WordPressとLINE公式アカウントの連携イメージ
【プログラミング不要】WordPressのデータをLINE自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WordPressとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】WordPressのデータをLINE自動的に連携する方法

m.chisaka
m.chisaka

「記事が公開されたのに、関係者に共有し忘れてしまった」
「コメントがついていたのに、気づいたのがずいぶん後だった」

WordPressを使って情報発信をしていると、LINE公式アカウントでの通知や共有を手作業で行うことが多いのではないでしょうか。手作業には時間がかかり、抜け漏れのリスクもあります。

とはいえ、WordPressとLINE公式アカウントを連携するには、
「プログラミングが必要そう」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、ノーコードツールのYoomです!
エンジニアに頼らず、WordPressの投稿をLINE公式アカウントに自動で通知できる連携を簡単に実現できます。

Yoomを使えば、手間をかけずにスムーズな情報共有が可能です。

本記事では、WordPressとLINE公式アカウントの連携をノーコードで実現する方法を解説します。「もっと効率よく情報を届けたい」と考えている方は、ぜひご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にWordPressとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめWordPressとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「WordPressで投稿が公開されたらLINEに通知する」フローは、WordPressで記事の公開を自動的に通知する業務ワークフローです。
関係者へ記事公開時にLINE通知を自動送信することで、業務の効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressでWebサイトやブログを運営しており、公開情報を効率的に関係者に共有したい方
・新しい記事が公開された際に、手動でLINE通知を送信する手間を削減したい方
・関係者間の情報共有をスムーズに行い、コミュニケーションを強化したい方
・公開情報を速やかに把握し、フォローアップ業務の効率を改善したい方

■注意事項
・WordPress、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

WordPressとLINE公式アカウントを連携してできること

WordPressとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、WordPressのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWordPressとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

WordPressで投稿が公開されたらLINE公式アカウントに通知

記事の公開時にLINE公式アカウントで情報共有している方で、業務効率化や通知漏れの防止を図りたい方におすすめのフローです。


■概要
「WordPressで投稿が公開されたらLINEに通知する」フローは、WordPressで記事の公開を自動的に通知する業務ワークフローです。
関係者へ記事公開時にLINE通知を自動送信することで、業務の効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressでWebサイトやブログを運営しており、公開情報を効率的に関係者に共有したい方
・新しい記事が公開された際に、手動でLINE通知を送信する手間を削減したい方
・関係者間の情報共有をスムーズに行い、コミュニケーションを強化したい方
・公開情報を速やかに把握し、フォローアップ業務の効率を改善したい方

■注意事項
・WordPress、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

WordPressで投稿が更新されたらLINE公式アカウントに通知

記事の更新作業が多く、関係者への通知業務が煩雑化していると感じている方や手間に感じている場合にオススメのフローです。


■概要
「WordPressで投稿が更新されたらLINEに通知する」フローは、WordPressの記事の更新情報をLINEで自動的に通知する業務ワークフローです。
WordPressの投稿更新が自動的にLINEに連携され、効率的に情報を共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressで頻繁に記事を更新しているブロガーやサイト管理者の方
・LINEを活用して関係者間のコミュニケーションを強化したい方
・投稿更新の情報を迅速に共有したいが、手動の通知に時間を取られたくない方
・Yoomを利用して業務の自動化を検討している方
・複数のプラットフォーム間で情報を効率的に連携させたい方

■注意事項
・WordPress、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

WordPressでコメントが投稿されたらLINE公式アカウントに通知

読者からのコメントを迅速に確認したい方や、コメントのチェック作業を効率化しつつ確認漏れを削減したい場合にオススメのフローです。


■概要
「WordPressでコメントが投稿されたらLINEに通知する」フローは、Webサイトやブログ運営の効率化をサポートする業務ワークフローです。
新規コメントの自動通知によってフィードバックへの迅速な対応が可能となり、読者とのコミュニケーションを円滑に保つことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressでWebサイトやブログを運営しており、コメント管理を効率化したい方
・LINEを日常的に利用しており、通知を一元管理したいユーザー
・読者からのフィードバックを迅速に確認したいブロガーやコンテンツクリエイター
・複数のプラットフォームを利用しているが、通知管理に手間を感じている方

