WixとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-23

WixとLINEを連携して、Wixで送信されたフォーム情報をLINEに自動通知する方法

k.ohshiro

この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

マーケティングの施策を考えるうえで、フォームから得られる見込み顧客の情報はとても重要な情報源ですよね。
しかし、そんな情報も確認漏れがあると効果的に活用できないです。
特にメールでフォーム情報を受け取っている場合、他のメールに埋まってしまうことがよくあるため、確認漏れが起こりやすいです。
そこでYoomを利用したWixとLINE公式アカウントのアプリ連携が役に立つかもしれません。

この連携により、<span class="mark-yellow">Wixでフォームが送信された際にLINE公式アカウントへ自動通知が送られるため、確認漏れを防ぐことにつながります。</span>
興味をお持ちいただけましたら、本記事の連携手順を参考にしてみてください!

[Yoomとは]

WixとLINE公式アカウントを連携するメリット

メリット1.業務効率化

フォーム情報をメールで受け取っている方の中に、以下のような作業をしている方はいませんか?

①回答のあったフォームをメールで確認
②メンバーへの情報共有のために手動でフォーム情報をLINE公式アカウントへ送信

フォームからの回答が少ないうちはいいですが、件数が多くなると負担が大きくなるため、この作業を維持するのは大変だと思います。
そこで本記事の連携を使うと、LINE公式アカウントへ自動で通知が送られるため、通知作業の手間を削減できます。
これにより、他の作業に多くの時間を使えるようになるため、業務を効率化できるでしょう。
また、他のメールに埋もれてフォーム情報の共有が漏れてしまうことを未然に防ぐことにもつながります。

メリット2.タイムラグの抑制

メンバーへの通知を手作業で送っていると、フォームの受信からメンバーへの共有までにタイムラグが生じやすく、情報共有が遅れてしまう可能性があります。
例えば、フォームを受信したタイミングにちょうど担当者が会議に参加していて対応できなかった場合、メンバーへの情報共有は早くても会議終了後になってしまいます。
本記事の自動連携を活用すると、自動的に通知が送付されるため、情報共有の遅れを最小限に抑えることができるでしょう。
これにより、担当者はスムーズに最新情報をキャッチアップできるため、タイムラグの抑制につながります。

WixとLINE公式アカウントの連携フロー

では、実際にWixとLINE公式アカウントを連携する方法をご紹介します。
今回紹介するのは、【Wixでフォームが送信されたらLINE公式アカウントに通知する】というフローです。
具体的な連携ステップは以下の通りです。

  1. Wixでアプリトリガーの設定
  2. LINE公式アカウントへメッセージを送信する設定

Yoomでは、上記2ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!
コピーが完了すると、サイドバーにある「マイプロジェクト」に保存されます。

WixとLINE公式アカウントのマイアプリ連携

テンプレートをコピーしたら、事前準備としてWixとLINE公式アカウントをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。

<手順>

1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からWixとLINE公式アカウントを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力

Wix

Wixを登録する際は以下の情報が必要になります。

  • アクセストークン
    • こちらのページで発行したAPIキーを設定してください
  • アカウントID
    • こちらのページから取得したアカウントIDを設定してください
  • サイトID
    • サイトIDはWixのURLから確認可能です
    • https://manage.wix.com/dashboard/××××××××/setupの「××××××××」の部分がサイトIDとなります

それぞれの情報を取得したら、Wixの新規登録画面に設定して、追加をクリック

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントを登録する際は、アクセストークンが必要になります。

  • アクセストークンはこちらを参考に取得してください

‍アクセストークンを取得後、LINE公式アカウントの新規接続画面に設定して、追加をクリック

マイアプリ一覧にWixとLINE公式アカウントが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.バナーをクリックして「詳細を見る」を選択
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ1.アプリトリガーの設定

まずは、サイドバーの「マイプロジェクト」から先ほどコピーしたフローを開いてください。

次に、アプリトリガー「フォームが送信されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したWixのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、Webhookイベントの受信設定を行います。
指示手順と以下の記事を参考に、フォームが送信された時に起動するよう設定してください。
Wix オートメーション:Webhook 経由でデータを送信する

すべての設定が完了したら、「テスト」をクリックしてエラーの有無を確認しましょう。

テストが成功するとWixのフォームに送信された情報が取得されるので、「保存する」をクリックしてトリガーの設定は終了です。
Wixから取得した値は、以降の設定に利用可能です。
(下記は、取得した値の一例です。利用しているフォームにより表示項目が異なることがあります。また、テストが成功すると、項目ごとに取得した値も表示されます)

ステップ2.テキストメッセージを送信

次に、「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されるので、問題なければそのまま「次へ」をクリックしてください。

2ページ目では、送信先のユーザーIDとメッセージ内容の設定をします。

ユーザーIDの確認方法は、こちらで解説されています。
メッセージには、Wixから取得した情報を取得した値から必要に応じて設定しましょう。

送信先のユーザーIDとメッセージを設定したら「テスト」をクリックし、エラーが出なければLINE公式アカウントにメッセージが通知されます。
(今回は、Wixのオペレーションで情報を取得していないため、以下の画像では「:」の後ろが空欄になっています)

Yoomの設定画面に戻り、「保存する」をクリックしてください。

下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

今回使用したフローボットテンプレート
Wixでフォームが送信されたらLINE公式アカウントに通知する

Wixを使ったその他自動化例

Yoomには、Wixを利用した自動化例が多数あります。
さまざまなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。

1.Wixでフォームが送信されたらkintoneに追加する

今回紹介したのは、フォーム情報をLINE公式アカウントに自動通知するフローでしたが、こちらの連携はkintoneにフォーム情報を自動追加するためのフローです。
kintoneをデータ管理のために利用している方におすすめです。

2.Wixでフォームが送信されたらMicrosoft Excelに追加する

こちらの連携もフォーム情報を別ツールに自動追加するためのフローです。
Microsoft Excelに情報を集約して、データの集計や分析に有効活用したい方におすすめです。
見込み顧客に関する重要なインサイトが見つかるかもしれません。

3.Wixでフォームが送信されたらChatworkに通知する

本記事で紹介した自動連携と同様にフォームが送信された際に自動通知を送るフローです。
Chatworkを利用している方は以下のテンプレートも参考にしてみてください。

まとめ

以上、WixとLINE公式アカウントを連携する手順でした!
このようにYoomは、プログラミングの知識がなくても使えるため、簡単に連携設定ができます。
この連携を使うと、通知作業を省くことができ、作業負担の軽減につながります。
また、「メールで受けとったフォーム情報が他のメールに埋まって確認が漏れていた」という事態も未然に防ぐことができるでしょう。
<span class="mark-yellow">抜け漏れのない情報をスピーディにメンバーへ共有できるため、認識のズレを回避することも期待できますよ。</span>

Yoomで自動連携を試してみたいと思った方はこちらから無料登録してみてくださいね!

この記事を書いた人
k.ohshiro
学生時代からSaaS企業でカスタマーサクセスとして働いてきました。 複数のクラウドサービスを使って業務をしていたのですが、もっと簡単にサービス同士を連携できたら便利だなと思うことがありました。 Yoomではノーコードでアプリの連携ができるので、誰でも簡単に設定することができます。 少しでもわかりやすくYoomの魅力を伝え、みなさんの業務効率化に貢献出来たらなと思います!
タグ
自動化
連携
自動
通知
Wix
LINE公式アカウント
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る