・
「WordPressに新しい記事を公開したら、その都度Smartsheetの管理シートに情報を手で入力している」
「コンテンツの進捗管理をSmartsheetで行っているけど、WordPressへの投稿状況を手作業で反映させるのが面倒…」
日々の業務でWordPressとSmartsheetを利用する中で、2つのツール間のデータ連携に手間や非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">WordPressでの投稿公開をトリガーに、必要な情報が自動でSmartsheetのシートに行として追加される仕組み</span>があればどうでしょう。
日々の入力作業から解放されるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを減らし、より創造的なコンテンツ制作や戦略立案といったコア業務に集中できる時間を創出できるのではないでしょうか。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です!
ぜひこの記事を参考に作業の効率化を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WordPressとSmartsheetを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WordPressとSmartsheetのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化できます。
例えば、WordPressで新しい投稿が公開されると、その投稿タイトルやURLといった情報をSmartsheetの指定したシートに自動で追加することが可能です!
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
WordPressで新しい記事やお知らせなどの投稿が公開された際に、その投稿情報をSmartsheetの指定したシートに自動で行として追加することができます。
この連携により、<span class="mark-yellow">コンテンツの公開状況を関係者に共有でき、手動での報告や転記作業の手間を削減可能です。</span>
さらに、情報共有の漏れや遅延を防ぐことにもつながります。
WordPressで公開された投稿の中から、「特定のカテゴリ」や「特定のタグ」が付いたものだけをSmartsheetのシートに自動で追加できます。
例えば、<span class="mark-yellow">「プレスリリース」カテゴリの投稿だけを広報用の管理シートに連携するといった運用も可能です。</span>
不要な記事情報の登録を防ぎ、より関連性の高い情報だけを効率的に管理したいときにおすすめです。
それでは、実際にWordPressとSmartsheetを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとSmartsheetの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「WordPressで投稿が公開されたら、Smartsheetに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それではここから、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきますね!
上記のナビと同様に、アプリ一覧でWordPressを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を説明書きをよく読んだ上で、入力していきましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です!
アプリ一覧でSmartsheetを検索すると、ログインページが表示されるので「メールアドレス」を入力して「続行」をクリックします。
「パスワード」を入力する画面が表示されるので、入力後「サインイン」をクリックします。
すると「アクセス許可」の画面が表示されます。
内容を確認後、問題なければ「許可」をクリックして連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
「OK」をクリックしてください。
WordPressで記事が投稿されると、フローボットが起動するように設定を行います。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
「投稿が公開されたら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「WordPress.orgと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「投稿が公開されたら」が選択されているので、そのままでOKです!
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
WordPressの投稿が公開されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
設定が完了したら、テスト用に投稿を公開してください。
投稿が完了したらYoomの画面で「テスト」を押します。
テストに成功すると「取得した値」の欄に投稿に関するデータがアウトプットされるので、確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
(以下の画像ではデータがアウトプットされていませんが、実際には表示されます。)
※取得した値(アウトプット)についての詳しい説明はこちらをご確認ください。
「行を追加」をクリックします。
「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。
問題なければ「次へ」をクリックしましょう。
まずは「シートID」から設定していきます!
入力欄をクリックすると、シート一覧が表示されるので連携したいシートをその中から選んでください。
今回はテスト用に「WordPress」というシートを準備しました!
次に「セル情報」について項目ごとに1つずつ設定していきます!
「カラムID」の入力欄をクリックすると、シートに作成した項目が表示されるので、1つ選択しましょう。
(ご自身で作成したシートの項目に合わせて設定してくださいね!)
次に入力する内容(値)を設定します。
ステップ3で取得した値を活用して入力することで、毎回WordPressの投稿内容が自動で反映されるようになります!
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「投稿が公開されたら」をクリック
③「投稿ID」を選択
同じ要領で全ての項目について設定が完了したら「テスト」をクリックします。
(※設定したいセル情報が多い場合は「セル情報を追加」をクリックして増やしてください)
テストに成功したら「保存する」をクリックします。
実際にSmartsheetのシートにもWordPressの情報が反映されているかどうかも忘れずに確認してください!
(以下は、テストが成功したときのイメージです)
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、WordPressで投稿が公開されたら、Smartsheetに行を追加する連携手順になります!
今回はWordPressからSmartsheetへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSmartsheetからWordPressへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
コンテンツの企画案やタスクをSmartsheetで管理し、それをもとにWordPressの投稿を作成する、といった業務フローを自動化できます。
Smartsheetの特定のシートに新しい行が追加された際に、その行情報をもとにしてWordPressに新しい投稿を自動で作成します。
<span class="mark-yellow">Smartsheetで管理しているコンテンツ企画リストから、自動でWordPressの下書き投稿を生成できる</span>ようになります。
コンテンツ作成の初動をスピードアップしたいときに利用してみてください!
Smartsheetのシートで「ステータス」列が「作成開始」と入力された場合など、特定の条件を満たした行が追加されたときにのみWordPressの新規投稿を自動で作成することもできます。
この連携により、<span class="mark-yellow">承認フローとコンテンツ作成プロセスをシームレスに繋ぐことができます。</span>
分岐処理を含むため、記事のステータス管理と実際の制作作業を効率的に連動させることができる便利な連携です。
WordPressやSmartsheetのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリやAIアプリと連携することで、送信された回答をもとにWordPressへ自動で下書きを作成できます。
これにより、手作業で記事作成をする工程を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
他のデータベースやメールアプリと連携することで、Smartsheetに行が追加されたら、転記したり通知したりする業務を自動化できます。
手作業での転記や通知作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
WordPressとSmartsheetの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">WordPressの投稿情報をSmartsheetの管理シートへ転記する作業をなくし、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、正確な情報にもとづいて後続のタスクを進めることができます。
その結果、本来注力すべきコンテンツの質を高めるための業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!
Q:連携のセキュリティはどのように担保されていますか?
A:Yoomは情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得しており、厳格なセキュリティ基準を満たしています。
より詳しいセキュリティ体制については、Yoomのセキュリティポリシーをご確認ください。
Q:Smartsheet以外のプロジェクト管理ツールとも連携できますか?
A:はい、可能です。
Yoomには、Smartsheetのほかにも「Asana」や「Notion」などと連携できるテンプレートが用意されています。
さらに、プロジェクト管理以外のさまざまな用途に使えるテンプレートも豊富に揃っていますので、ぜひこちらからご確認ください。
Q:無料プランではどこまで利用できますか?
A:WordPressとSmartsheetは無料のフリープラン(0円)から連携できるアプリです。
フリープランでは毎月100タスクまで実行できるため「まずは試しに使ってみたい」という方におすすめです。
タスクの実行数について詳しくはこちらをご覧ください。
また、Yoomでは有料プランも2週間の無料トライアルがあり、期間中は有料プランでしか使えない一部のアプリや機能もお試しいただけます。
料金プランについて、詳しくはこちらをご覧ください。