■注意事項
・WordPress、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

WordPressとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWordPressとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、WordPressで投稿が公開されたらLINE公式アカウントに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けると以下の通りです。

  • WordPressとLINE公式アカウントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • WordPressのトリガー設定及びLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「WordPressで投稿が公開されたらLINEに通知する」フローは、WordPressで記事の公開を自動的に通知する業務ワークフローです。
関係者へ記事公開時にLINE通知を自動送信することで、業務の効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressでWebサイトやブログを運営しており、公開情報を効率的に関係者に共有したい方
・新しい記事が公開された際に、手動でLINE通知を送信する手間を削減したい方
・関係者間の情報共有をスムーズに行い、コミュニケーションを強化したい方
・公開情報を速やかに把握し、フォローアップ業務の効率を改善したい方

■注意事項
・WordPress、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:WordPressとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

WordPressとYoomの連携方法

WordPressを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です!

LINE公式アカウントとYoomの連携方法

LINE公式アカウントを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力したら連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。

■概要
「WordPressで投稿が公開されたらLINEに通知する」フローは、WordPressで記事の公開を自動的に通知する業務ワークフローです。
関係者へ記事公開時にLINE通知を自動送信することで、業務の効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressでWebサイトやブログを運営しており、公開情報を効率的に関係者に共有したい方
・新しい記事が公開された際に、手動でLINE通知を送信する手間を削減したい方
・関係者間の情報共有をスムーズに行い、コミュニケーションを強化したい方
・公開情報を速やかに把握し、フォローアップ業務の効率を改善したい方

■注意事項
・WordPress、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:WordPressのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、そのまま設定作業を行う場合はテンプレートを開く工程は不要です。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」からテンプレートを開きましょう!)

  1. アプリトリガーを開く

「投稿が公開されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「WordPressと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「投稿が公開されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択してください。
早めにLINE公式アカウントへ通知したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

選択後Wordpressで投稿を公開してから「テスト」をクリックして、成功するとアウトプットが表示されます。

LINE公式アカウントの設定際に必要な情報になるので、確認しておきましょう。
画像には表示されていませんが、実際には項目の横にアウトプットされた具体的な値が表示されます。
確認後「保存する」をクリックします。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:LINE公式アカウントのアクション設定

  1. LINE公式アカウントをひらく

「テキストメッセージを送信」をクリックします。

  1. LINE公式アカウントアプリを開く

必要箇所を入力していきます。

「タイトル」:必要に応じて変更可能
「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「テキストメッセージを送信」を選択

  1. APIの接続設定をする

まずは「送信先のユーザーID」を入力します。
※ユーザーIDの取得・確認方法はこちらをご確認ください。

次に、実際にLINE公式アカウントに送信する「メッセージ」内容を入力します。
ステップ3で取得したアウトプットを活用して入力していきましょう!

【アウトプットの活用方法】
①入力欄をクリックして、アウトプットを表示
②「投稿が公開されたら」を選択
③「投稿ID」を選択

入力完了後「テスト」を押して、テストに成功したら「保存する」をクリックします。
実際にLINE公式アカウントに通知されていることも確認しましょう!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
フローボットが起動するか、動作を確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、WordPressで投稿が公開されたらLINE公式アカウントに通知するための連携手順になります!

