・
Streakを使ったCRM業務、例えば顧客管理や案件進捗の更新を手作業で行う中で、「この繰り返し作業、もっと効率化できないか…」と感じたことはありませんか?
一般的にこうしたSaaSの自動化にはAPI連携が不可欠であり、プログラミングの知識が求められるため、「エンジニアに頼まないと無理そうだ」と諦めてしまうケースも少なくありません。
特に、開発リソースが限られている環境では、業務改善のアイデアがあってもなかなか実行に移せないのが現実です。
しかし、プログラミングの知識がなくても、<span class="mark-yellow">StreakのAPIを様々なアプリと連携させる簡単な方法</span>が存在します。
この記事では、Streak APIの基本的な知識から、具体的な連携フローの作成手順までを分かりやすく解説するので、日々の定型業務から解放され、より重要なコア業務に集中できる環境を整えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Streak APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Streak APIはStreakと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Streakを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Streak APIの場合は「Streak」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Streak APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStreak APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Streakの「New Contact」トリガーを活用し、新しいコンタクトが作成されるたびに、その情報を自動でMailchimpのオーディエンスリストに追加するフローを構築できます。
この連携により、手動でのリスト更新作業が不要になり、マーケティング活動を迅速に開始できるため、リード獲得からナーチャリングへの移行をスムーズにします。
Streakで新しいBox(案件やタスク)が作成されたことを「New Box」トリガーで検知し、自動でNotionデータベースに項目を追加することで、チーム内での情報共有や進捗管理を一元化できます。
CRMとプロジェクト管理ツールを連携させることで、データの二重入力の手間を省き、常に最新の状態で情報を把握できるようになります。
Streak上でBoxのステータスが更新された際に、「Updated Box」トリガーを起点として、関連する情報をMicrosoft Teamsの指定チャンネルへ自動で通知できます。
営業担当者が案件のフェーズを更新すると即座に関係者へ共有されるため、チーム全体の連携が強化され、迅速な意思決定をサポートします。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
StreakのAPIは、無料で利用を開始できます。Gmailに直接統合されるCRMという特性上、フリープランでもAPIを活用して、基本的な顧客情報や案件(Box)の管理を自動化することが可能です。
ただし、APIの利用にはいくつか注意点があります。
※詳細はStreakのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月25日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してStreak APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにStreakとYoomを連携する方法を紹介します。
まずStreakのマイアプリ登録を行いましょう。
1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からStreakを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.入力欄にStreakと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
以下の画面が表示されたら、説明を確認し、「アカウント名」と「APIキー」を入力し、追加をクリックします。
※APIキーはこちらから取得しましょう。
これでStreak APIとの連携は完了です。
今回は「StreakでContactが作成されたら、Mailchimpで新規コンタクトをオーディエンスに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
【事前準備】
※Mailchimpのマイアプリ登録には、アクセストークンの取得が必要です。
アクセストークンにはMailchimpで取得したAPIキーを設定してください。
1.Mailchimpにログインし、ホーム画面の検索ボックスで「API」と検索し、検索結果のAPI keysをクリックしましょう。
2.下へスクロールし、「Your API Keys」の「Create A Key」をクリックします。
3.API Keyの名前を「Yoom」など任意で設定し、「Generate Key」をクリックします。
4.API Keyが発行されるので、「Copy To Clipboard」をクリックし、「Done」をクリックします。
※以下で発行したAPI Keyをマイアプリ連携時に使用します。
マイアプリ連携の設定
Mailchimpも先程のStreakと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、説明を参考に必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルは変更可能です。わかりやすいものに変更するなど、必要に応じてカスタマイズしてください。
連携するアカウント情報は基本的にマイアプリ登録したアカウントが入力されています。
内容を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りに「New Contact」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.入力欄をクリックし、対象の「Team Key」を候補から選択してください。
入力後にYoomと連携できるか「テスト」を実行し、問題なければ「次へ」に進みます。
4.実際にStreakでテスト用のContactを作成しましょう!
Contactの内容をYoomと連携するために、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、取得した値(す。
実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様に、タイトルやアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りに「コンタクトをオーディエンスに追加」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.「オーディエンスID」にコンタクトを追加したいオーディエンスIDを入力します。
「候補」から連携したアカウントに関連したオーディエンスが表示されるので、対象のオーディエンスを選択しましょう。
4.「メールアドレス」にコンタクトのメールアドレスを設定します。
先程取得した値(アウトプット)からフォームの回答内容を引用できるので、「メールアドレス」の項目を選択しましょう。
5.「ステータス」を5種類から選択します。基本的には「subscribed」に設定しておきましょう。
6.メールアドレス以降は、「取得した値(アウトプット)」などを活用しながら任意で設定しましょう。
「取得した値(アウトプット)」を使用することで、値が固定化されず、毎回取得した値が反映されるようになります!
7.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Mailchimpに追加できていることを確認しましょう!
8.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
以上が、Streak APIの連携方法とそれを活用した実際のフローボット作成方法でした!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Streakを使った業務フローを自動化しましょう!
Googleフォーム、Typeform、Jotform、Tally、Zoho Formsなど、多様なフォームからの回答をトリガーに、Streakにコンタクトを自動作成できます。これにより、見込み客情報を効率的にStreakに集約し、営業・顧客管理をスムーズにします。
HubSpotでコンタクトが作成されたり、Salesforceでリードが登録されたり、Apolloでコンタクトが作成されたりした場合をトリガーに、Streakにコンタクトやボックスを自動追加できます。
また、Google スプレッドシートに行が追加されたらStreakにコンタクトを作成することも可能です。
これにより、多様なチャネルからの顧客情報をStreakに集約し、一元的な管理を実現します。
StreakでBoxが作成または更新されたら、Microsoft TeamsやSlack、Gmailに通知できます。また、Taskが完了された場合もGmailに通知可能です。
これにより、プロジェクトやタスクの進捗状況をリアルタイムで把握し、情報共有を自動化してチームの連携と業務効率を向上させます。
Streakで特定条件に合うコンタクトが追加されたら、LINE、Outlook、Microsoft Teams、Telegramでメッセージを送信できます。
これにより、特定の顧客や見込み客に対するタイムリーなアプローチを自動化し、顧客対応の質を高めます。
Streakで新しいBoxが作成されたら、Notionデータベースに追加したり、Trelloにカードを作成したりすることも可能です。
これにより、Streak内のプロジェクトやタスクの進捗を他の管理ツールと連携させ、一貫したワークフローを構築します。
Streak API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたStreak上の顧客情報登録や案件更新に伴う関連ツールへの情報展開が自動化され、入力の手間やヒューマンエラーの防止に繋がります。
</span>また、営業担当者やマーケティング担当者がこうした定型業務から解放されることで、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。もしStreakを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!