RPAとSlackの連携イメージ
RPAの活用方法

2025/01/23

毎日、自社ECサイトの商品ランキングを自動取得しSlackに通知する方法

k.hieda

<span class="mark-yellow">毎日、商品ランキングを手動で取得して共有する作業に時間を取られていませんか?</span>
EC業界では、市場のトレンドを迅速に把握し、適切な販売戦略を素早く立てることが求められます。しかし、ランキング情報を手作業で収集し共有する場合、どうしても時間と労力がかかり、情報伝達のタイムラグが生じることがあります。
こうした課題を解決するのがWebサイトの情報を自動で取得しSlackに通知する仕組みです。この自動化を活用すれば、ランキング情報の収集と共有を手間なく実現でき、作業時間を削減するだけでなく、チーム全体でリアルタイムな情報共有が可能になります。
従来、このような仕組みを実現するにはプログラミングスキルが必要で、導入にハードルがありました。しかし、当社が提供するフローボットテンプレートを使えば、専門的な知識がなくても簡単に設定が可能です。
この記事では、フローボットテンプレートのメリットや具体的な活用方法について詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

このフローボットは、以下のような方にぴったりです。

  • 商品ランキングの取得作業を手動で行い、負担を感じている方
  • RPAを活用して日々のルーティン業務を効率化したい方
  • Slackを使ってチーム全体で情報をタイムリーに共有したい方
  • ランキング情報をもとに、迅速に販売戦略を立てたい方
  • 情報共有の手間を省き、手作業が必要な業務の時間を確保したい方

毎日、自社ECサイトの商品ランキングを自動取得しSlackに通知するメリットと具体的な活用シーン3選

EC事業責任者、運営スタッフ、そしてチームリーダー。それぞれの視点から、自動化による新しい働き方とその可能性を考察しました。

1.販売戦略に結びつく情報共有を実現

このフローボットは、毎日決まった時刻に自動的に動作し、ECサイトの商品のランキング情報を収集してSlackに通知します。<span class="mark-yellow">これにより、ランキング取得の手間を省き、チーム全員が同じタイミングで最新情報を共有できる仕組みを作ることができます。</span>
この仕組みを活用すると、日々のランキングの変化をタイムリーに把握できるため、トレンドをいち早くキャッチし、売り時を逃さない環境を整えることが可能です。たとえば、ランキング上位の商品を追加仕入れしたり、特定商品のプロモーションを迅速に展開したりすることで、売上向上を目指す戦略を素早く実行できます。
EC事業責任者は、この情報を基に即座に意思決定を行い、競合に遅れを取らない柔軟な販売計画を立案できるでしょう。

2.毎日の作業を軽減し、人手を必要とする業務に集中

商品ランキングを手動で取得し共有する作業は、一見シンプルですが、日々の積み重ねで時間が膨大にかかります。<span class="mark-yellow">この自動化フローでは、ランキングの取得とSlackへの通知を自動的に行うことで、こうした手作業を減らし、他の業務に必要な作業時間を確保することが可能になります。</span>
この仕組みを導入することで、EC運営スタッフは、単純作業から解放され、よりクリエイティブな業務に取り組む余裕が生まれます。また、ランキング取得や情報共有といった日々のルーティンワークは特定の人に偏りがちですが、自動化によりこうした属人化を防ぐことができ、チーム全体で業務を分担しやすい環境が整います。

3.チーム全員で必要な情報を効率的に共有

Slackを活用することで、商品ランキングを毎日自動で通知できます。さらに、<span class="mark-yellow">Slackなら通知された情報を起点にスレッドを作成し、発生したタスクについてのやり取りをその場で始めることができるため、効率的なコミュニケーションが可能です。</span>
チーム全員が毎日決まった時間に同じ情報を受け取ることで、共通の認識を持ちながら、タイムリーに対応できる環境が整います。たとえば、販売戦略の優先度をその場で議論したり、ランキング下位の商品に関する改善策をスムーズに共有したりすることができます。チームリーダーは、こうした仕組みを活用することで、情報共有の遅れや認識のズレを防ぎ、販売機会を逃さない運営体制を実現できます。また、Slack上でやり取りが集約されるため、議論の履歴を簡単に振り返ることができ、次の施策検討にも役立ちます。

ここからは、「毎日、自社ECサイトの商品ランキングを自動取得しSlackに通知する」の設定方法を、<span class="mark-yellow">Yoomのフローボットテンプレート</span>を使って解説します。今回は指定のサイトから1位から5位までの商品名と商品ページのURLを取得し、毎日Slackで通知するよう設定します。

[Yoomとは]

