・
「Slackでのやり取りから発生した顧客情報を、Streakに手作業で登録している…」
「Slackの重要な投稿が流れてしまい、Streakへの登録を忘れてしまうことがある…」
このように、日々の業務でSlackとStreakを利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
Slackでのコミュニケーションはスピーディーですが、そこから得られた重要な顧客情報や案件情報を手動でCRMであるStreakに転記する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿内容をトリガーとして、自動的にStreakにコンタクト情報や案件(Box)を登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、手作業によるデータ入力の時間を削減できるため、より顧客対応や営業活動に集中する時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとStreakを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとStreakのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Slackの特定のチャンネルへの投稿をきっかけに、Streakのコンタクトや案件(Box)を自動で作成するといったことが可能になり、顧客情報管理の効率を向上させます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定のチャンネルに投稿された顧客情報や問い合わせ内容をもとに、Streakに自動でコンタクトを作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Slackでのやり取りから発生した見込み客情報を手作業で転記する手間を省き、入力ミスや対応漏れを未然に防ぎます。</span>
特定の条件で処理を分岐させることも可能で、迅速かつ正確な顧客情報管理を実現します。
Slackでのコミュニケーションから生まれた案件の情報を、自動でStreakのBoxとして作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">営業担当者が手動で案件登録を行う必要がなくなり、機会損失を防ぎながら案件管理の初動を高速化できます。</span>
この連携も、投稿内容に応じて処理を分岐させることができるため、精度の高い情報だけを効率的に案件化することが可能です。
それでは、さっそく実際にSlackとStreakを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとStreakの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSlackの投稿内容をもとに、StreakでContactを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackの連携方法はナビ動画を参考にしてください。
ナビ動画と同じ手順で、マイアプリ連携からStreakのアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下の画面でアカウント名とAPIキーを求められます。アカウント名には、登録しているメールアドレスなどを任意で設定しましょう。
StreakのAPIキーは、こちらのページを参考に取得して入力してください。
「追加」ボタンを押して、以下のポップアップが表示されればStreakとの連携も成功です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Slackの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定していきましょう。
まずはタイトルを任意で設定し、Slackと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
トリガーの対象となるSlackのチャンネルIDを設定しましょう。
プルダウンで候補が出るため、任意のチャンネルをクリックしてください。
対象チャンネルには、事前にYoomのアプリが追加されている必要があります。Yoomアプリの追加方法はこちらをチェックしてみてください。
ここでSlackのワークスペースにログインして、対象チャンネルにテスト用のメッセージを送ってみましょう。
これでアプリトリガーの条件となっている、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を満たしたことになります。
Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。下に「取得した値」として、Slackに送ったメッセージの内容が反映されていれば成功です!
また、Yoomでは上記の「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomの分岐オペレーションを使って、Slackのチャンネルに投稿されたメッセージが特定の条件を満たす場合のみ、後続のアクションへ進むように設定していきましょう。
関係のないメッセージまでStreakに登録してしまうことを防ぐために必要なアクションです。
タイトルは任意で設定し、「分岐対象の取得した値」を設定していきましょう。
ここではアプリトリガーで取得した値の中から、Slackに投稿された「メッセージ本文」を分岐対象として設定しました。
設定された「取得した値」は、新しくSlackのチャンネルにメッセージが投稿される度に内容が反映されていくため、Slackにメッセージが投稿される度に分岐オペレーションで条件について確認されることになります。
「分岐条件」では、先ほど設定した「メッセージ本文」に特定の条件を設定できます。この例では、「新規コンタクト」という文言を含んだメッセージのみが後続のアクションに続くように設定しました。
ちなみにこの分岐条件は必要に応じて設定できるため、「任意の文言を含むor含まないメッセージのみ」を分岐処理することも可能ですよ。
任意の内容で設定できたら、「保存する」をクリックしてください。
投稿されたメッセージが分岐条件を満たした場合のみ、こちらのアクション以降に進みます。
YoomのAI機能を使用して、Slackのメッセージ内容から必要な情報を抽出するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で変更し、「変換タイプ」でメッセージ内容を処理するAIのモデルを選んで「次へ」を押してください。
