設定のおおまかな流れは以下の通りです。
- Yoomとサスケをマイアプリ連携
- テンプレートのコピー
- フローの詳細設定
- トリガーをON
プログラミングの知識がなくてもAI機能(OCR)を使った設定は可能です。
なお、AIオペレーションは一部有料プランのみで使うことができます。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーになります。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のアプリやAI機能を使用することができます。
まずは、準備から始めましょう。
[Yoomとは]
ステップ1:サスケをマイアプリ連携と名刺の準備
フローの設定を行う前に、Yoomとサスケをマイアプリ連携しましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出てきたら、サスケを検索しましょう。

連携には、アクセストークンとAPIキーが必要です。
サスケにログインをして、左側メニューの「API」から取得しましょう。

取得した内容を、Yoomにペーストして「追加」をクリックしてください。
マイアプリ一覧にサスケが表示されていれば、マイアプリ連携完了です。

また、フローのテストで使用する名刺も用意しておきましょう。
テスト用なので仮のものでもご自身のものでも問題ありません。

今回は上記の名刺を準備しました。
では、次からフローの具体的な設定に進みます。
下のバナーから「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしておきましょう。