LINEとStreakの連携イメージ

【ノーコードで実現】LINEのデータをStreakに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとStreakの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【ノーコードで実現】LINEのデータをStreakに自動的に連携する方法

中村 綾香

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

「LINE公式アカウントに届いた問い合わせを、顧客管理のためにStreakに一件ずつ手入力している…」
「メッセージを確認しながらStreakのコンタクト情報を更新するのが面倒で、後回しにしがち…」
このように、LINE公式アカウントとGmailベースのCRMであるStreakを併用する中で、両ツール間の情報連携を手作業で行うことに手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントにメッセージが届いたタイミングで、Streakに自動でコンタクト情報が作成・更新される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスや対応漏れのリスクをなくせるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、よりスマートな顧客管理体制を構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとStreakを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[238528]]

LINE公式アカウントとStreakを連携してできること

LINE公式アカウントとStreakのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの情報登録作業を自動化できます。これにより、入力の手間やミスを削減し、顧客対応のスピードと質の向上となるかもしれません。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにStreakでContactを作成する

LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが届いた際に、その送信者情報を基にStreakに新しいコンタクトを自動で作成します。この連携により、<span class="mark-yellow">問い合わせやリード情報を手動でStreakに登録する手間が減り、対応漏れや転記ミスを未然に防ぐ</span>ことができます。

顧客からの最初のコンタクトを確実にとらえ、スムーズな営業活動へと繋げることが可能になります。

[[238528]]

LINE公式アカウントで特定条件に合うメッセージがあったら、StreakでContactを作成する

「見積もり依頼」「資料請求」といった特定のキーワードを含むメッセージがLINE公式アカウントに届いた場合にのみ、Streakにコンタクトを自動で作成します。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">確度の高い見込み客だけを自動で抽出し、優先的にアプローチする体制を構築</span>できます。

重要なビジネスチャンスを逃さず、営業効率の向上が期待できるでしょう。

[[238538]]

LINE公式アカウントとStreakの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にLINE公式アカウントとStreakを連携したフローを作成する手順を見ていきましょう。今回は、プログラミング不要のノーコードツールであるYoomを使用して連携フローを構築していきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにStreakでContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • LINE公式アカウントとStreakをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびStreakのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:StreakとLINE公式アカウントのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【LINE公式アカウントの登録】

LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、下記のヘルプページをご参照ください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法

1.検索して、表示されたLINE公式アカウントのアイコンをクリック

2.LINE公式アカウントの新規登録
以下の画面が表示されたら 、アカウント名を設定しアクセストークンを入力します。
アカウント名は任意の名称を入力してください。

アクセストークンは、以下の通りLINE Developersにログインして取得します。
作成したチャネルを選択からMessaging API設定へ進みます。

チャンネルアクセストークン(長期)をコピーします。

チャネルアクセストークンをYoomの画面で貼り付けし、「追加」をクリックします。

3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。

【Streakの登録】

1.検索して、表示されたStreakのアイコンをクリック

2.Streakの新規登録
以下の画面が表示されたら 、アカウント名を設定しAPIキーを入力します。
アカウント名は任意の名称を入力してください。

APIキーは、Streakから取得します。APIキー取得方法の詳細はこちらからご確認ください。

GmailでStreakを開き、「設定」横にある縦の三点アイコンをクリックし、「統合と自動化」を選択してください。

以下の画像のように、「カスタム統合」をクリックします。

「新しいキーを作成」をクリックすると、APIキーが作成されるのでコピーしてください。

APIキーをYoomの画面で貼り付けし、「追加」をクリックします。

3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作っていきます。簡単に作成できるようにテンプレートを作っているので、今回はテンプレートをコピーしてきます。
Yoomにログインをしたままバナーの「試してみる」をクリックします。

[[238528]]

以下のような画像が出てくるのでOKをクリックすればコピー完了です。

ステップ3:「ユーザーからメッセージを受けとったら」の設定

まず始めに、LINE公式アカウントにユーザーからメッセージを受けとったら時のトリガーを設定していきます。

1.「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリック

2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「ユーザーからメッセージを受けとったら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3.LINE公式アカウントの準備

【Webhookの設定】
LINE公式アカウントにWebhook URLを設定しておきます。
この設定により、メッセージの受信などのイベントが発生した際に、その内容がWebhook経由で自動的に通知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。

LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定画面に表示されたURLを以下の画像のように、LINE Developersコンソールの「Messaging API設定」ページに貼り付けします。
貼り付け後は、「保存」をクリックし、メッセージの送信に進みます。

【LINE公式アカウントへのメッセージ送信】

Yoomの設定時に必要になるため、LINE公式アカウントに新しいメッセージを送信します。
今回は、以下のようなメッセージを送信しました。

4.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、取得した値が表示され、LINE公式アカウントのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Streakに自動登録可能です!