毎日、自社ECサイトの商品ランキングを自動取得しSlackに通知する設定手順

Yoomのスケジュールトリガーを活用し、毎日決まった時間(例:午前9時)にブラウザを自動操作して、ECサイト上の商品ランキングを取得します。この操作は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用し、人が手作業で行うブラウザ操作を自動化する仕組みです。
取得したランキング情報はSlackのAPIを通じて指定されたチャンネルに通知され、チーム全員が必要な情報をタイムリーに確認できるようになります。一般的にこうした仕組みを実現するにはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミング知識がなくても可能です。

連携プロセス

  • Yoomへマイアプリ登録(Slack・ブラウザ操作用アカウント)
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガー・ブラウザ操作・アプリ連携
  • トリガーボタンをオンにし、連携スタート

事前に準備するもの

Chromeの拡張機能

  •  Chromeを使用するため、アカウントを準備してください。
  • Chrome拡張機能で「Yoom ブラウザ操作オペレーション設定ツール」を追加してください。
  • Chromeの拡張機能を追加した後、拡張機能の管理画面でシークレットモードの実行を許可する設定をオンにしてください。

Slack

  • 通知するワークスペースのURL
  • 投稿するチャンネル
    • 必要に応じて管理者への承認が必要な場合があるため、事前に確認してください。

ヘルプ:Slackのマイアプリ登録方法の詳細

Slack公式:ワークスペースの管理

ステップ1 マイアプリ連携の設定

連携するブラウザやアプリ情報をYoomに登録するために、まずYoomのワークスペースにログインしてください。

ブラウザ操作用アカウント

マイアプリ画面内の「ブラウザ操作用アカウント」のタブを選択し、+新規接続をクリックします。

下の画面が表示されます。

  • サービス名・識別名
    • 任意の値を入力します。
  • アカウント名
    • Chromeのログインアカウント
  • パスワード
    • Chromeのパスワード

上記を入力し、追加ボタンをクリックするとアカウントの追加が完了です。

アプリの新規接続

マイアプリ画面内の「アプリ」のタブを選択し、+新規接続をクリックします。

Yoomに接続可能なアプリ一覧が表示されます。検索窓で連携するアプリを入力し、マイアプリ登録を進めてください。

Slack

検索窓からアプリ名を探します。該当のアプリ名をクリックすると、Slackのサインイン画面に移ります。

ご利用のワークスペースURLを入力し、続行するをクリック。その後、YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移動します。

許可をクリックすると連携が完了します。

ヘルプ:Slackのマイアプリ登録方法の詳細

Slack公式:ワークスペースの管理

ステップ2 Yoomのフローボットテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

下のバナーをクリックします。

マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。

ステップ3 スケジュールトリガー「毎日9時になったら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックします。この項目は事前設定済みのため、水色アイコン(設定完了の証)が点灯していますが、設定内容を解説します。

(1/1)実行時間の指定

今回は毎日起動する設定のため、『曜日指定』タブから全曜日にチェックを入れ、9時に起動するよう設定しています。また、繰り返しの曜日や時間の変更が必要な場合は、この画面から簡単に設定できます。
もっと複雑なタイミングの設定は、Cronの設定タブから可能です。

保存する をクリックし、次に進みます。

ステップ4 ブラウザを操作する「ブラウザを操作する」

テンプレートの2つ目の工程をクリックします。ここでも水色アイコンが点灯していますが、ランキングを読み取る操作が追加で必要です。

※ブラウザ操作は一部有料プランでのみご利用いただけます。
※有料プランは2週間のトライアルを行うことが可能です。

(1/1)ブラウザ操作の詳細設定

事前設定では、「サイトにアクセス」という工程のみ追加されている状態です。

  • 「サイトにアクセス」をクリックして、どのサイトにアクセスするかを設定します。
  • 対象のURLの編集欄に、サイトのURLを入力します。
  • この続きに、ランキング内容を取得するアクションを設定していきます。
  • 『サイトにアクセス』項目の下にある+ボタンをクリックします。白枠で操作選択画面が表示されます。
  • この中から「ブラウザで操作を指定」を選択します。
  • 表示された画面にアクセスするサイトのURLを入力して「操作を開始する」ボタンをクリックします。
  • 別ウィンドウで指定したサイトが開きます。
  • サイトを開くと左下に『要素にアクションを設定』というウィンドウが表示されます。これが操作モードの状態です。
  • このページで売れ筋ランキングのコンテンツを探し、1位から順に情報を取得します。
  • まず、ランキング1位の商品名をクリックすると運用するアクションと記載されたプルダウンメニューが表示されます。
  • 通常は商品ページに遷移するため、この項目から『クリック』アクションを選択します。
  • 1位の商品ページに遷移します。
  • さらに商品タイトルをクリックし、プルダウンメニューから「表示されている値を取得」を選択します。

