以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:起点となるOutlookのトリガー設定と後に続くZoomの通知設定
続いてYoomの画面にてフローボットを操作していきます。
以下画像の赤枠内をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されるので、「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの時間は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。(プランによって選択できる最短の時間が異なります)
ユーザーIDをクリックすると、画面下に「候補」が表示されるので、任意のユーザーを選択しましょう。

続いては操作条件の設定を行います。
以下の画像のような画面が表示されるので、赤枠内の箇所をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されます。
赤枠内の箇所、「変換対象の日付・日時」の入力項目をクリックすると、「アウトプット」が表示されます。

最初から入力されている「{{開始日時}}」は削除します。
アウトプットの中から「テキストからデータを抽出」をクリックしましょう。
「実行時間_テキストからデータを抽出」をクリックします。

続いて「テスト」をクリックし、「テスト成功」となったら「保存する」をクリックしましょう。
いよいよ最後の設定です。
以下画像のような画面が表示されるので、赤枠内の「ミーティングを作成」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

以下の画像のような画面が表示されるので、内容に従って入力を進めましょう。
入力が必須になっている箇所について説明します。
・メールアドレス:ミーティングを作成するZoomアカウントのメールアドレスを指定してください
・トピック:〇〇企業MTGなどわかりやすい内容を入力します
・日付:ミーティングが行われる日付が入力されるのでそのままで問題ないです
・開始時刻:ミーティングが開始される時刻が入力されるのでそのままで問題ないです
・会議時間:予想されるミーティングの長さを入力しましょう

入力が完了したら「テスト」をクリックし、「テスト完了」を確認後に「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:トリガーをONにする
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。