ただし処理する予定の文字数によって、モデルや消費するタスク数が異なるため注意しましょう。
タスク数については、こちらのページもチェックしてみてください。
後続のアクションでStreakに登録するための、情報を抽出する対象テキストを選択しましょう。
ここでは、取得した値からSlackの「メッセージ本文」を選択してください。取得した値を活用することで、今後新たに投稿されるメッセージの内容を対象に、その都度情報を抽出できるようになります。
次に、対象テキストの中から抽出したい項目と、その項目をどうやって抽出するかを指定します。
抽出したい項目は半角のカンマ区切りで、指示内容はAIが理解しやすい文面で入力してください。今回の例では、4つの項目を以下のように入力してみました。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
指示内容まで入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、AIが抽出した項目が以下のように反映されます。
内容に間違いがなければ「保存する」をクリックしてください。
Slackのメッセージ内容から指定した項目を抽出できたら、その情報をもとにStreakでコンタクトを作成していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Streakと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「Team Key」は、ボックスをクリックして候補から任意のものを選択して入力します。
下に続く項目は、必要に応じて設定していきましょう。この例では、抽出した項目から以下4つを設定できますね。
取得した値を用いて、以下のように入力しました。
Slackに投稿される予定のメッセージ内容に、他にも抽出してStreakに設定できる項目があれば、必要に応じて設定してみてください。
設定が終わったら、「テスト」ボタンを押してみましょう。
取得した値として、Streakに作成されたコンタクトの内容が反映されていれば成功です!
ここでStreakの様子も確認してみましょう。コンタクトの一覧にしっかりテスト用の顧客情報が登録されていますね!
確認できたらYoomの画面に戻って、「保存する」を押してください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでSlackの特定チャンネルにメッセージが投稿されたら、条件を満たす内容だった場合にメッセージ内容から項目が抽出され、Streakに自動でコンタクトが作成されるようになりました。
今回はSlackからStreakへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStreakでのアクションをトリガーとしてSlackに通知するようなデータ連携も可能です。
もし、逆方向の連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Streak上で新しいタスクが作成された際に、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルに通知する連携です。この設定により、<span class="mark-yellow">担当者はStreakを常に確認しなくてもタスクの発生を把握でき、チーム全体でのタスクの見落としを防ぎ、対応速度を向上させます。</span>
Streakで新しい案件(Box)が作成されたタイミングで、関連情報をSlackに自動で通知する連携です。この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">営業チームや関連部署のメンバーが新しい案件の発生を共有でき、スムーズな情報連携と迅速なアクション開始をサポートします。</span>
Yoomでは、SlackとStreakに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
SlackとStreakでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Slackの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得したり、Googleフォームの回答をもとにAIでブログの草案を作成してSlackに通知したりと、情報連携とコンテンツ作成を自動化できます。
Streakで新しいBoxが作成されたらNotionデータベースに追加したり、特定の条件に合う行がGoogleスプレッドシートに追加されたらStreakにコンタクトを作成したりと、顧客管理と情報連携を自動化できます。
SlackとStreakの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからStreakへの顧客情報や案件情報の転記作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はデータ入力という定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて顧客対応や営業活動を進められるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしSlackとStreakの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackへの投稿フォーマットに決まりはありますか?
Slackへの投稿フォーマットはフローボットの内容によって異なります。
こちらのテンプレートを使って自動化フローボットを作成した場合は、分岐条件に設定している「特定のキーワード」や、AIが抽出する「顧客名」などの記載方法を統一しておく必要があります。
フローボットを作成した後は、Streakに自動でコンタクトを作成するために必要なメッセージの投稿方法について、共通チャンネルを使用しているチームメンバーに周知しておく必要があるでしょう。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
Q:Slackに添付された名刺画像からでも登録できますか?
はい、可能です。フローボット内にSlackから添付されたファイルをダウンロードするアクションや、「OCRで文字を抽出」というAIオペレーションを追加することによって、名刺などをSlackに投稿することでStreakにコンタクトを作成できます。
ただしYoomのOCR機能はチームプラン以上でのみご利用いただけます。
詳しくはご利用プランをご確認ください。