・
CallConnectは、リモートワーク時でもスムーズな顧客対応を支援する便利なツールです。クラウド型のシステムでチーム全員が情報を共有できるため、離れた場所からでも一貫した対応が可能になります。
しかし、手が離せない状況では、電話からの着信に気づけないことがあるかもしれません。特に、急ぎの作業に集中している際や、外出中に別の業務に対応している場合、着信を確認できないこともありえます。
本記事では、CallConnectとLINE WORKSを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。
今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!
CallConnectとLINE WORKSを連携させることで、電話着信情報がリアルタイムでLINE WORKSに通知されます。
着信があるとLINE WORKSに自動で通知が届くため、外出先でも素早く着信を把握でき、迅速に対応できるようになります。
さらに、電話に出られなかった場合でも、着信履歴がLINE WORKSに記録されるため、「誰からの電話だったのか分からない」といった状況を回避できます。
これにより、忙しい業務の合間でも、折り返しが必要な相手を正確に把握でき、後回しにすることなく迅速な対応が可能になります。
結果として、電話の取りこぼしによる機会損失を防ぎ、新たなビジネスチャンスの獲得に繋がるでしょう。
着信情報が自動的にLINE WORKSで共有されるため、チーム内での情報伝達がスムーズになります。
例えば、営業アシスタントが電話を受け、担当営業に口頭やメールで伝達していた場合、担当営業が外出中や会議中の際は、情報伝達に時間がかかり、顧客への折り返し連絡が遅れる恐れがあります。
アプリ連携により、着信情報が即座にLINE WORKSに通知されるため、担当営業は場所を問わず着信情報を把握できます。
結果として、チーム間の連携の質を高め、業務全体のパフォーマンス向上が期待できます。
CallConnectとLINE WORKSを連携することで、電話業務における情報伝達の確実性を高め、ヒューマンエラーのリスクを軽減します。
電話内容を手動で記録する場合、誤記や記録漏れといったヒューマンエラーが発生する可能性があります。
アプリ連携によって情報が確実に記録され、関係者へ共有されるため、後から内容を確認する際にもヒューマンエラーを防ぐことができるようになるでしょう。
例えば、後日、過去の通話内容を確認する必要が生じた場合でも、LINE WORKSの履歴から容易に情報を検索できます。
結果として、顧客からの要望への対応漏れを防いだり、過去の経緯を踏まえた上でより適切な対応を行ったりすることが可能になるかもしれません。
本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
それではここからノーコードツールYoomを使って、【CallConnectで電話を着信したらLINE WORKSに通知する】方法を説明します。
[Yoomとは]
CallConnectで取引先が登録されたことをCallConnectのAPIを利用して受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いてLINE WORKSに通知することで実現が可能です。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はCallConnectとLINE WORKSをそれぞれ検索して、登録していきます。

まず、CallConnectから登録していきましょう。
入力欄にCallConnectと入力するとCallConnectのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
連携したいアカウント名とアクセストークンを入力してください。
入力したら「追加」をクリックするとマイアプリ登録は完了です。

LINE WORKSも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力してください。
なお、LINE WORKSの詳しいマイアプリ登録の方法はこちらを参照してください。
LINE WORKSのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項
設定が終わったら「追加」をクリックします。

なお、LINE WORKS(API2.0)のCallback設定方法については、こちらを参照してください。
以上で、CallConnectとLINE WORKSのマイアプリ登録は終了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にCallConnectとLINE WORKSのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

1.まず、一番上の「Webhookを受信したら」をクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
CallConnectと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは「Webhookを受信したら」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3.WebhookURLをコピーし、管理画面で設定してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存」をクリックしてください。

1.フローに戻ります。最後に、「トークルームにメッセージを送信」のアイコンをクリックしてください。

2.LINE WORKSと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「トークルームにメッセージを送信」を選択します。
入力が終わったら「次へ」をクリックします。

3.各項目を設定していきます。
ボードIDは入力欄をクリックすると、候補が表示されるので、その中から選択してください。
また、メッセージの編集欄をクリックすると、先ほど取得したアウトプットが表示されます。
以下の場合だと、メッセージ内容にCallConnectから取得した電話番号を挿入する形になります。
設定が終わったら、「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

3.これで、【CallConnectで電話を着信したらLINE WORKSに通知する】というフローが完成しました。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomならノーコードでスムーズに設定が完了します。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。
他にもCallConnectを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
1.Google スプレッドシートで情報が追加されたらCallConnectで顧客情報を作成するフローです。
このテンプレートを使用すれば、Google スプレッドシートに追加された顧客データを、自動的にCallConnectへ反映させることができます。
これにより、登録作業を効率的に進めることが可能となり、手作業のミスを防ぐことにもつながるでしょう。
2.CallConnectで電話を着信したらMicrosoft Excelに追加するフローです。
このテンプレートを活用すれば、電話のやり取りを記録する手間が省け、対応履歴を効率的に管理できるようになります。
これにより、電話応対後の作業負担が軽減されるだけでなく、業務のスピード向上も期待できます。
3.CallConnectで電話を着信したらSlackに通知するフローです。
今回の記事で紹介したテンプレートはLINE WORKSに通知するものでしたが、このテンプレートを使用すると、Slackに自動通知されます。
これにより、着信情報を素早く共有できるため、担当者同士の対応が遅れることを防げるでしょう。
CallConnectとLINE WORKSを連携することで、CallConnectで電話を受信したら、LINE WORKSに自動で通知できるようになりました。
これにより、社内外を問わず、すぐに電話状況を把握でき、必要に応じた対応を迅速に行えるようになるでしょう。
日々の業務をもっと効率よく進めたいが、自動化を導入するには専門知識が必要だと思っていませんか?Yoomなら、そのような心配をする必要はありません。
毎月の報告書作成や日々のデータ管理といった手間のかかる作業も、Yoomのテンプレートを活用すれば、手間をかけずに効率化できます。
Yoomを活用して、効率的な働き方を目指してみませんか?