ステップ4:「テキストからデータを抽出する」の設定

続いて、取得したテキストからデータを抽出する設定をしていきます。

1.「テキストからデータを抽出する」をクリック

2.アクションを選択
変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されているため、問題が無ければそのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。
なお、この設定では2タスクを消費します。Yoomのタスク数について確認をしておくことをおすすめします。

3.詳細を設定
対象テキスト:「取得した値」からユーザーからメッセージを受けとったらのプルダウンを開いて、「メッセージテキスト」をクリックして選択します

抽出したい項目:メッセージテキストからStreakに共有したい項目をカンマで区切って入力していきます。今回は下記のように設定しました。

その他、任意で指示内容を入力していきます。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、指示通りに項目が入力されているのか確認し、下部の「保存する」をクリックします。
ここで取得した値もStreakに自動登録可能です。

テキストからデータ抽出の設定方法については、こちらのヘルプページもご参照ください。

ステップ5:「Create a Contact」の設定

最後に、StreakのContactに追加する設定をしていきます。

1.「Create a Contact」をクリック

2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アクションが「Create a Contact」になっていることを確認し、「次へ」をクリックします。

3.API接続設定
Given Name:「取得した値」からテキストからデータを抽出するのプルダウンを開き、「名前」を選択します

Family Name:今回の場合は、「姓」「名」で分けて取得していないため、ここに「会社名」を選択しました

Email Addresses:同様にアドレスを選択していきます

Phone Numbers:同様に電話番号を選択します

Other Information:今回は、問い合わせ内容があったため、その備考をここで入力しています

その他、抽出した内容からStreakのContactに追加したい内容を項目ごとに選択していきます。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると設定した内容が、StreakのContactに追加されます。
内容を確認して、「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。

StreakのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからStreakへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStreakでのアクションをきっかけにLINE公式アカウントへ通知などを送る逆方向の連携も可能です。
もしご希望の場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

StreakでContactが追加されたら、LINE公式アカウントでメッセージを送信する

Streakに新しいコンタクトが追加されたことをトリガーとして、対象のLINEユーザーに自動でメッセージを送信します。
例えば、<span class="mark-yellow">コンタクト登録完了の通知や、ウェルカムメッセージを自動で送ることで、顧客との初期エンゲージメントを高める</span>ことができます。
手動でのメッセージ送信の手間を省き、迅速なコミュニケーションを実現します。

[[238492]]

Streakで特定条件に合うContactが追加されたら、LINE公式アカウントでメッセージを送信する

Streakで特定のパイプラインステージにコンタクトが移動したり、特定のタグが付与されたりした場合に、それをトリガーとしてLINE公式アカウントで特定のメッセージを自動送信します。
顧客のステータスに応じた<span class="mark-yellow">フォローアップ連絡や、関連情報の提供などを自動化できるため、きめ細やかでパーソナライズされた顧客対応</span>が可能になります。

[[238523]]

LINE公式アカウントやStreakのAPIを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントやStreakのAPIを活用することで、顧客対応や営業管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントでの自動化を導入することで、ユーザーからのメッセージ管理や通知フローが効率化されます。
例えば、メッセージを他のツールに連携することで、顧客対応や社内連絡をスムーズに進められます。カスタマーサポート担当者やマーケティング担当者に特に有効です!

[[108835,79423,108832,135579,260446]]

Streakを使った自動化例

Streakによる自動化は、営業管理やコンタクト情報の同期、通知業務を効率化します。
例えば、フォームや他システムで作成されたデータをStreakに追加することで、手作業でのデータ管理を減らし、営業担当者の作業負荷軽減が期待できます!
営業チームやカスタマーサクセス担当者に役立つ自動化です。

[[178967,188703,188700,222104,277150]]

まとめ

LINE公式アカウントとStreakの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、営業やカスタマーサポートの担当者は、より迅速かつ正確に顧客対応を開始でき、本来注力すべき顧客との関係構築や提案活動に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:LINEのユーザー名も一緒に連携できますか?

A:はい、可能です。
送信者(ユーザー名やユーザーID)や送信日時といったメタデータも自動的に取得できます。
この情報を「Other Information」に登録することで、誰がいつ情報を送信したかをStreakで確認できるので便利です。

Q:タスク数とは何ですか?

A:「タスク」とは、ユーザーの皆様が毎月どれくらいYoomを活用したかを測るものです。
Yoomに加入しているプランによりタスク数に上限があるため、注意が必要です。
タスク数について

Q:動かない時、どこを確認すればいいですか?

A:連携エラーが発生すると通知が行われます。連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
中村 綾香
Microsoft Office Specialist(Excel、PowerPoint)認定資格を保有。教育機関の広報担当として広告代理店の対応や社内広報に携わる中で、バックオフィス部門の業務プロセス改善にも取り組み、コールセンターの導入などによる業務効率化を実現した経験を持つ。現在は、SaaS自動連携ツール「Yoom」を自ら活用しながら、ITツールに不慣れな方の視点に寄り添った業務自動化のノウハウを発信している。
タグ
LINE公式アカウント
Streak
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる