・
スマレジで取引が発生するたびに手動でLINE WORKSに通知している場合、取引内容が自動で通知できたらなと思いませんか?
この自動化により、在庫管理や情報共有がスムーズに行えるようになります。
また、手動で取引内容を通知する必要がなくなるので、入力ミスなどのヒューマンエラーも削減できるでしょう。
本記事では、その具体的な連携方法とメリットについて詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
・スマレジで在庫管理を行い、LINE WORKSで業務連絡や情報共有をしている方
・複数の店舗で在庫管理や売上データを一元管理することに手間を感じている方
・スマレジの取引情報をスピーディーにチーム内で共有し、在庫調整や補充を行いたい方
・複数のアプリを併用することによる、入力ミスやデータの整合性維持に課題を抱えている方
・スタッフがアプリを切り替える負担を減らし、シンプルな業務環境を構築したい方
スマレジで取引が発生した際、LINE WORKSに通知することで、商品が売れた瞬間に在庫状況をリアルタイムに共有することが可能です。
特に、店舗スタッフ全員が、在庫数を即座に把握できるのは大きなメリットになるでしょう。
欠品が起こりやすい商品や季節商材など、在庫数が変動しやすいアイテムについても、通知を通じて素早く対応できます。
結果として、リアルタイムの在庫状況に基づく迅速な補充判断や追加発注を促し、適切な在庫管理と業務効率の向上につながります。
スマレジとLINE WORKSの連携で取引情報が自動で通知されるため、手動で入力する手間が省け、入力ミスを防ぐことができます。
特に、売上データや在庫情報など、重要なデータを複数のシステムに手入力で登録する際には、ミスが生じやすく、業務の正確性を損なうリスクがあります。
しかし、取引情報を自動でLINE WORKSに通知することで、入力の手間を削減し、正しいデータが共有される仕組みが構築されます。
正確なデータが反映されるので、売上報告の際にデータ修正が不要になり、チェックや修正のための時間も節約できるでしょう。
特に、迅速かつ正確な意思決定が必要な経営者や管理職にとって大きなメリットになると考えられます。
スマレジとLINE WORKSの連携により、複数のアプリやシステムを切り替えて使用する手間が削減されます。
通常であれば売上情報や在庫管理をスマレジで確認し、業務連絡や情報共有を別途LINE WORKSや他のコミュニケーションツールで行う必要があります。
ですが、この連携によりLINE WORKSだけで情報確認と共有がで行え、アプリ間を横断する必要がなくなります。
例えば、在庫管理を担当するスタッフが複数のアプリにログインして在庫情報を確認する手間がなくなり、通知内容から即座に必要な対応が判断できます。
また、シンプルな操作環境が整うことで、管理負担も軽減され、業務のスピードアップにもつながるでしょう。
[Yoomとは]
ここまで、スマレジとLINE WORKSの連携によるメリットを紹介してきました。
それでは早速、今回使用するアプリをYoomを使って連携していきましょう!
マイアプリ登録が完了したら、「スマレジで取引が登録されたらLINE WORKSに通知する」フローボットを作成していきます。
今回は、以下のステップです。
一緒に設定していきましょう!
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、利用しているスマレジとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

こちらを参考に、スマレジの連携をお願いします。
つづいてLINE WORKSと検索してください。
こちらも記事を参考に、必須項目の設定をお願いします。
マイアプリに連携したスマレジとLINE WORKSが表示されたら完了です。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックします。
Yoomをお使いの方はログイン、初めての方は会員登録をお願いします。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレート名は、必要に応じて変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると、先ほどコピーした「スマレジで取引が登録されたらLINE WORKSに通知する」テンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

まず、アプリトリガーを設定しましょう。
「取引情報が登録されたら(Webhook起動)」を選択します。
連携したアカウント情報の確認をし、次に進みましょう。
こちらの手順を参考に、新規取引の発生時にWebhookが起動するよう設定をお願いします。
テストし、アウトプットにスマレジの情報が反映したら保存します。

続いて「取引の詳細を取得」を選択します。
アクションは変更せず、次に進みます。
取引IDは先ほど取得したアウトプットから、以下のように選択しましょう。
その他の項目は、任意で設定してください。
こちらもテストし、アウトプットに取引IDなどの情報詳細が反映していたら保存しましょう。

続いて「LINE WORKSに通知する」をクリックします。
ボットID・トークルームIDの設定をお願いします。

メッセージはアウトプットを使用し、以下のように設定しました。
アウトプットは他にも項目があるので、通知したい情報にあわせてカスタマイズしてください。

こちらもテストし、成功したら保存します。
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓
その他にも、YoomにはスマレジとLINE WORKSを使ったテンプレートがあるので、いくつかご紹介します!
1.スマレジで入庫情報が登録されたらLINE WORKSに通知するフローです。
商品が入庫するたびに、手動で通知していた方におすすめのフローです。
リアルタイムで入庫情報の共有ができます。
2.スマレジで出庫情報が登録されたらLINE WORKSに通知するフローです。
こちらは先ほどのフローの出庫バージョンになります。
出庫のたびにリアルタイムで通知してくれるので、在庫管理がしやすくなりそうです。
3.スマレジで取引が登録されたらGoogle スプレッドシートに情報を追加するフローです。
こちらはスプレッドシートに自動で情報を蓄積してくれます。
月ごとにシートを分ければ、どのような取引が多いのかの分析がしやすくなりそうですね。
その他のフローボットはこちらから確認できます→フローボットテンプレート|Yoom
今回は「スマレジで取引が登録されたらLINE WORKSに通知する」フローボットを紹介しました。
スマレジとLINE WORKSの連携は、在庫管理や情報共有の効率を向上させることが期待できます。
リアルタイムで在庫状況を把握でき、入力ミスの防止や複数アプリ使用の負担軽減ができるため、業務効率と正確性を向上できるでしょう。
結果として、スタッフの負担を軽減し、よりシンプルで効果的な業務環境を構築することが見込めます。
この機会に是非、スマレジとLINE WORKSの連携を試してみてください。
Yoomの無料登録は、こちらから!→始める