YouTubeに最新の動画が公開されたら、Slackに通知する
このテンプレートを活用すれば新着動画を手動でチェックする必要がなくなるため、業務時間の短縮だけでなく、見逃しや共有漏れも防ぎます。
新しく公開した動画をSlackで共有したい方におすすめのフローです。
・
「YouTubeのデータを確認してSlackで共有するの面倒だな…」
「YouTubeが公開されたらSlackに自動通知できないかな…」
毎日最新の動画のパフォーマンスをチェックし、Slackに共有するのは時間がかかるだけでなく、手間もかかるでしょう。
そこで、<span class="mark-yellow">最新のYouTubeチャンネルレポートをSlackに自動通知できれば、作業負担を軽減できるはずです。</span>
他にも、YouTubeで最新の動画が公開された際に、Slackに自動通知もできるため、チーム内への共有も容易になるでしょう。
このように自動化を導入すれば、もう共有忘れやパフォーマンスチェックに悩まされる必要はありません。
手作業を削減して、もっとクリエイティブな業務に専念できる環境を整えてくださいね!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にYouTubeとSlackの連携が可能です。YoomにはあらかじめYouTubeとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
YouTubeとSlackのAPIを連携すれば、YouTubeのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYouTubeとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
指定したYouTubeチャンネルのデータを毎日自動で収集し、その情報を任意の形式でSlackへ通知するフローです。
YouTubeチャンネルのパフォーマンスを定期的に確認できるため、効率的な分析や報告を行えるようになるでしょう!
このテンプレートを活用すれば新着動画を手動でチェックする必要がなくなるため、業務時間の短縮だけでなく、見逃しや共有漏れも防ぎます。
新しく公開した動画をSlackで共有したい方におすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にYouTubeとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでYouTubeとSlackの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は最新のYouTubeチャンネルレポートをSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
YouTubeの連携
1.検索する
検索ボックスにYouTubeと入力し、YouTubeのアイコンをクリックします。
2.ログインする
Yoomと連携したいアカウントを選択してください。
※希望のアカウントが表示されないときは「別のアカウントを使用」を押して、アカウントを追加してください。
アカウントを選択すると画面が遷移しますので、「次へ」を押してください。
3.アクセスの許可
下記のような画面になるので、「続行」を押してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Slackの連携
1.検索する
検索ボックスにSlackと入力し、Slackのアイコンをクリックします。
2.連携を許可する
YoomとSlackとの連携を行います。下記設定を行った後、「Allow」をクリックします。
3.チャンネルにYoomアプリを追加する
Slackサービス上で、Yoomからメッセージを送信するSlackチャンネルを開き、下記の図のとおり、1〜3の順に設定を行います。
※管理者による承認が必要な場合があります。詳しくはこちらの公式ヘルプをご参照ください。
最後に、画面が遷移するのでYoomアプリを追加したいので「追加」をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録についての詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
2.実行時間の指定
デフォルトでは、全ての曜日(毎日)の10時にフローが起動するよう設定されてます。お好みに合わせて、任意の曜日と時間に変更しましょう。
日付や曜日以外にも、さらに細かく設定できるCron設定については、こちらのヘルプページを参考にしてください。
入力が完了したら、「保存する」を押して次のステップにお進みください。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
2.操作条件の設定
ここでは、指定した日付のレポートを取得するための設定を行いましょう。
[注意事項]
Youtubeのチャンネルレポートはシステムの都合上、3日前のデータからしか取得できません。たとえば特定の日付範囲を指定したい場合は、日付の加減算オペレーションを使うか、あらかじめ3日より前のデータを用意しておき、それを範囲のスタートに設定してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。
先ほど設定した日付が反映していればOKです。今回はしっかり3日前の日付が反映していました!
最後に、「保存する」を押して次のステップにお進みください。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
ここではチャンネルレポートを取得するため、対象となるYouTubeの情報や期間を入力します。
入力が完了したら、「テスト」を実行してください。
テストが成功したら、下記のようなアウトプットが表示されます。
今回はテスト操作のため、値がゼロですがチャンネルが登録されていれば、情報が反映されるはずです。
データの反映が確認できたら、「保存する」を押して次のステップにお進みください。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
ここでは、メッセージを送信するSlackを指定します。
まだ、Slackのチャンネルを作成していない場合は、このタイミングで作成しましょう。
今回は、下記のようなチャンネルを作成しましたので、こちらにメッセージを送信したいと思います。
Slackの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記項目に、Slackの情報を入力していきましょう。
入力が完了したら、「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、Slackにメッセージが届いているはずなので確認してみましょう。
下記のように、指定したSlackのチャンネルにメッセージが届いていればOKです!
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップに進みましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
YouTubeやSlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
YouTubeのチャンネルやレポート情報をMicrosoft Excel、Notionに保存・共有が可能です。
さらに、新しい動画の公開をトリガーに、SNS用の投稿文生成やX(Twitter)・Discordなどへの通知にも対応できます。
GmailやGoogleカレンダー、Salesforce、Googleスプレッドシート、ZoomなどのデータををSlackで受け取ることができます。
これにより、情報の見逃しを防ぎ、業務効率を向上することが期待できます。
YouTubeとSlackを連携すれば、毎日のデータ共有が今まで以上にスムーズになるでしょう。
<span class="mark-yellow">特に最新のYouTubeチャンネルレポートをSlackに共有する自動化は、定期的なチェックが楽になるはずです。</span>
新規動画公開後にSlackに通知する自動化は、動画の確認漏れや共有ミスを防げる上に、作業時間の短縮にも貢献できるでしょう。
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
Yoomの自動化はノーコードで簡単に設定できるので、この機会にぜひ試してみてくださいね!
今回ご紹介したテンプレートを活用して、YouTubeの運用やデータ共有を効率化させましょう!