TOKIUMとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-03

TOKIUMで請求書が登録されたらLINEに通知する方法

k.ohshiro

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

請求書が登録された際、自動でその情報を通知できたら便利だと思いませんか?
TOKIUMは請求書を管理する上で、非常に便利なサービスですが、登録情報を誰かに知らせたい場合、手動で通知する必要があります。
請求書を登録するたびに通知しなければならないのは、大変ですよね。

そこで今回は、TOKIUMに請求書が登録された際に、LINE公式アカウントで自動通知を送る方法を解説します!
TOKIUMとLINE公式アカウントを利用している方におすすめです。

TOKIUMとLINE公式アカウントを連携するメリット

メリット1.作業工数が削減される

この連携を使えば、TOKIUMに請求書が登録されると、自動でLINE公式アカウントに通知を送ることができます。
これまで手動で通知を送っていた方は、その手間がなくなり、作業工数が削減されます。
加えて、手作業の工数が減ることで、金額の打ち間違えや誤字脱字などの人的ミスのリスクも軽減されるので、業務効率化が期待できそうです。

メリット2.情報共有がスピーディに

手動で通知を送っている方の中には、以下のような経験をした人がいるかもしれません。
例えば、「通知を送ろうと思っていたけど、緊急のタスクが入って遅れてしまった」「通知を送り忘れていた」など。
このように、手作業だと情報共有に遅れが生じてしまったり、通知を忘れてしまうことがあります。
今回の連携を使えば、スピーディに情報共有ができ、このような事態も未然に防ぐことにつながりそうです。

[Yoomとは]

TOKIUMとLINE公式アカウントの連携フロー

では、実際にTOKIUMとLINE公式アカウントを連携するための手順をご紹介します。
具体的な設定の手順は以下の通りです。

  1. アプリトリガーの設定
  2. LINE公式アカウントに通知する

Yoomでは、上記2ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!

事前準備

テンプレートをコピーしたら、まずは事前準備として、Yoomの「マイアプリ」からTOKIUMとLINE公式アカウントを登録します。
※既に登録されている場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。

<手順>

1.Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリック

2.アプリ名を検索してログインに必要な情報を入力し、アプリを登録

LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事もご確認ください。
TOKIUMとLINE公式アカウントがマイアプリ一覧に表示されていたら準備完了です!

早速詳細設定に進みましょう!

ステップ1.アプリトリガーの設定

まずは、アプリトリガー「請求書が登録されたら」をクリックしましょう。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

続いてのページでは、トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定したらTOKIUMに進み、請求書を登録しましょう。
その後フローボットに戻り、「テスト」をクリックします。

ここで取得したアウトプットを、後のアクション設定時に利用します。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

ステップ2.LINE公式アカウントに通知する

続いて、「マルチキャストメッセージを送る」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

2ページ目では、送信先のユーザーIDとメッセージ内容の設定を行います。

LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター

以下の画面のように、「メッセージ」では、アウトプットされた情報を使用して登録されたID情報や請求書の金額を追加することができます。
定型文やアウトプットを組み合わせて設定しましょう。

こちらも「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。

下記画像のようなポップアップが表示されたら全ての設定が完了です。
トリガーをONにすると、フローが実行されます。

その他TOKIUMとLINE公式アカウントを使った自動化の例

Yoomには、TOKIUMとLINE公式アカウントを使った多くの自動化事例があります。
ここでは代表的な例をいくつか紹介します。

1.TOKIUMで請求書が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する

Microsoft Teamsを利用して仕事の連絡をとっている方におすすめです。

2.TOKIUMで請求書が登録されたらChatworkに通知する

Chatworkを利用して仕事の連絡をとっている方におすすめです。
請求書の登録をタイムリーに確認できます。

3.LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらMicrosoft SharePointにアップロードする

LINE公式アカウントでファイル付きのメッセージを受信するだけで、Microsoft SharePointの指定フォルダへ自動でアップロードが完了するため、手動作業の削減が見込めるでしょう。

4.LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、Microsoft Excelに追加する

友だち情報をMicrosoft Excelで手動管理している方におすすめです。
自動でデータを追加するため、コピー&ペーストによる入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に役立つはずです。

まとめ

以上、TOKIUMとLINE公式アカウントを連携する手順でした!
Yoomはプログラミングの知識がなくても使えるため、簡単に連携設定ができます。
TOKIUMに請求書が登録されると、LINE公式アカウントで自動通知が送られるので、手作業の負担が軽減されます。
さらに、情報をスピーディに把握できるため、請求処理の効率化にも貢献できるでしょう。

興味を持っていただけたら、まずは無料登録から!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
k.ohshiro
学生時代からSaaS企業でカスタマーサクセスとして働いてきました。 複数のクラウドサービスを使って業務をしていたのですが、もっと簡単にサービス同士を連携できたら便利だなと思うことがありました。 Yoomではノーコードでアプリの連携ができるので、誰でも簡単に設定することができます。 少しでもわかりやすくYoomの魅力を伝え、みなさんの業務効率化に貢献出来たらなと思います!
タグ
TOKIUM
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる