・
「Squarespaceに新しい商品を登録するたびに、関係部署にGmailで通知メールを送っている」
「手作業での通知なので、どうしても漏れや遅れが発生してしまう…」
このように、Eコマースサイトの運営において、SquarespaceとGmail間での手作業による情報共有に課題を感じていませんか?特に、新商品の追加や在庫更新など、スピード感が求められる情報共有が手作業に依存していると、貴重なビジネスチャンスを逃す原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceでの商品情報作成をトリガーとして、関係者へGmail通知を自動で送信する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはずです。
これによりスムーズな情報共有体制を構築できるだけでなく、手作業にかけていた時間をより戦略的なマーケティング活動や顧客対応といったコア業務に充てることも可能になるはずですよね。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquarespaceとGmailのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの通知業務を自動化できます。例えば、Squarespaceで新しい商品が作成された際に、その情報を関係者のGmailへ通知する、といったことが可能になります。これにより情報共有のスピードと正確性の向上が期待できるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合致する内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Squarespaceに新しい商品が登録されたことをトリガーに、指定した宛先へGmailで通知メールを自動送信します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">商品登録後の関係者への情報共有が迅速に完了し、手作業による通知漏れや遅延を防ぐ</span>ことができます。新商品の発売準備やマーケティング活動をスムーズに開始するための基盤となる、直接連携の自動化です。
Squarespaceで商品が作成された際に、特定のカテゴリや価格帯など、あらかじめ設定した条件に合致する場合にのみ、Gmailで通知を送信する自動化フローです。
例えば「セール対象商品が追加された時だけ担当者に通知する」といった運用が可能になり、<span class="mark-yellow">不要な通知を削減し、本当に重要な情報だけを的確に関係者へ届ける</span>ことができます。条件分岐を含むことで、より高度で実用的な情報共有体制を構築します。
それでは、さっそく実際にSquarespaceとGmailを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSquarespaceとGmailの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:Squarespace/Gmail
[Yoomとは]
今回は「Squarespaceで商品情報が作成されたら、Gmailで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にSquarespaceと入力しましょう。
以下の画面が表示されるのでSquarespaceで確認を行い入力しましょう。
Gmailはナビをご用意しています。以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Squarespaceで商品情報が作成・更新されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSquarespaceのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
トリガーの起動間隔設定後、Yoomでの連携テストを行います。
まずはトリガー条件を満たすため、Squarespaceで商品情報を作成、もしくは更新しましょう。
その後Yoomの画面に戻りテストボタンをクリックします。
テストが成功するとテスト成功画面と共に取得した値が表示され、Squarespaceのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用することで、GmailにSquarespaceのデータを自動送信可能となります。
コマンドオペレーションの設定を行い、Squarespaceの商品の更新ではなく作成のみで次のフローへ進むように設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみましょう!
この設定はすでにテンプレートで設定されています。
以下の赤枠内の設定は、商品の作成日時と更新日時が同じ場合=商品を作成した場合のみGmailへの通知フローヘ進むようになっています。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
Gmailに通知する設定を行います。以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGmailのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
メール内容を入力していきましょう。
「From」「To」は必須項目のため必ず入力します。
「CC」などは任意で入力しましょう。
「件名」には以下のように入力しています。任意で変更することも可能です。
本文にSquarespaceのデータを挿入する場合は、テキストで直接入力をせず、必ず赤枠の取得した値を用いて「商品ID」などを入力しましょう。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となるため注意が必要です。
「次へ」をクリックするとメールのテスト送信が行える画面になります。テスト送信を行い実際にメールが送信できているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はSquarespaceからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからSquarespaceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
メールの内容を起点とした商品登録の自動化など、さらに業務の幅を広げることが可能です。
特定のGmailを受信したことをトリガーに、そのメール本文や件名に含まれる情報を基にして、Squarespaceに新しい商品を自動で作成します。
例えば、取引先から送られてくる商品情報メールの内容をAIが解析し、<span class="mark-yellow">商品名、価格、説明文などを抽出して自動で商品登録を行う</span>ことで、手作業によるデータ入力の手間とミスを削減できます。
特定の送信者や件名など、あらかじめ設定した条件を満たすGmailを受信した場合にのみ、その内容を基にSquarespaceで商品を自動作成するフローです。
「特定のフォーマットで送られてくる発注依頼メールのみを処理する」といった運用が可能になり、<span class="mark-yellow">関係のないメールによる誤作動を防ぎ、自動化の精度をさらに高める</span>ことができます。
SquarespaceやGmailのAPIを活用することで、EC運営や問い合わせ対応、顧客管理の業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Squarespaceでの自動化を導入することで、注文処理や商品情報の整理、通知業務を効率化できます。
例えば、注文情報を他のCRMやチャットツールに連携することで、顧客対応がスムーズになり、販売管理や社内共有の手間を削減可能です。EC担当者やオンラインショップ運営者に特に有効です!
Gmailによる自動化は、問い合わせ対応や資料送付、スケジュール連携を効率化します。
例えば、受信したメールをスプレッドシートに整理したり、フォーム回答を基に予定や契約書を生成して送信したりできます。これにより、営業やバックオフィスの作業負荷が軽減され、顧客対応のスピード向上が期待できます!
SquarespaceとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品登録後の通知メール作成・送信といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報共有の遅延や漏れといった心配が減り、本来注力すべき新商品の企画やプロモーション活動といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の直感的な操作だけで簡単に構築することが可能です。
もし、日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:特定の商品が追加された場合だけ通知したい時はどのように設定すればいいですか?
A:先ほど紹介した以下のテンプレートを活用してください。
このテンプレートのフローはこのようになっています。
赤枠部分の分岐設定で任意のワードがSquarespaceの説明に含まれている場合のみ次のフローへ進むといった設定が可能です。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください
Q:Gmail以外のチャットツールにも通知できますか?
A:はい、可能です。以下の画像の赤枠の箇所をクリックしてアクションを設定することができます。通知を送信したいアプリを検索しツールを変更することが可能です。
なお、各アプリの連携前にはマイアプリ登録が必要となります。
Q:連携がエラーになった場合、どのように気づけますか?
A:連携がエラーになった場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。