LINE公式アカウントのデータをWordPressに連携したい場合

今回はWordPressからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからWordPressへのデータ連携を実施したい場合は、以下のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントの特定の投稿をもとに WordPressの記事を自動作成

記事作成を効率化したい方や、WordPressの投稿権限を与えずに記事作成を依頼したい場合にオススメのフローです。


■概要
「LINEの特定の投稿をもとに、WordPressの記事を自動作成する」フローは、LINEとWordPressを連携させた業務ワークフローです。
LINEの特定キーワードのメッセージをもとに、WordPressの記事を自動的に作成します。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEとWordPressを活用して情報発信を効率化したい方
・手動でのコンテンツ作成に時間を割きたくない方
・API連携による自動化に興味があり、業務フローを改善したい方
・投稿権限のないメンバーからの情報をWordPressにスムーズに取り込みたい方
・情報の一貫性と正確性を保ちたい運営担当者

■注意事項
・LINE公式アカウント、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

LINE公式アカウントで受け取った画像をWordPressのメディアライブラリにアップロード

 記事作成に使用する画像をLINE公式アカウントで受け取る機会が多い方や、WordPressへの画像アップロード作業を手間に感じている方にオススメのフローです。


■概要
「LINE公式アカウントで受け取った画像をWordPressのメディアライブラリにアップロードする」ワークフローは、LINE公式アカウントとWordPressの連携を活用して画像管理を自動化する業務ワークフローです。
Yoomを利用することで、スムーズかつ確実に画像をWordPressに保存でき、業務の負担を軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを通じて多くの画像を受信し、WordPressでサイト運営を行っているウェブマネージャーの方
・手動での画像アップロード作業に時間を取られ、業務効率化を図りたいブロガーやコンテンツクリエイターの方
・LINEとWordPressの連携を取り入れて、業務プロセスを自動化したいと考えている企業のIT担当者の方
・画像管理の一元化を目指し、複数プラットフォーム間のデータ移行を効率化したい方

■注意事項
・LINE公式アカウント、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

WordPressやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

WordPressとLINE公式アカウントの連携以外にも、それぞれのAPIを活用することで、さまざまな業務をノーコードで自動化できます。日常業務の効率化や情報共有の迅速化を図りたい方は、ぜひ以下の連携例もお試しください!

WordPressを使った便利な自動化例

記事の作成作業や更新作業を自動化できます。他にも、記事リストの作成や投稿通知を自動化することで、情報共有や記事管理に伴う業務をスムーズにすることも可能です。


Googleフォームの内容を用いてWordpressで記事を新規投稿するフローです。

■概要
このワークフローでは、Notionでのコンテンツ編集が自動的にWordPressに反映され、手動での更新作業を省くことが可能です。この自動化により、コンテンツ管理の効率が向上し、一貫性のあるウェブサイト運営を実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとWordPressを日常的に利用しているサイト運営者の方
・コンテンツの更新作業を自動化し、効率化を図りたいブロガーやマーケターの方
・Yoomを活用して業務ワークフローを構築し、業務効率を向上させたい企業の担当者の方
・手動でのデータ更新に時間を取られず、他の重要業務に集中したい方

■注意事項
・NotionとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Wordpressで投稿が公開されたらGoogleスプレッドシートに追加するフローです。

Wordpressで投稿が公開されたらGmailを通知するフローです。

■概要
「フォームの内容をChatGPTで整理し、WordPressに下書きを作成する」ワークフローは、コンテンツ作成の手間を軽減する業務ワークフローです。
これにより、コンテンツ作成のプロセスがスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・ブログ記事の作成に時間を取られがちなブロガーやコンテンツクリエイターの方
・ChatGPTとWordPressを連携させて効率的にコンテンツを管理したい方
・定期的にブログ更新を行っているが、記事のアイデア出しに悩んでいる方
・自動化を活用して業務の効率化を図りたいWebマーケターの方

■注意事項
・ChatGPT、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

他のツールの情報をLINE公式アカウントに自動通知させることで、確認の手間を削減することができます。また、LINE公式アカウントの通知内容をもとに他のツールに情報を追加することも可能です。


