・
「Freshdeskで管理しているコンタクト情報を、Shopifyにも顧客として登録したい!」
「サポートの問い合わせからECサイトの顧客情報を手入力で作成していて、時間がかかるし入力ミスも起こりがち…」
このように、FreshdeskとShopify間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskに新しいコンタクトが追加されたタイミングで、Shopifyに顧客情報が自動で登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されますよね。
そして、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より質の高い顧客対応やマーケティング施策といった重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れてこなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshdeskとShopifyのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた二つのツール間でのデータ登録を自動化できます。
例えば、Freshdeskに新しいコンタクトが追加された際に、その情報をもとにShopifyの顧客リストへ自動で登録するといったことが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Freshdeskに新しい問い合わせなどでコンタクトが作成された際、その情報を自動でShopifyに連携し、新しい顧客として登録するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業での顧客登録の手間や登録漏れ、入力ミスをなくし</span>、サポート情報と購買情報をスムーズに紐づけることができます。
Freshdeskにコンタクトが作成された際、「購入意欲が高い」といった特定のタグが付与された場合など、特定の条件を満たすコンタクトのみをShopifyの顧客情報に自動で登録するフローです。
この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">見込みの高い顧客だけを効率的にリスト化できるため、的確なマーケティングアプローチの実現</span>に繋がります。
それでは、実際にFreshdeskとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshdeskとShopifyの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Freshdeskでコンタクトが作成されたら、Shopifyに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Freshdeskをマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックし「Freshdesk」と入力します。
アプリが表示されますので、クリックしてください。
アカウント名とAPIキーの設定を行います。
それぞれ注釈を確認し入力してください。
入力できたら「追加」をクリックします。
Shopifyをマイアプリ連携
先ほどと同様に「+新規接続」ボタンをクリックし、Shopifyと入力するとアプリが表示されますので、クリックしましょう。
下記の画面が表示されたらAPIキー、APIシークレットキー、サブドメインをそれぞれ入力し、「追加」を押してください。
APIキー、APIシークレットキー、サブドメインの入力についてお困りの際は以下のリンク先をご覧ください。
表示内容を確認し、問題なければ「インストール」をクリックしましょう。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると以下の画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「コンタクトが作成または更新されたら」をクリックします。
Freshdeskと連携するアカウント情報を確認し、問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
Freshdeskの画面へ移動してコンタクト(連絡先)を作成します。
今回ご紹介するテンプレートは、Freshdesk内でコンタクトが作成または更新されたら起動します。
そのため、実際の挙動を確認するには、Freshdesk内でテスト用のコンタクトを作る必要があるのです。
今回は以下のようなコンタクトを作成しました。
※Eメールはこのあとの項目で利用しますので設定するようにしてください。
次にドメイン名を設定します。
Freshdeskの画面からURLを取得し、注釈を確認しながらドメイン名となる部分を抜き出してください。
抜き出したドメイン名を入力できたら、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、下記のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。
分岐コマンドオペレーションで作成日時と更新日時を比較し、コンタクトが新規作成された場合は顧客情報を登録する、コンタクトが更新された場合は何も処理をしないといった処理を行います。
「分岐コマンドオペレーション」をクリックしてください。
テンプレートのままで変更点はありませんので、内容を確認したら「保存する」をクリックしてください。
「顧客情報を登録」をクリックします。
Shopifyと連携するアカウント情報を確認し、問題なければ「次へ」をクリックします。
サブドメインを設定します。
注釈を確認し、ストア管理画面のURLではなくストアのURLからサブドメインを抜き出して入力してください。
メールアドレスを設定します。
メールアドレスはデフォルトで設定されていますが、下記のように入力欄をクリックし、取得した値から設定することも可能です。
姓と名を設定します。
デフォルトで設定されていますが、こちらも入力欄をクリックし、取得した値から設定可能です。
また、電話番号を設定する際も同様に、入力欄をクリックし、取得した値から設定しましょう。
設定しない場合は空欄でも問題ありません。
※直接入力することも可能ですが、その場合は作成したShopifyの顧客情報全てに同じ情報が登録されますので注意が必要です。
姓(住所)、名(住所)などの項目も入力欄をクリックし、取得した値から設定しましょう。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
また、デフォルトのアドレスかどうかの項目についてはプルダウンメニューから選択します。
使用しない場合は「選択してください」のままで問題ありません。
マーケティングメールを受け取るかどうか、タグ、メモについてこちらも直接入力、取得した値からの設定どちらも可能です。
直接入力した場合は、こちらのテンプレートを使用して顧客情報を登録するたびに同じものが設定されますのでご注意ください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にShopifyへ顧客情報が登録されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、実際にFreshdeskに登録したコンタクトがShopifyの顧客情報として登録されますので確認しておきましょう。
テスト結果を確認し、問題なければYoom画面に戻り「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると、下記の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしましょう。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Freshdeskでコンタクトが作成されたらShopifyに顧客情報を登録する方法」でした!
今回はFreshdeskからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからFreshdeskへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、ECサイトでの新規購入者をサポート対象としてFreshdeskに登録したい、といったケースです。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Shopifyで新しい顧客が作成された(商品が購入された)タイミングで、その顧客情報をFreshdeskにコンタクトとして自動で作成するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">購入後のお客様からの問い合わせに対して、迅速かつスムーズな対応が可能になれば、顧客満足度の向上に繋がります。</span>
Shopifyで作成された顧客情報の中から、「VIP」タグが付いているなど、特定の条件を満たす顧客のみをFreshdeskのコンタクトに自動で作成するフローです。
この連携によって、<span class="mark-yellow">優良顧客に対する手厚いサポート体制を自動で構築するなど、特別な顧客への対応を効率的に行いやすく</span>なります。
FreshdeskやShopifyのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
チャットツールやデータベースアプリと連携することで、チケットが作成されたことを通知したり、作成されたチケット情報を転記したりする業務を自動化できます。
手作業で入力する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!
他のアプリをトリガーとして利用したテンプレートを使うことで、Shopifyへの商品登録を自動化できます。
これにより、手動での商品登録が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
FreshdeskとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコンタクト情報と顧客情報間のデータ転記作業から解放されるだけではなく、ヒューマンエラーを防ぐこともできます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。
そして、問い合わせ対応の質を高めたり、マーケティング施策を検討したりといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もしFreshdeskとShopifyの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーになったらどうなりますか?
A:連携がエラーになった場合、フローボットが停止しYoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が送信されます。
通知内のリンクに入ると、エラー原因などが記載されています。
なお、対処方法などでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。
Q:この連携を安定運用する場合、Yoomの推奨プランはどれですか?
A:Shopifyがチームプラン以上で利用できるアプリのため、まずはチームプランがおすすめです。
Yoomで連携できる全てのアプリと、AIオペレーションを含む全ての操作が可能です。
チームプランについて、料金や詳細はこちらをご覧ください。
また、よりセキュリティを強化したい、具体的な設定をサポートしてほしいという方にはサクセスプランがおすすめです。
Q:FreshdeskのカスタムフィールドをShopifyの顧客メモなどに連携できますか?
A:はい、可能です。
例えば、Freshdeskで使用しているメモを顧客登録に利用できます。
設定方法は、「コンタクトが作成または更新されたら」の項目でテストを行ったあと、「+取得する値を追加」から項目を追加することでメモ情報を取得した値として利用できます。
詳しくはこちらをご覧ください。