次はYouTubeとDiscordをYoomと連携させましょう。これを「マイアプリ連携」と言います。
マイアプリ連携
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
YouTubeのマイアプリ連携方法は以下の手順をご参照ください。
それではここから今回のフローで使用するDiscordのマイアプリ登録方法を解説します。
テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
↓
「+新規接続」をクリックし、検索窓に「Discord」と入力するとDiscordのアイコンが出てくるのでクリック!
DiscordとDiscord(v2)の2つが表示されるので、Discord(v2)を選択してください。

あとは赤枠のDiscord(v2)のマイアプリ連携詳細ページを確認しながら登録を進めましょう。
YouTubeとDiscordの2つのアプリがYoomと連携できたら、次はフローボットの中身を設定していきます!
今回のフローボットの設定手順は2段階です!
YouTubeのトリガー設定
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】YouTubeに最新の動画が公開されたら、Discordに通知する」をクリック!右上の編集するを押しましょう。
↓
YouTubeのアイコンの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、YouTubeと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!
↓

赤枠のとおりにチャンネルIDを入力しましょう。
補足として、YouTubeでは「https://www.youtube.com/@yoomjp」といったURLになっている場合が多々あります。これはYoomの公式YouTubeですが、上記のURLはハンドル名を用いているタイプのURLです。
今回のアプリ連携で入力するのはハンドル名ではなくチャンネルIDのため、YoomのYouTubeの場合
https://www.youtube.com/channel/UCFIXovzd3XrBljMstUlrZeg
<span class="mark-yellow">上記URLのタイプの/UCFIXovzd3XrBljMstUlrZegの部分がチャンネルIDに該当</span>します。
ハンドル名のURLしかわからない場合は、ハンドル名のURLを入力するとチャンネルIDが検索できるフリーツールがあるため、検索してみましょう。
チャンネルIDが入力出来たら画面下のテストボタンを押して、青く「テスト成功」と表示されれば保存をクリック!YouTubの設定は以上です!
Discordの設定
Discordのアイコンの「Discordに通知する」を押します。
こちらに関しても先ほどと同じく、テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、Discordと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてくださいね。
↓

次が最後の設定です!Discordに通知する内容を決めていきましょう。
チャンネルIDはDiscordチャンネルのURLに表示されているのでコピペでOKです!
今回は画像のように通知するYouTubeチャンネルのURLを差し込んでみました。これですぐにチェックしたいYouTubeに飛べるようになるので、大変便利です! ↓
メッセージの内容を決めたら画面下のテストを押して、青く「テスト成功」と表示されればOKです。
テストと同時にDiscordにも通知が行きましたよね!ここまでできたら保存を押しましょう。
これにてYouTubeとDiscordの連携は終了です。お疲れ様でした!
Yoomではこのように時短でフローボットの作成ができるテンプレートが豊富に取り揃えられているので、ぜひ一度ご覧ください!