StripeとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-04

【Stripe API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kumagai

Stripeを利用した決済管理や顧客情報の更新など、関連業務を手作業で行っていませんか?定期的に発生する作業だとわかっていても、都度Stripeを開いて情報を確認し、別のツールに転記する作業は手間がかかりますし、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生するリスクも伴います。特に、社内に専門知識を持つエンジニアがいない場合、API連携による自動化はハードルが高いと感じてしまうかもしれません。

そこで本記事では、Stripe APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくてもStripeと様々なSaaSを連携させる具体的な方法</span>まで、分かりやすく解説します。この記事を読めば、これまで手作業で行っていた定型業務を自動化し、ミスなく迅速に処理する仕組みを構築できるため、より重要度の高いコア業務に集中できる時間を確保することに繋がりますよ。

とにかく早くStripeのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Stripe APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらの登録フォームから詳細をチェックしてみてください!

Stripe APIとは

Stripe APIはStripeと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Stripeを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Stripe APIの場合は「Stripe」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Stripe APIでできること

Stripe APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStripe APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Stripeの新規顧客情報をSlackに自動通知する

Stripeで新規顧客が作成されたことをアクションの起点として利用し、顧客情報を自動でSlackに通知するフローを構築できるため、手動での情報共有漏れを防ぎ、関係者への迅速な情報展開が可能です。

[[218898]]

Stripeの支払い完了情報をMicrosoft Excelに自動追加する

Stripeで支払いが行われたタイミングをトリガーとして活用し、決済情報をMicrosoft Excelの管理シートへ自動で追記する業務フローを組むことで、売上管理の手間を大幅に削減し、記帳ミスをなくします。

[[211637]]

Stripeの支払い用リンクを自動で作成する

HubSpotなどのCRMツール上の操作と連携し、フローの中にStripeの支払いリンク作成アクションを組み込むことで、手動でリンクを作成して送付する手間をなくし、請求業務を効率化できます。

[[123397]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 顧客の一覧を取得
  • 顧客情報を取得
  • 請求書情報を取得
  • 顧客を作成
  • サブスクリプションを作成
  • サブスクリプションをキャンセル
  • 商品を作成
  • 商品に価格情報を追加
  • サブスクリプションの詳細を取得
  • 支払い情報を取得
  • 残高取引情報を取得
  • 入金の一覧を取得
  • 入金に紐づく残高取引の一覧を取得
  • チャージ情報を取得

フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら
  • サブスクリプションの内容が変更されたら
  • サブスクリプションが終了したら
  • 新しいサブスクリプション期間が開始したら
  • 入金が行われたら
  • 新しい支払いが作成されたら
  • 顧客に新しい支払い方法が関連付けられたら
  • 顧客から支払い方法が切り離されたら
  • 顧客の支払い方法が更新されたら
  • 請求書が作成されたら
  • 支払いが失敗したら
  • 返金の処理が開始されたら
  • チェックアウトセッションが正常に完了したら

Stripe APIの利用料金と注意点

Stripe APIは、初期費用や月額料金なしで無料で利用を開始できます。

課金は決済が成功した時にのみ発生する従量課金制で、国内カードの場合は決済額の3.6%が手数料として差し引かれる仕組みです。StripeのプランによるAPI機能の差はなく、どのプランでも同じ機能を利用できます。

ただし、APIを利用する際にはいくつか注意点があります。

リクエスト数の上限:*APIを短時間に大量に呼び出すと、一時的に利用が制限される場合があります。具体的な上限値は公開されていませんが、ダッシュボードで利用状況を確認できるので、制限がかかった場合は時間をおいて再度試す必要があります。

キーの管理:APIにはテスト環境用と本番環境用の2種類のキーがあります。誤った決済を防ぐためにも、これらのキーは厳密に使い分けるようにしましょう。

重複決済の防止: APIリクエストに特定のキー(Idempotency-Key)を付与することで、ネットワークエラーなどによる意図しない重複決済を防ぐことが推奨されています。

※詳細はStripeのサービスサイトをご確認ください。

※2025年06月12日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してStripe APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム(https://yoom.fun/members/sign_up)からアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Stripe APIとの連携方法

はじめにStripe APIとYoomを連携する方法を紹介します。

Yoomのマイアプリ連携ページからStripeを選択し、Stripeのダッシュボードで発行できるAPIキーを登録するだけで連携は完了です。プログラミングの知識は一切必要ありません。

今回は「Stripeで顧客が作成されたらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackとをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[218898]]

ステップ1:SlackとStripeのマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Slackのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。

2.Stripeのマイアプリ登録

Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。

続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にStripeと入力しましょう。

表示されたStripeをクリックします。

以下の画面が表示されます。表示された内容を入力し「追加」をクリックしましょう。

マイアプリにStripeが表示されていればマイアプリ登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[104227]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるStripeの設定

Stripeで顧客情報が作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するStripeのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力後、Stripeに実際に顧客情報を作成し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のように取得した値にStripeの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackにメッセージを送信する

Slackにメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

投稿先のチャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

メッセージにはSlackに送信する内容を入力します。
Stripeから取得した値を使用することで簡単に入力を行うことができます。

入力後、「テスト」をクリックしSlackにメッセージが送信されているか確認します。
確認後、「保存する」し、設定を完了させましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Stripe APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Stripeを使った業務フローを自動化しましょう!‍

Stripeをトリガーとして使用したテンプレート

Stripeで支払いや定期決済が行われたときに、Slackなどのチャットツールに自動で通知を送ることが可能です。これにより、支払いに関する情報をスムーズに把握できるようになり、業務の効率化に繋がりますよ。

[[111883]]

支払いや定期決済に関する情報をMicrosoft Excelなどのデータベースに連携することもできます。決済情報が自動で登録されていくので、正確なデータ管理に繋がり、決済情報を検索するときや確認するときに、スムーズに業務を行えるのではないでしょうか。

[[203576,163607,203564,203586,150597]]

Stripeをフローの中で使用したテンプレート

HubSpotなどに登録した顧客情報をStripeへ自動追加することができます。Stripeへの顧客情報の登録が自動化されるので、煩わしい繰り返し作業から解放されるだけでなく、アプリ間で情報が異なる状況も避けられますよ。

[[160249]]

HubSpotやSalesforceからStripeで支払いリンクをメールで送信することができます。メールをテンプレート化し、顧客ごとに変わる情報を変数として設定できるため、支払いメールの送信にかかる時間を大幅に削減できるかもしれません。

[[160261,123398,129420,129642]]

まとめ

Stripe API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたStripeの顧客情報や決済情報の確認、他ツールへの転記作業が自動化され、業務の手間が削減されるだけでなくヒューマンエラーの防止にも繋がります。</span>これにより担当者は日々の繰り返し作業から解放され、本来注力すべき分析業務や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしStripe関連業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Stripe
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る