以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:フローの起点となるSTORES予約のトリガー設定と、その後に続くGoogleカレンダーのオペレーション設定
フローボットの設定を進めていきます。
以下の画像のような画面が表示されるので、「予約が登録されたら」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面が表示されるので、
今回連携するSTORES予約のアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定の画面が表示されます。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
今回のフローのトリガー対象となる予定情報をSTORES予約側で登録して、テストを実行します。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

続いて、Googleカレンダーの設定を進めていきます。

連携するアカウント情報を確認して「次へ」を押します。

次の画面で、GoogleカレンダーのAPI接続設定の画面が表示されます。

入力欄をクリックすると「候補」が表示されます。
この中から設定に必要な内容を入力することが可能です。

入力が完了したらテストをクリックし、テスト成功確認後「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:トリガーをONにする
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。