RedditとMastodonの連携イメージ

【簡単設定】RedditのデータをMastodonに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
RedditとMastodonの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-02

【簡単設定】RedditのデータをMastodonに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Redditで見つけた興味深い投稿を、自分のMastodonアカウントでも共有したい」
「特定のコミュニティやユーザーの動向を追うために、Redditの投稿を手動でMastodonに転記しているけど、手間がかかるし見逃しも発生してしまう…」
このように、RedditとMastodon間での情報連携を手作業で行うことに、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Redditの特定の投稿を自動で検知し、Mastodonに投稿する仕組み</span>があれば、情報収集から共有までのプロセスが効率化され、情報発信や重要な投稿の見逃し防止に繋がります。

これにより、価値のある情報収集に集中できる時間を生み出しやすくなるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の情報収集や発信業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとMastodonを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[242537]]

RedditとMastodonを連携してできること

RedditとMastodonのAPIを連携させることで、Reddit上での特定のアクションをきっかけに、Mastodonへ自動で情報を投稿することが可能になります。
これにより、手作業による情報共有の手間を減らし、スムーズな情報発信を実現できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Redditで特定のユーザーが投稿したら、MastodonでStatusを作成する

Redditの特定ユーザーの投稿をチェックし、その都度Mastodonに手動で共有する作業は手間がかかり、投稿の見逃しも発生しがちです。

この連携を利用すれば<span class="mark-yellow">指定したユーザーがRedditに投稿したタイミングで、その内容を自動的にMastodonにStatusとして投稿できる</span>ため、スムーズな情報共有が可能になり、手作業による転記ミスや共有漏れを防ぎます。

[[242537]]

Redditで特定のユーザーが投稿したら、内容を要約しMastodonでStatusを作成する

Redditの長文投稿をそのままMastodonで共有すると、情報量が多すぎてフォロワーに意図が伝わりにくい場合があります。

この連携では<span class="mark-yellow">特定のユーザーの投稿をAIが自動で要約し、その要点をMastodonにStatusとして投稿できる</span>ため、フォロワーが短時間で効率的に情報を把握できます。

この処理は、AIによる文章生成を含むデータ加工を活用して実現可能です。

[[242548]]

RedditとMastodonの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にRedditとMastodonを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとMastodonの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Redditで特定のユーザーが投稿したら、MastodonでStatusを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • RedditとMastodonをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Redditのトリガー設定およびMastodonのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[242537]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Redditとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Reddit」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

任意のRedditアカウントでログインすると、YoomがRedditに権限を求める以下のような画面が表示されます。
下にスクロールして「Allow」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」の表示が出れば、Redditとの連携は完了です!

2.Mastodonとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からMastodonのアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下の連携画面が表示されますので、任意のアカウントでMastodonにログインし、サーバードメインを入力して「追加」ボタンを押してください。
サーバードメインはMastodonのURLにある、「https://mastodon.●●●/~」の「●●●」にあたる部分です。

任意のMastodonアカウントでログインすると、Yoomがアクセス権限を求める画面に遷移します。
「承認」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」の表示が出れば、Mastodonとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[242537]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Redditの「特定のユーザーが投稿したら」というアクションを設定しましょう。

タイトルを任意で設定し、Redditと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ユーザー名」は、投稿内容を取得したい特定ユーザーの名前を入力しましょう。今回はテスト用に自分で作ったアカウントを入力してみます。

ここで一度、Redditで「ユーザー名」に設定したアカウントからテスト投稿をしておきましょう。
こうすることにより、アプリトリガーを動かすために必要な、「特定のユーザーが投稿したら」という条件を満たせます。

Redditに特定ユーザーのアカウントで投稿が完了したら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみます。
「取得した値」として、Redditに投稿された内容が反映されていれば成功です!

Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
アウトプットとは?

ここまで確認できたら「保存する」ボタンをクリックしましょう。

ステップ4:MastodonでStatusを作成する

YoomでRedditの特定ユーザーの投稿を検知したら、自動でMastodonでStatusを作成するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Mastodonと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

必須項目となっている、「Status」の欄を設定していきましょう。
このフローボットでは、Redditで特定ユーザーの投稿をMastodonでStatusとして作成するものです。
内容はRedditから取得したアウトプットを活用して、手入力の固定値と合わせて以下のように設定してみましょう。

ここでアウトプットを活用することにより、特定のRedditユーザーが今後新たに投稿した際に、新しい内容を反映していきます。

他の項目は必須ではないため、必要に応じて設定してください。
必要な設定ができたら「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、Mastodonで作成されたStatusの内容が反映されていれば成功です!

試しにMastodonのアカウントも確認してみましょう。設定を反映した内容で、Statusが作成されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでRedditの特定ユーザーが新しく投稿する度に、投稿内容を反映したStatusがMastodonでも作成されるようになりました。

RedditやMastodonのAPIを使ったその他の自動化例

RedditやMastodonのAPIを活用することで、情報収集から発信までの一連のフローを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Redditを使った自動化例

Redditでの自動化を導入することで、特定の投稿やユーザーの動きをトリガーに、通知やデータ登録をスムーズに行えます。
マーケティング担当者はSNSとのクロス投稿を効率化でき、情報収集を強化したい企業や研究者にも役立ちます

[[173313,164670,177133,178006,229137]]

Mastodonを使った自動化例

Mastodonによる自動化では、外部サービスの更新情報をそのまま投稿したり、受信した情報をAIで整形して発信したりできます。
広報担当者は最新情報の発信を効率化でき、開発者やコミュニティ運営者にとっても情報共有のスピードを高める効果があります!

[[222734,259616,263516,278660,278607]]

まとめ

RedditとMastodonの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたRedditからMastodonへの情報転記や共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの予防に繋がります。</span>

これにより、素早く正確な情報発信が可能となり、情報収集やコミュニティ運営の質を高め、戦略的な活動に集中するための環境を整えやすくなるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:サブレディット全体の投稿を連携の対象にできますか?

はい、可能です。アプリトリガーをRedditの「サブレディットで投稿が作成されたら」に設定することで、任意の外部アプリと連携して通知などを送ることができます。
例として、以下のテンプレートもチェックしてみてください。

[[173311]]

Q:自動投稿にハッシュタグや公開範囲を指定できますか?

はい、可能です。Mastodonの「Create Status」アクションを設定する際、

  • ハッシュタグは「Status」内に手入力(固定値)であらかじめ設定
  • 公開範囲は「Visibility」からプルダウンで設定

しておくことで、Yoomを使った自動投稿でもハッシュタグや公開範囲を指定できます。

Q:複数のユーザーを同時に監視したい場合の設定方法は?

監視したいRedditユーザーが複数人いる場合は、今回ご紹介したフローボットを人数分だけ複製し、設定してください。
また、その場合は複製したフローボットの数だけ消費タスク数が増える点に注意しましょう。

「タスク実行数」のカウント方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Reddit
Mastodon
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる