2025/02/05
アプリ同士の連携方法

ShopifyとLINE WORKSを連携して、Shopifyでの商品発送をLINE WORKSに通知する方法

s.kumagai
ShopifyとLINE WORKSの連携イメージ

目次

 

Shopifyはオンラインストアを運営する上で非常に便利なプラットフォームです。Shopifyを利用する中で、商品を発送した際の通知を手動で行っている企業は多いのではないのでしょうか。Shopifyでの発送処理とLINE WORKSでの社内コミュニケーションを一体化させることで、情報共有の速さと正確さが飛躍的に向上します。本記事では、ShopifyとLINE WORKSを連携して、商品発送の情報をリアルタイムでLINE WORKSに通知する方法をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • ShopifyとLINE WORKSをそれぞれ活用している方
  • Shopifyの発送状況をチームでリアルタイムに共有し、業務の効率化を図りたいEC運営者
  • 出荷業務の情報共有や手作業での確認に手間を感じている企業の担当者
  • 発送ミスや遅延を減らし、顧客対応をスムーズにしたいカスタマーサポート担当者
  • 外部倉庫や物流パートナーとの連携を強化し、出荷状況の可視化を検討している事業者

それではここからノーコードツールYoomを使って、Shopifyで商品が発送されたら、LINE WORKSに通知する方法をご説明します。

[Yoomとは]

ShopifyとLINE WORKSを連携して、商品の発送をLINE WORKSに通知する方法

Shopifyのデータベースにレコードが登録されたことをShopifyのAPIを利用して受け取り、
LINE WORKSの提供するAPIを用いてLINE WORKにShopifyで登録されたレコードデータを通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ShopifyとLINE WORKSをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるShopifyのトリガー設定と、その後に続くLINE WORKSのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして自動化の連携を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:ShopifyとLINE WORKSをマイアプリ連携

ShopifyとLINE WORKSをYoomに接続するマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズにできます。

まず、Shopifyのマイアプリ連携を行いましょう。

※Shopifyは一部有料プランのみ利用できるアプリとなっております。2週間の無料トライアル期間中は全ての機能を利用できるので、ぜひお試しください。

Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にShopifyと入力しましょう。

以下のような画面が表示されるので、内容に従って入力します。
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。

マイアプリにShopifyが表示されます。

続いてLINE WORKSのマイアプリ登録を行います。
先ほどと同様に「+新規接続」をクリックしましょう。

アプリ一覧に表示されるLINE WORKSをクリックします。


内容に従って入力し「追加」をクリックしましょう。
※LINE WORKSのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご確認ください。

マイアプリの画面にShopifyとLINE WORKSが表示されて入れば、マイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:フローの起点となるShopifyのトリガー設定と、その後に続くLINE WORKSのオペレーション設定

フローボットの操作を行い、自動化の設定を進めましょう。
まず、以下の画像のような画面が表示されます。
赤枠の箇所をクリックしましょう。

以下のような画面が表示されます。
ShopifyにてWebhookの設定を行いましょう。

続いてLINE WORKSで通知を受け取るための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

通知を受け取るトークルームやメッセージ内容を入力する画面が表示されます。

入力項目をクリックするとアウトプットが表示されます。連携したアプリから取得した情報を入力することが可能です。
以下の画面のように必要事項をアウトプットを利用し入力しましょう。

以下の画像では、参考として注文ID、注文番号、発送状況、合計金額を通知するよう設定しています。

入力が完了したら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーをONにして、連携自動化を確認する

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回使用したテンプレートはこちら

Shopifyを使ったその他の自動化例

①Shopifyで特定の商品の注文が発生したらOutlookでクーポン情報を送信する

Shopifyで特定の商品の注文が発生したらOutlookでクーポン情報を送信するフローです。このフローを導入すれば、Shopifyで特定商品の新規注文が発生するたびに、クーポン情報がOutlookで自動送信されます。商品ごとの注文情報の類別や宛先の転記を手動で行う必要がなくなり、ターゲット顧客に対するタイムリーなフォローアップにつながります。

②kintoneの商品情報が更新されたらShopifyの商品情報も更新する

kintoneの商品情報が更新されたらShopifyの商品情報も更新するフローです。このフローを導入することで、kintoneで商品情報が更新されるとShopifyの商品情報も自動で更新されるため、手動作業を効率化することができます。Shopifyへの更新情報の入力ミスや更新漏れも防止できるため、管理業務がスムーズになります。

③Shopifyで注文が発生したら購入者をSendGridのコンタクトリストに追加する

Shopifyで注文が発生したら購入者をSendGridのコンタクトリストに追加するフローです。このフローを導入することで、フローを導入することによって、Shopifyで注文発生した際に、顧客情報を手動でSendGridに登録する手間が省くことができ、SendGridのコンタクトリストに顧客情報が自動で追加されるので、迅速にメールマーケティング施策への活用が期待できます。

ShopifyとLINE WORKSの連携メリットと具体例

メリット1: 発送状況の即時共有による業務のスムーズ化

Shopifyで商品が発送されると、LINE WORKSに自動通知が送られることで、スタッフ間でリアルタイムに情報を共有しやすくなります。これにより、手動で発送状況を確認したり、別のツールを開いたりする必要がなくなり、スムーズな業務進行につながります。特に、複数の担当者が関わる出荷業務では、「どの商品がいつ発送されたのか」を即座に把握できることが、ミスの防止や作業の効率化に寄与します。さらに、LINE WORKSのチャット機能を活用すれば、追加対応が必要なケースも迅速に相談・調整できるため、業務フロー全体の改善が期待できます。

メリット2: チームの業務負担軽減と効率化

手作業での発送確認や、メールやチャットツールを使った情報共有が不要になり、業務負担の軽減が期待されます。特に、日々の注文数が多い企業では、発送状況の確認や手動での報告作業が大きな負担になることがあります。LINE WORKSに自動通知することで、スタッフが個別にステータスを確認する時間を削減し、本来の業務に集中しやすくなります。また、誰がいつ発送処理を行ったのかが明確になるため、社内の情報共有がスムーズになり、誤発送や確認ミスを防ぐ効果も期待できます。

メリット3: 発送状況の可視化によるトラブル対応の強化

LINE WORKS上で発送情報が共有されることで、発送ミスや遅延が発生した際に迅速な対応が可能になります。例えば、特定の注文が発送されていない場合、LINE WORKSの通知を見てすぐに気づくことができるため、担当者が早めに対応できます。また、誤った商品が発送されてしまった場合でも、発送通知を見た他のスタッフがすぐに指摘し、修正対応につなげることができます。こうしたリアルタイムな情報共有が、顧客満足度の低下を防ぎ、社内のトラブル対応力の向上につながります。

まとめ

ShopifyとLINE WORKSの連携は、発送業務における情報共有をスムーズにし、チーム全体の効率化を促進します。また、発送後の顧客へのアフターフォローを迅速に行い、顧客満足度の向上にもつながります。リアルタイムでの情報共有により、ミスや遅延を未然に防ぎ、顧客対応の質を高めることが可能です。Yoomのアプリ連携は、プログラミング不要で手軽に導入できます。ぜひ本記事の手順を参考に、業務の自動化を進めてみてください。

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Shopify
LINE WORKS
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.