アクションの操作画面が表示されます。ここで、<span class="mark-yellow">重要ポイント</span>です。

  1. 取得した値の項目名は、デフォルトでは『表示された値』と記載されていますが、2位〜5位までの項目名と重複しないように『1位』と追記してください。
  2. 項目名をユニーク値にしないと、1つの項目名に対し、複数の値が該当してしまうため、項目名を分ける必要があります。

入力後、右下の追加ボタンをクリックします。

  • 次に、同じ画面で商品名をクリックしてプルダウンメニューを開き、商品ページのURLを取得します。
  • ここでも、項目名に『1位』と追記し、右下の追加ボタンをクリックしてください。
  • 再度、同じ画面の操作で『前のページに戻る』を選択してください。前のページに戻って、次は2位以降の「表示された値」と「商品ページのURL」を取得していきます。

  • ランキング1位からクリックし、前のページに戻るまでの操作を行うと、Yoomの操作ページでは一連の流れが上記のように表示されます。
  • この流れを繰り返し、2位から5位までの商品ページの値を取得します。
  • ちなみに、商品の表示が4カラムに設定されている場合、5位の取得前に右にスライドするボタンを選択する必要があります。5位の取得前に右にスライドするボタンを選択する場面があります。その場合も、アクションに「クリック」を選択してください。
  • 1位から5位までの操作が終わったらテストを行います。
  • Yoomの操作画面で右下にあるテストボタンをクリックしてください。
  • テストが始まると、『サイトにアクセス』から値の取得が順に開始されます。サイト上の指定した値を全て取得できたら、「取得した値」に項目と値が表示されます。

テストが成功したので、1位〜5位までの「表示された値」と「商品ページのURL」が取得できました。この項目は、次の工程Microsoft Teamsに通知する定型文の編集に利用します。

保存する をクリックします。

ステップ5 アプリと連携する「メッセージを送る」

テンプレートの3つ目の工程をクリックしてください。Slackへの通知内容の編集設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらは初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Slackと連携するアカウント情報
  • アクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • チャンネルID
    • 編集欄をクリックすると、連携したSlackのアカウントからチャンネルの候補一覧が表示されます。該当のチャンネルを選択すると、自動でIDが引用されます。
  • メッセージ
    • 通知する定型文を作成します。特定のメンバーへのメンションも可能です。
  • 編集欄をクリックすると、前の操作で取得した項目が、プルダウンメニューに表示されます。

編集欄に『1位:』と入力し、表示された値(商品名)とページURLを選択すると、引用コードが埋め込まれます。同じように、2位以下も項目名の入力と引用コードの埋め込みを行います。

入力が終わったら、左下にあるテストボタンをクリックします。 →成功

→保存するをクリックします。これで、今回の工程は以上です。

ステップ6 アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、完了画面が表示されます。

トリガーをONにした後、テンプレートの左上にあるトグルを使用して、フローボットを起動します。

<span class="mark-yellow">プログラミング不要でフローボットの設定が簡単に完了しました。</span>使用したテンプレートはこちらです。

もっと活用!RPAとSlackを使った自動化3選

RPAとSlackを組み合わせることで業務効率化の可能性が広がります。特に、Slackに通知を一元化することで効率が向上します。

1. 毎日のWeb情報を自動取得しチームで共有

Webサイトの情報を毎日自動で取得してSlackに通知することで、チーム全体に簡単かつ確実に共有できます。手動で行っていた情報収集作業の属人化を防ぐとともに、情報共有の効率を大幅に向上させることが可能です。

2.Google フォームからジョブカン勤怠を自動更新

Googleフォームで従業員情報が登録されると、RPAを活用してジョブカン勤怠に自動登録し、Slackでチームに通知します。手動作業を削減し、データの正確性を高めながら作業スピードを向上させます。

3.フォームからジョブカン勤怠とSlack通知を自動化

フォーム入力をRPAでジョブカン勤怠に自動反映し、Slackに通知します。手動作業によるミスを防ぎ、業務の負担を軽減します。さらに、登録内容や通知項目を自由にカスタマイズできる柔軟性も備えています。

まとめ

「商品ランキングの手動取得が面倒」「共有のタイムラグで対応が遅れる」といったお悩みを抱えている方には、Yoomのフローボットテンプレートが大きな助けとなるでしょう。このテンプレートを導入することで、ランキング取得や通知が自動化され、日々のルーティンワークを削減しつつ、チーム全体でタイムリーな情報共有が可能になります。これにより、迅速な意思決定や販売戦略の立案に集中できる環境を整えることが期待できます。また、<span class="mark-yellow">Yoomのフローボットテンプレートは、ノーコードで設定が可能なため、プログラミングの知識がなくても導入が簡単です。</span>直感的な操作で設定できるため、専門的な技術がなくてもすぐに利用を開始できます。まずは無料トライアルで、その使いやすさをぜひ体感してください!無料トライアルは下のバナーからお試しください。

では、またお会いしましょう!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
RPA
Slack
連携
通知
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.