フォームのデータを分析し、メールツールへ自動で通知する
フォームからの問い合わせ内容をDeepSeekで分析した後、その結果をGmailやOutlookなどのメールで関係者に自動送信します。
普段メールを中心にコミュニケーションを取っているチームや、特定の担当者に確実に情報を届けたい場合に便利です。
また、分析結果をすぐに確認できるので、迅速な意思決定をサポートします。
・
「また問い合わせか…」
「内容を読んで、整理して、関係者に共有して…正直、この作業に追われて本来やるべき仕事が後回しになっている気がする」
そんな悩みを感じたことはありませんか?そんなあなたには、DeepSeekを使ったお問い合わせ分析がおすすめです。たとえば、お問い合わせフォームに送られた内容をDeepSeekですぐに要約・分類して、その結果をSlackやDiscordに自動通知したり、GmailやOutlookを使って関係者へ素早く共有できます。さらにGoogle スプレッドシートやAirtableに自動記録して情報の一元管理を実現することも可能です。
どれもプログラミング不要で、シンプルな設定だけで実現できるので、問い合わせ対応のスピードを上げたいと考えている方はぜひチェックしてみてください!
「まずは試してみたい!」という方のために、Yoomには「フォームで送信されたお問い合わせ内容をDeepSeekで分析して自動で通知する」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここからは、お問い合わせフォームから受け取った内容をDeepSeekで分析し、その結果を様々なツールに自動で通知・記録する具体的例を紹介していきます。
これらの自動化によって、問い合わせ対応の初動を早め、分析結果をチーム内でスムーズに共有できるようになります。
あなたの業務スタイルに合ったテンプレートを見つけて、問い合わせ管理業務を効率化しませんか?
お問い合わせフォームが送信されると、その内容をDeepSeekが自動で分析・要約し、結果をSlackやDiscordなどのチャットツールに通知します。
担当者はチャットツール上で迅速に内容を把握して対応を開始できるため、顧客満足度の向上に繋がるでしょう。
フォームからの問い合わせ内容をDeepSeekで分析した後、その結果をGmailやOutlookなどのメールで関係者に自動送信します。
普段メールを中心にコミュニケーションを取っているチームや、特定の担当者に確実に情報を届けたい場合に便利です。
また、分析結果をすぐに確認できるので、迅速な意思決定をサポートします。
フォーム送信された問い合わせ情報をDeepSeekで分析し、その分析結果(要約、分類など)をGoogle スプレッドシートやAirtableといったデータベース/CRMサービスに自動で追加・更新します。
問い合わせ履歴を一元管理できるため、後からの検索や分析、顧客情報の蓄積に役立てることが可能です。
手入力の手間を省き、データの正確性を保つことにも繋がります。
ここでは代表的な例として、お問い合わせフォームが送信されたら、その内容をDeepSeekで分析し、結果をSlackに通知する自動化フローの作成手順を解説します。
特別な知識は不要!画面の指示に従って設定するだけで、簡単に問い合わせ分析業務を自動化できます。
今回はYoomを使用してノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくDeepSeekからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にDeepSeekと入力するとDeepSeekのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名はお好きな名前を入力してOKです!
API Keyはこちらの記事を参考にしながら入力してみてくださいね。
Slackも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下のログイン画面が出てきます。
連携したいワークスペースのURLを入力してください。
2.以下の画面が出てきます。
プルダウンから投稿先チャンネルを選択できます。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。
なお、Slackの詳しいマイアプリ登録については、こちらを参照してください。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にDeepSeekとSlackのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「お問い合わせフォーム」のアイコンをクリックします。
フォームは元から設定されています。
デフォルトではお問い合わせ内容が入力できるようになっています。
また、フォームのカスタマイズには一部有料プランの機能も含まれています。
有料プランにはトライアル期間があるので、気になる方はお試しください!
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について
下の方にスクロールすると完了ページの設定が表示されます。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者の設定では、フォームに回答が送信された際に、どのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択できます。
この設定で、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できます。
通知の送信先にも関わるので、必要なら変更を。なければ「次へ」をクリックしましょう。
フォームの表示設定と詳細設定が表示されます。
取得した値には、テストで使用する文章を入力しておきましょう。
設定が終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「テキストを生成」のアイコンをクリックします。
DeepSeekと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「テキストを生成」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきます。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
アウトプットは、他の項目でも使えることがあるので、うまく活用しましょう!
設定が終わったら、まずは「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示され、DeepSeekから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
最後に、「チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。
Slackと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきましょう。
設定が終わったら、「テスト」をクリックしましょう。
画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」を押せばOKです。
念のため、Slackの画面でSlackに投稿されているか確認しておくと安心です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、フォームで送信されたお問い合わせ内容をDeepSeekで分析してSlackに通知する方法でした!
DeepSeekのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
DeepSeekは、Zendeskのチケット分析からAsanaへのタスク追加、Zoom録画の要約とNotionへの記録、Salesforceのリードに対するメール生成、GitHubのプルリク概要作成、Google Driveの音声要約、Google ドキュメントへの自動反映などさまざまな業務の自動化に活用できます。
この記事では、「DeepSeekでお問い合わせ内容を自動で分析する方法」について、ノーコードで実現できる具体的な手順をご紹介しました。
お問い合わせフォームに届いた内容をDeepSeekで要約・分類してチャットツールへの通知や、データベースへの記録、メール送信まで自動化することで対応スピードと情報共有の正確性を向上させることができます。
<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したお問い合わせ分析の自動化以外にも、さまざまな業務効率化を実現するテンプレートが多数用意されています。</span>チケット管理や会議の文字起こし、営業メールの自動作成など、幅広いシーンでの活用が可能です。
「問い合わせ対応にかかる時間を削減したい」「初動対応をもっと迅速にしたい」「分析作業を自動化したい」と感じている方は、ぜひYoomのテンプレートを活用して、業務の自動化にチャレンジしてみてください。