になるため、ほかの業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしTelegramとTrelloの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、どのように検知・対処できますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスやアプリに通知されます。
エラー時の対応方法をご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Trelloのアカウント情報を連携しても安全ですか?

A:Yoomでは、Trelloなどの外部サービスと連携する際、OAuth認証などのセキュリティ標準を使用しており、IDやパスワードをYoomが保存することはありません。
また、2要素認証やSAML認証(SSO)・IPアドレス制限など、セキュリティ強化のための機能も各プランに応じて提供しています。

タスク実行数の上限設定や各セキュリティなど、Yoomを安心してお使いいただくための機能について
Yoomとアプリを連携する際、アプリ側のIDやパスワードはYoomに共有されますか?

Q:この連携はYoomの無料プランで使い続けられますか?

A:Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。
有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。

なお今回のフローの場合

  1. テキストからデータを抽出する(2タスク)
  2. Trelloで新しいカードを作成(1タスク)

のため、最低でも3タスク消費します。
無料プランであれば30回程度自動化できますが、それ以上自動化したい場合は円滑に業務を進めるためにも有料プランをおすすめします。
「タスク実行数」のカウント方法について | Yoomヘルプセンター

・有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Telegram
Trello
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる