・
「Discordでのやり取りから決済が発生するたびに、Stripeを開いて手作業で支払いリンクを作成している…」
「コミュニティメンバーへの請求情報をDiscordからStripeへ手入力で転記しており、手間がかかる上にミスも怖い…」
このように、DiscordとStripe間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージをきっかけにStripeの支払いリンクを自動で生成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、顧客対応の迅速化やコミュニティ運営といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を試したことがない方でも安心して導入でき、日々の業務をもっと楽にすることが可能です。
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとStripeのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
例えば、Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容をもとにStripeで支払いリンクを自動生成するといったことが可能になり、手作業による時間的コストやヒューマンエラーを削減します。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿されるたびに、その内容をトリガーとしてStripeに支払いリンクを自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">決済依頼のたびに手動で支払いリンクを作成する手間がなくなり、顧客への案内を迅速かつ正確に行うことができます。</span>
「支払い依頼」といった特定のキーワードを含むメッセージがDiscordに投稿された場合にのみ、Stripeで支払いリンクを自動生成する連携です。
条件分岐の処理を組み込むことで、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをトリガーとして自動化を実行できるため、意図しない誤作動を防ぎ、より効率的な運用を実現します。</span>
それでは、さっそく実際にDiscordとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとStripeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordにメッセージが投稿されたら、Stripeで支払いリンクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Discordの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでDiscordと検索し、対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
Discordのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。
Stripeの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでStripeと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名、アクセストークンをそれぞれ入力のうえ、「追加」をクリックします。
Stripeのマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。
※Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Discordの特定チャンネルにメッセージを送信しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で送信しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でDiscordをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はメッセージの送信)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Discordの特定チャンネルに送信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)を確認し、「保存する」をクリックします。
取得した値は、後のフローで使用で使用します。
「支払いリンクを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Stripeと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてStripeで商品を作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻ります。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で支払いリンクが作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成された支払いリンクの情報が表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、この後のステップでDiscordからメッセージの送信が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「メッセージを送信」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
メッセージの送信時にはメンションを設定することも可能です。
通知を見逃してほしくない相手がいる場合は、ぜひ活用してみましょう。
なお、Discordでメンションを設定する際にはユーザーIDが必要になります。
詳しい設定手順については、こちらのヘルプページをご参照ください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した送信先にメッセージが正しく届くか確認しましょう。
テストが成功すると、送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。
あわせて、Discordの画面を開き、指定した内容でメッセージが実際に送信されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、取得した値を確認して「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすると、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されたタイミングで、Stripeに支払いリンクが自動作成され、そのリンク情報がDiscordにメッセージとして送信されます。
実際にDiscordにテスト用のメッセージを送信し、Stripe側で支払いリンクが生成されるかを確認してみましょう。
今回はDiscordからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客の決済アクションをトリガーに、社内チームへ素早く情報共有することが可能になります。
Stripeで新しいサブスクリプション契約が発生した際に、その情報を素早くDiscordの指定チャンネルへ自動で通知する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動での確認や報告作業をなくし、チーム全体で迅速に新規契約情報を把握できるため、迅速な顧客フォロー体制を構築できます。</span>
Stripeで特定のプラン(例:高額プラン、新規キャンペーンプランなど)への申し込みがあった場合にのみ、Discordへ通知を送る連携です。
条件を設定することで、<span class="mark-yellow">特に重要な顧客アクションだけを絞り込んでチームに共有し、優先度の高い対応を促すことで、営業機会の損失を防ぎます。</span>
Yoomでは、DiscordとStripeに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DiscordとStripeでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
BASEやMeta広告で注文やリード情報が登録されたらDiscordに通知したり、Googleスプレッドシートのデータを毎日一括で通知したりと、情報連携を自動化できます。
Stripeで支払いが行われたらGmailでサンクスメールを送信したり、Slackに通知したりと、決済管理と顧客対応を自動化できます。新規顧客が作成された際にSalesforceに自動登録することも可能です。
DiscordとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordからStripeへの情報転記や支払いリンクの作成といった定型業務の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は決済関連の事務作業から解放され、顧客とのコミュニケーションやコミュニティの活性化といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:支払いリンク作成に失敗した場合、エラーに気づけますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:発行した支払いリンクをスプレッドシートに記録できますか?
A:はい、発行した支払いリンクをスプレッドシートに記録することは可能です。
例えばGoogle スプレッドシートを利用する場合、フローボットの設定画面で「支払いリンクを作成」以降の「+」をクリックし、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションなどを追加します。
これにより、生成された支払いリンクの情報を自動的にシートへ記録できます。
Q:複数の商品をまとめて1つの支払いリンクにできますか?
A:はい、複数の商品をまとめて1つの支払いリンクにすることも可能です。
「支払いリンクを作成」のフロー設定画面で、商品リストの下部にある 「商品リストを追加」 をクリックし、追加したい商品ごとに「価格ID」や「数量」を入力することで、1つの支払いリンクに複数の商品を含められます。