・
数ある商品を管理する際に、楽楽販売のような管理ツールが便利です。一方で、スマレジのようなPOSシステムに対応しているツールは、販売そのものを効率化します。
そのため、楽楽販売で主な在庫管理を行い、スマレジを用いて実際の販売を行っているという方もいるのではないでしょうか。
ということは、この2つのツールを連携すると、より効果的に販売に関する業務管理が行えるかもしれません。
今回は実際に楽楽販売とスマレジを連携して、販売業務をスムーズに行えるようにしてみました!まずはこの連携によりどのようなメリットがあるのか紹介します。
この連携により、楽楽販売に追加した商品データを、スマレジにリアルタイムで反映可能です。商品の情報がスマレジへ自動で反映されれば、手動で登録する必要がなくなるため、入荷から販売までのインターバルが短くなるでしょう。
これにより、在庫切れの商品が再入荷された場合でも、楽楽販売に登録さえすれば、商品を素早く売り場に出すことができます。スピーディーに販売可能になるため、売り時を逃がしにくくなることが期待できます。
追加する商品が少しだけであれば問題ありませんが、数が多いと入力作業に時間がかかってしまうでしょう。また、商品コードが複雑な場合、手入力では打ち間違いなどのエラーが起こりがちです。
自動化をすればこのような業務負担が減少し、エラーの発生も最小限に抑えることが可能となります。
結果として商品管理がしやすくなり、在庫管理の部署と販売部署の連携もスムーズになるでしょう。
[Yoomとは]
では、実際に「楽楽販売でレコードが登録されたら、スマレジに商品情報を登録する」という業務フローを自動化してみましょう!
Yoomに登録後、業務フローを自動化するフローボットの作成を行います。
連携方法について画像付きで詳しく解説しているので、ぜひお試しください!
【ご確認ください】
※楽楽販売はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

このフローボットテンプレートは、下記よりコピー可能です。
1.上記バナーの「詳細を見る」を押す
2.ページが移行します。下部にある「このテンプレートを試してみる」を押す
3.Yoomの登録をする
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

テンプレートがコピーされ、上記のような画面になります。
Yoomの「マイプロジェクト」というページに移行しているため、画面の左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

まずは、Yoomと各ツールの連携を行います。右上の「新規接続」をクリックしましょう。
1.検索する
表示されたボックスに「楽楽販売」と入力し、楽楽販売のアイコンをクリックしてください。
2.必須項目の入力

連携方法についての詳細は、表示された画像に記載してあります。
内容に従ってAPIトークンを生成しましょう。

APIトークンの生成が完了したら、必須項目にコピー&ペーストします。
3.追加する
右下の追加をクリックしましょう。

上記の表示がされたら連携完了です。
1.検索する
ボックスにスマレジと入力し、スマレジのアイコンを選択してください。
2.必須項目の入力

必須項目を入力しましょう。
詳細はスマレジのマイアプリ登録方法をご確認ください。
3.追加する
入力できたら、右下の追加をクリックしましょう。

上記の表示がされたら連携完了です。
楽楽販売とスマレジのマイアプリ連携は以上となります。
次は、先ほどコピーしたテンプレートを活用し、フローボットの設定を行いましょう
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】楽楽販売でレコードが登録されたら、スマレジに商品情報を登録する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
楽楽販売のアイコンの「自動処理設定でhttp送信を実行したら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
4.Webhookの設定

Webhookの設定を行います。この設定を行うことで、楽楽販売に商品が追加されると、そのデータをリアルタイムでスマレジに反映可能となります。
設定の方法は楽楽販売でhttp送信を実行し、Yoomのフローボットを起動する方法をご確認ください。
5.商品を登録する
商品データをスマレジにテスト送信するため、楽楽販売に商品を登録しましょう。
6.テストの実行

商品の登録ができたらYoomに戻り、画面下部にあるテストボタンを押しましょう。
青くテスト成功と表示がされたら、楽楽販売の設定は完了となります。
1.アプリトリガーを選択
スマレジのアイコンの「商品情報を登録」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.IDの入力

契約と部門のIDを入力します。
ボックス下部の捕捉に従い入力しましょう。
3.その他の設定

テンプレートを使用したため、必須項目の設定は完了しています。

必須項目以外の設定は任意となります。
入力をしなくてもフローボットの設定はできるため、必要がある場合のみ入力してください。
4.テストの実行

入力完了後、画面下部にあるテストボタンを押しましょう。
青くテスト成功と表示がされたら、スマレジの設定は完了となります。
5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。
トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上で楽楽販売とスマレジを使用したフローボットの作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
楽楽販売でレコードが登録されたら、スマレジに商品情報を登録する
Yoomには他にも、楽楽販売やスマレジを使用するフローボットがあります。
1.BASEで注文が発生したら楽楽販売に追加する
注文情報が直接楽楽販売に反映されるため、在庫管理が容易になるでしょう。
2.Googleスプレッドシートで行が追加されたらスマレジに商品情報を登録する
Google スプレッドシートで在庫管理をしているなら、こちらのフローボットがおすすめです。
3.Shopifyで商品情報が登録されたら、スマレジに連携する
Shopifyとの連携も連携も可能です。お好みの在庫管理ツールと連携しましょう。
楽楽販売とスマレジを連携することで、商品情報を手動で転記する手間を減らせます。また、リアルタイムでスマレジに反映されるため、部署間の情報共有もスムーズになるでしょう。
商品在庫の把握は売上につなげるためにも重要です。そのため、今回の自動化を取り入れることは、販売事業において有益ではないでしょうか。
この機会に在庫管理を容易にし、業務効率を向上させましょう。