How to Integrate Applications

2025-05-09

【ノーコードで実現】Discordのウェルカムプロセスを自動化する方法

「新しくDiscordサーバーに参加してくれたメンバーに、毎回手動でウェルカムメッセージを送るのが大変…」
「歓迎のメッセージを送るのを忘れてしまったり、招待URLの発行に手間取ったりしてしまう…」
このように、Discordのコミュニティ運営において、新規参加者への対応に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">新しいメンバーが参加したタイミングで、自動的にパーソナライズされたウェルカムメッセージを送信し、必要な情報や招待リンクをスムーズに提供できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コミュニティ管理者はより本質的な交流の促進やコンテンツ企画に集中できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して、スムーズなメンバーオンボーディングとコミュニティ運営を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Discordのウェルカムプロセスを自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Discordのウェルカムプロセスを自動化するテンプレート

様々なツールを起点として、Discordサーバーへの新規参加者に対するウェルカムメッセージ送信や招待URL発行といった一連のプロセスを自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!これにより、手作業による対応漏れや遅延を防ぎ、すべての新規メンバーに一貫した温かい歓迎体験を提供できるため、コミュニティへの定着率向上にも繋がります。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

データベース/CRMサービスを起点とする場合

<span class="mark-yellow">Google WorkspaceやSalesforceなどのデータベース・CRMサービスに新しいユーザー情報が登録されたことをトリガーとして、Discordへの招待URL発行やウェルカムメールの送信を自動化できる</span>ので、社員や顧客リストへの追加と同時に、スムーズなDiscordコミュニティへの誘導を実現しましょう!

フォーム入力を起点とする場合

<span class="mark-yellow">Google フォームやJotformといったフォームツールへの回答送信をきっかけに、Discordへの招待URL発行やウェルカムメールの送信を自動的に行う</span>ことが可能であり、イベント参加申し込みやコミュニティ参加申請など、フォーム提出後のオンボーディングプロセスを効率化できます!

メール受信を起点とする場合

<span class="mark-yellow">GmailやOutlookで特定の条件に合致するメールを受信した際に、Discordへの招待URL発行やウェルカムメールの送信を自動で実行する</span>ことができるため、特定のメーリングリストへの登録や問い合わせメールなどをトリガーとして、効率的にDiscordコミュニティへ案内できます!

Discordと連携してウェルカムメールの送信を自動化するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google Workspaceに新しいユーザーが登録された際に、そのユーザーに対してDiscordの招待URLを発行し、ウェルカムメールを自動で送信するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらからアカウントを発行しておきましょう!

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google WorkspaceとDiscordをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google Workspaceのトリガー設定とDiscordのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

ステップ1:Google WorkspaceとDiscordをマイアプリ連携

Google WorkspaceとDiscordをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められますよ。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Google Workspace」と入力し、検索結果からGoogle Workspaceのアイコンを選択します。

※・Google Workspaceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
・有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているGoogle Workspaceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

2.表示された画面で、以下画像の赤枠部分をクリックしましょう。

次の画面で、アカウントを選択し、その後の画面で「続行」をクリックしてください。

3.続いてDiscordをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Discordを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

※今回設定するテンプレートは、Gmailも使用するため、Gmailもマイアプリ登録します。

先ほどと同様の手順で、Gmailを検索します。
表示された画面で、以下画像の赤枠部分をクリックしましょう。
※クリックした後は、先ほどのGoogle Workspaceと同様の手順で登録していきます。

マイアプリにGoogle WorkspaceとDiscordが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Google Workspaceのトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Google Workspaceにユーザーが登録されたら、Discordの招待URLを発行し、ウェルカムメールを送付する」をクリックすると表示されます。

1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「ユーザーが登録されたら」をクリックしましょう。

2.表示された画面で各項目を確認します。
アカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、「テスト」を実行し、成功したら「次へ」をクリックしましょう。

4.次の画面で、Google Workspaceの画面に戻り、Google Workspaceにユーザーを登録しましょう!
ユーザーが登録出来たら、Yoomの画面に戻り「テスト」を実行します。
成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。

ステップ4:Google Workspaceのユーザー検索設定

1.アプリと連携する「ユーザーを検索」をクリックしましょう。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「検索項目」は、プルダウンから選択してください。
※今回は、テンプレートのまま選択しています。
「キーワード」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Discordの設定

1.アプリと連携する「チャンネルの招待URLを作成」をクリックしましょう。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ6:メールの設定

1.「メールを送る」をクリックしましょう。


2.各項目を設定・入力し、「次へ」をクリックします。
「To」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。

「件名」は、任意で入力してください。入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択して、件名に入れることもできます。
※今回は、以下画像のように入力しました。

「本文」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、メールの送信内容を確認します。
問題がなければ「テスト」を実行し、メールの送信に成功したら「保存する」をクリックします。
※今回は、Google Workspaceのアウトプット(取得した値)が空白のため、「To」や「名前」が表示されていませんが、アウトプット(取得した値)に値が入っていると、表示されます。

※設定が完了すると、以下画像のようにGmailにメールが送信されます。

ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Discordを使った便利な自動化例

Yoomには、今回ご紹介したもの以外にも、Slack、Zoomなどさまざまなツールと連携し、重要な通知や更新情報をDiscordに自動で送るテンプレートが揃っています!
会議終了後の議事録通知や、日付に応じたタスクのリマインドなど、チームの情報共有を素早く行える自動化が可能です。
以下を参考に、「これも使ってみたい」と思ったらバナーをクリックして詳細をチェックしてみてください。

まとめ

Discordでのウェルカムメッセージ送信や招待URL発行プロセスを自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新規参加者への定型的な対応の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐと共に、すべてのメンバーに迅速かつ一貫した歓迎体験を提供できます。
</span>これにより、コミュニティ管理者は反復作業から解放され、より創造的で価値の高いコミュニティ運営業務に注力できるようになり、結果としてコミュニティ全体の活性化にも繋がります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしDiscord運営の効率化や、その他の様々な業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

The person who wrote this article
Tags
No items found.
Related Apps
No items found.
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
RELATED ARTICLES
No items found.
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials
No items found.