マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。赤枠内のタイトルをクリックで設定画面に遷移します。
ステップ2 アプリと連携する「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」
テンプレートの1番目のプロセスをクリックします。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
下記項目は初期設定済みです。任意で変更できますが、このまま進んでOKです。
- アプリトリガーのタイトル
- アプリ
- トリガーアクション
以下は設定が必要です。
- Slackと連携するアカウント情報
- プルダウンを開いて、+連携アカウントを追加をクリック。
- ワークスペースのURLを入力し、続行するをクリックします。
- YoomからSlackへアクセスの許可をリクエストする画面に移ります。
>ヘルプ:Slackのマイアプリ登録方法の詳細
>Slack公式:ワークスペースの管理
ワークスペースとの連携ができたら次に進みます。
→次へをクリックします。
(2/2)API接続設定
次の項目の設定を進めます。
- トリガーの起動間隔
- 5分、10分、15分、30分、60分の中から選択できます
- チャンネルID
- 編集欄をクリックすると、連携したSlackのアカウントからチャンネルの候補一覧が表示されます。該当のチャンネルを選択すると、自動でIDが引用されます。
→テストをクリックします。 →成功! アウトプットにはメッセージなどが抽出されました。
→保存するをクリックします
ステップ3 翻訳する
プロセスの2番目をクリックします。Slackに投稿されたメッセージを翻訳の対象として設定します。
(1/1)アクションを選択
- タイトル
- あらかじめ設定済みです。
- アクション
- GPTの種類と文字数を選択できます。翻訳機能のアクションは以下のように、それぞれ消費するタスク数が異なるのでご注意ください。
>翻訳を含むAI機能については、チームプラン以上でのご提供となります。
→次へをクリック
(1/2)詳細を設定
- 翻訳対象のテキスト
- 編集欄をクリックすると、Slackからのアウトプットを引用できます。メッセージ内容を選択すると、編集欄に引用されます。
- 翻訳先言語
- 今回は国外の人とのやりとりをTalknoteに集約することを目的にしているため、「日本語」に設定しました。
→テストをクリックする →成功 アウトプットでは日本語に翻訳された内容が抽出されました。
→保存するをクリック
ステップ3 アプリと連携する「スレッドにメッセージを投稿」
プロセスの3番目をクリックします。翻訳した内容をTalknoteに投稿する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
以下はあらかじめ設定済みのため操作は不要です。
- タイトル
- データベースのアプリ
- 実行アクション
以下は設定が必要です。
- Talknoteと連携するアカウント情報
- プルダウンを開いて、+連携アカウントを追加をクリック。こちらの画面がポップアップされます。
- クライアントIDとクライアントシークレットをそれぞれ入力し、追加ボタンをクリックで、連携完了です。
>詳しくはこちら(Talknote公式サイト):Talknote API
→次へをクリック
(1/2)API接続設定
- スレッドID
- 編集欄をクリックで、先ほど連携したアカウントから候補のチャンネルが表示されます。選択するとIDが自動で引用されます。
- メッセージ内容
- 編集欄をクリックで、翻訳したアウトプットを選択できます。【翻訳結果】と項目名を入れるとわかりやすいです。
→テストをクリックします。 →成功
→保存するをクリックします。今回の設定はここまでです。
ステップ6 アプリトリガーを【ON】にする
全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。
トリガーを【ON】にすると、設定完了です。
こちらで連携作業は完了です!<span class="mark-yellow">プログラミングを習得していない私でも、テンプレートの使用で短時間で自動化を実現できました。</span>今回のテンプレートはこちらです。