OCR結果をメールで送信する
<span class="mark-yellow">同様にファイルをOCR処理した後、抽出結果をAnthropic(Claude)で要約し、指定した宛先にメールを送信する</span>ことができます。
関係部署への報告や外部への情報連携などを効率的に行うことが容易になりますね!
・
「画像ファイルに含まれる文字情報を一つひとつ手入力するのが大変…」
「PDFのから必要な項目だけを抜き出して転記して。さらに手動で要約してるけど、ミスがないか不安だし時間もかかる…」
このように、画像やPDFファイル内の文字情報を扱う業務において、手作業による入力や要約の手間、そしてヒューマンエラーのリスクに悩まされていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">OCR機能を活用して画像やPDFからテキストデータを自動で抽出し、さらにその後Anthropic(Claude)での要約を一貫して自動化できる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放され、入力ミスを心配する必要もなくなり、より分析や企画といったコア業務に集中できる貴重な時間を創出できるかもしれません…!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の業務負担を大きく軽減することにつながるので、ぜひこの機会に自動化を導入して、作業をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">画像やPDFから文字情報を抽出してAnthropic(Claude)で要約する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
PDFファイルなどをOCR処理し、さらにAnthropic(Claude)で要約する自動化の具体的な例を紹介します。さらにはデータベースへ格納、チャットツールへ送信なども可能です!
<span class="mark-yellow">手作業による文字起こしやデータ入力の手間を削減し、業務効率を向上させる方法が見つかるはずです!</span>気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね。
<span class="mark-yellow">Google DriveなどのストレージにアップロードされたファイルをOCR処理し、抽出したテキストをAnthropic(Claude)で要約。さらにはSlackやGoogle Chatといったチャットツールへ自動で通知できます。</span>
関係者への情報共有を迅速化し、確認漏れを防ぎましょう!
<span class="mark-yellow">同様にファイルをOCR処理した後、抽出結果をAnthropic(Claude)で要約し、指定した宛先にメールを送信する</span>ことができます。
関係部署への報告や外部への情報連携などを効率的に行うことが容易になりますね!
<span class="mark-yellow">OCR処理で得られたテキストデータをAnthropic(Claude)で要約し、Google スプレッドシートやNotionなどのデータベースへ自動的に記録・蓄積する</span>ことも可能です。
手作業でのデータ入力や転記ミスをなくし、情報の整理や後工程での分析をスムーズにしませんか?
それではここから代表的な例として、Google Driveに特定のファイルがアップロードされた際に、そのファイルを自動でOCR処理し、Anthropic(Claude)で内容を要約してSlackに通知するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
Google DriveとAnthropic(Claude)をYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められますよ。
連携前に、Google Driveにファイルを格納しておきましょう!
※今回は、以下画像のようなファイルを格納しました。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Google Drive」と入力し、検索結果からGoogle Driveのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、以下画像の赤枠部分をクリックしましょう。
次の画面で、アカウントを選択し、その後の画面で「続行」をクリックしてください。
3.続いてAnthropic(Claude)をマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Anthropic(Claude)を検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※今回設定するテンプレートは、Slackも使用するので、Slackもマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Slackを検索します。
表示された画面で、URLを入力し、「続行する」をクリックしましょう。
次の画面で、「許可する」をクリックしてください。
マイアプリにGoogle DriveとAnthropic(Claude)、Slackが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Google DriveにアップロードされたファイルをOCRして、Anthropic(Claude)で要約後、Slackに通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックしましょう。
2.表示された画面で各項目を確認します。
アカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてくださいね。
4.「フォルダID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットはテスト毎に取得できるものです。なお、後の設定で活用するデータとなります。
1.アプリと連携する「ファイルをダウンロードする」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「ファイルID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、ファイルのダウンロードに成功したら「保存する」をクリックします。
1.「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしましょう。
※・OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
2.各項目を確認し、「次へ」をクリックしてください。
3.詳細設定を行います。
次に、「ファイルの添付方法」を選択します。
取得した値を使用するため、以下のように設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「テキストを生成」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「model」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
※以下の画像は、入力欄下の例を入力しています。
「content」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※設定が完了すると、以下画像のようにSlackに通知されます。
※今回は、アウトプット(取得した値)が空白だったため「書類内容」が空白ですが、値が入っていると、「書類内容」にAnthropic(Claude)で要約された内容が表示されます。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
Anthropic(Claude)やOCRを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
OCR処理したテキストデータがAnthropic(Claude)で自動要約されることで、<span class="mark-yellow">これまで時間と手間がかかっていた画像やPDFからの文字起こし作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも削減できます。</span>
これにより、抽出されたデータを迅速に次のアクションへ繋げることが可能となり、より付加価値の高い業務へリソースを集中させることができるかもしれませんよね
なお、今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もしAnthropic(Claude)を使ったOCR処理の自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!