WordPressとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/04/02

【プログラミング不要】WordPressのデータをLINE自動的に連携する方法

m.chisaka

「記事が公開されたのに、関係者に共有し忘れてしまった」
「コメントがついていたのに、気づいたのがずいぶん後だった」

WordPressを使って情報発信をしていると、LINE公式アカウントでの通知や共有を手作業で行うことが多いのではないでしょうか。手作業には時間がかかり、抜け漏れのリスクもあります。

とはいえ、WordPressとLINE公式アカウントを連携するには、
「プログラミングが必要そう」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、ノーコードツールのYoomです!
<span class="mark-yellow">エンジニアに頼らず、WordPressの投稿をLINE公式アカウントに自動で通知できる連携を簡単に実現できます。</span>

Yoomを使えば、手間をかけずにスムーズな情報共有が可能です。

本記事では、WordPressとLINE公式アカウントの連携をノーコードで実現する方法を解説します。「もっと効率よく情報を届けたい」と考えている方は、ぜひご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にWordPressとLINEの連携が可能です。
YoomにはあらかじめWordPressとLINEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

WordPressとLINE公式アカウントを連携してできること

WordPressとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、WordPressのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにWordPressとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

WordPressで投稿が公開されたらLINE公式アカウントに通知

<span class="mark-yellow">記事の公開時にLINE公式アカウントで情報共有している方で、業務効率化や通知漏れの防止を図りたい方におすすめのフローです。</span>

WordPressで投稿が更新されたらLINE公式アカウントに通知

記事の更新作業が多く、関係者への通知業務が煩雑化していると感じている方や手間に感じている場合にオススメのフローです。

WordPressでコメントが投稿されたらLINE公式アカウントに通知

読者からのコメントを迅速に確認したい方や、コメントのチェック作業を効率化しつつ確認漏れを削減したい場合にオススメのフローです。

WordPressとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWordPressとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、<span class="mark-yellow">WordPressで投稿が公開されたらLINE公式アカウントに通知する</span>フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けると以下の通りです。

  • WordPressとLINE公式アカウントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • WordPressのトリガー設定及びLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:WordPressとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

WordPressとYoomの連携方法

WordPressを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です!

LINE公式アカウントとYoomの連携方法

LINE公式アカウントを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力したら連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:WordPressのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、そのまま設定作業を行う場合はテンプレートを開く工程は不要です。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」からテンプレートを開きましょう!)

  1. アプリトリガーを開く

「投稿が公開されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「WordPressと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「投稿が公開されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択してください。
早めにLINE公式アカウントへ通知したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

選択後Wordpressで投稿を公開してから「テスト」をクリックして、成功するとアウトプットが表示されます。

LINE公式アカウントの設定際に必要な情報になるので、確認しておきましょう。
画像には表示されていませんが、実際には項目の横にアウトプットされた具体的な値が表示されます。
確認後「保存する」をクリックします。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:LINE公式アカウントのアクション設定

  1. LINE公式アカウントをひらく

「テキストメッセージを送信」をクリックします。

  1. LINE公式アカウントアプリを開く

必要箇所を入力していきます。

「タイトル」:必要に応じて変更可能
「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「テキストメッセージを送信」を選択

  1. APIの接続設定をする

まずは「送信先のユーザーID」を入力します。
※ユーザーIDの取得・確認方法はこちらをご確認ください。

次に、実際にLINE公式アカウントに送信する「メッセージ」内容を入力します。
ステップ3で取得したアウトプットを活用して入力していきましょう!

【アウトプットの活用方法】
①入力欄をクリックして、アウトプットを表示
②「投稿が公開されたら」を選択
③「投稿ID」を選択

入力完了後「テスト」を押して、テストに成功したら「保存する」をクリックします。
実際にLINE公式アカウントに通知されていることも確認しましょう!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
フローボットが起動するか、動作を確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、WordPressで投稿が公開されたらLINE公式アカウントに通知するための連携手順になります!

LINE公式アカウントのデータをWordPressに連携したい場合

今回はWordPressからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからWordPressへのデータ連携を実施したい場合は、以下のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントの特定の投稿をもとに WordPressの記事を自動作成

記事作成を効率化したい方や、WordPressの投稿権限を与えずに記事作成を依頼したい場合にオススメのフローです。

LINE公式アカウントで受け取った画像をWordPressのメディアライブラリにアップロード

 記事作成に使用する画像をLINE公式アカウントで受け取る機会が多い方や、WordPressへの画像アップロード作業を手間に感じている方にオススメのフローです。

WordPressやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

WordPressとLINE公式アカウントの連携以外にも、それぞれのAPIを活用することで、さまざまな業務をノーコードで自動化できます。日常業務の効率化や情報共有の迅速化を図りたい方は、ぜひ以下の連携例もお試しください!

WordPressを使った便利な自動化例

記事の作成作業や更新作業を自動化できます。他にも、記事リストの作成や投稿通知を自動化することで、情報共有や記事管理に伴う業務をスムーズにすることも可能です。

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

他のツールの情報をLINE公式アカウントに自動通知させることで、確認の手間を削減することができます。また、LINE公式アカウントの通知内容をもとに他のツールに情報を追加することも可能です。

終わりに

WordPressとLINE公式アカウントを連携することで、投稿内容の共有や通知の手間を減らし、情報の伝達がぐっとスムーズになります。
本記事でご紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに連携フローを構築できます。

設定が難しそう…と思っていた方も、これを機にぜひ試してみてはいかがでしょうか?
Yoomなら、無料登録だけで今すぐ連携を始める準備が整います。

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
WordPress
LINE公式アカウント
連携
自動
自動化
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る