■概要
「Discordのメッセージを翻訳してLINEに通知する」ワークフローは、多言語で活発なコミュニケーションを効率的に管理する業務ワークフローです。
Discordで受信したメッセージを自動で翻訳し、LINEに通知することで、情報共有をスムーズに行えるようサポートします。
言語の壁を越えたコミュニケーションがより円滑になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・国際チームでDiscordを利用し、異なる言語間のコミュニケーションに課題を感じている方
・DiscordとLINEを日常的に使用しており、情報の迅速な共有を求めているユーザー
・多言語対応が必要なプロジェクトで、効率的なメッセージ管理を目指している担当者

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「LINEからの問い合わせをSalesforceに登録する」フローは、LINE上で受け取った顧客からの問い合わせを自動的にSalesforceに登録し、業務を効率化する業務ワークフローです。
Yoomを活用することで、LINEからの問い合わせを自動的にSalesforceに連携し、データ管理をスムーズに行えます。
迅速な対応と正確な情報管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して顧客対応を行っているカスタマーサポート担当者の方
・Salesforceでの問い合わせ管理を効率化したい営業チームのメンバー
・顧客からの問い合わせを一元管理し、業務プロセスを改善したいIT担当者の方
・手動入力によるミスを減らし、データの正確性を高めたい企業の管理者
・業務ワークフローの自動化を検討している中小企業の経営者の方

■注意事項
・LINE公式アカウント、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
このワークフローでは、LINEで問い合わせが来たらHubSpotでコンタクトを自動登録することが可能です。この自動化によって、手動でのデータ入力が不要となり、円滑かつ正確なコンタクト管理が可能になるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを顧客との主要なコミュニケーションツールとして利用している営業担当者の方
・HubSpotでのコンタクト管理を効率化し、手動入力の手間を減らしたいマーケティング担当者の方
・顧客からの問い合わせを正確に管理したい中小企業の経営者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化し、生産性を向上させたいIT担当者の方

■注意事項
・LINE、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「LINEの特定投稿をもとに、BASEで在庫数を確認し通知する」ワークフローは、LINEとBASEの連携を活用して在庫管理を自動化します。
LINEで特定の投稿がトリガーとなり、BASEの在庫データをリアルタイムで確認し、必要な通知を自動で送信します。
手動での在庫チェックや通知作業を省略し、効率的な業務運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して社内のコミュニケーションを取っているEC事業者の方
・BASEでオンラインショップを運営しており、必要なタイミングでリアルタイムに在庫状況を把握したい方
・手動での在庫確認や通知に時間を取られている販売チームのリーダー
・在庫管理の効率化を図り、顧客対応の迅速化につなげたいと考えている経営者の方
・Yoomを活用して既存のSaaSアプリを連携させたい方

■注意事項
・LINE公式アカウント、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「毎週定期的にZoomのミーティングを作成し、LINEで共有する」ワークフローは、定例会議の設定から参加者への通知までを自動化します。
毎週のZoomミーティングをスムーズに運営し、LINEを通じてメンバー全員に確実に情報を届けることで、業務の効率化を図ります。
手動での設定や通知の手間を省き、チームのコミュニケーションを円滑に保つことが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・定例会議の設定や通知に時間を取られているチームリーダーの方
・ZoomとLINEを活用して効率的なコミュニケーションを目指す企業の担当者
・定期的なミーティング運営を自動化し、業務効率を向上させたい方
・手動でのミーティング設定にエラーが発生しやすいと感じている方

■注意事項
・ZoomとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。

終わりに

WordPressとLINE公式アカウントを連携することで、投稿内容の共有や通知の手間を減らし、情報の伝達がぐっとスムーズになります。
本記事でご紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに連携フローを構築できます。

設定が難しそう…と思っていた方も、これを機にぜひ試してみてはいかがでしょうか?
Yoomなら、無料登録だけで今すぐ連携を始める準備が整います。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.chisaka
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
LINE公式アカウント
WordPress
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる