GoogleフォームのデータをGoogle Searchに連携する
Googleフォームの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle Searchと連携することができます。
・
Google Searchと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGoogle Searchに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYoomとGoogle Searchの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomで作成したフォームの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle Searchと連携することができます。
Typeformの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGoogle Searchを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくGoogle Searchに連携することができます。
Tallyの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Google Searchにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをGoogle Searchに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもGoogle Searchと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にGoogle Searchとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの回答内容でGoogle 検索を行い、要約結果をメール送信するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomとそれぞれのアプリを連携しましょう。
Yoomにログイン後、左メニューにあるマイアプリをクリックして、右の新規接続というボタンを押します。
アプリの一覧から「Google検索」を検索してクリックしてください。
以下の画面が出てきたら「 Sign in with Google」をクリックしてください。
アクセストークンを取得していきます。
以下画面が出てきたら、赤枠内のURLをコピーしてアクセスしてください。
APIキーから「キーを取得」をクリックです。
以下の画面が出てきたら「+Creste a new project」をクリックして、
プロジェクト名を入力してください。
プロジェクト名を入力したら、Yesボタンをチェックです。
右下のNEXTをクリックして、次に進んで下さい。
以下の画面が出てきたら「SHOW KEY」をクリックしてください。
APIキーをコピーしてください。
取得したAPIキーをアクセストークンに入力してください。
アカウント名は、自身で好きなアカウントを入力してください
マイアプリに「Google 検索」が出てきたら、登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
まずは「検索クエリ送信フォーム」をクリックしましょう。
まずはフォームの作成を行います。
「検索クエリ送信フォーム」と書いてある部分がフォーム名になります。
フォーム名は、自身で設定したい名前を入力してOKです。
続いて、必要に応じてフォームの説明文の追加をしてください。
続いて、質問項目を設定します。
太字部分が質問です。
「検索クエリ」とは検索ワードのことです。
わかりやすい文言に変更したい場合は「検索ワード」「検索したい単語」などに修正してください。
プルダウンから回答の入力形式を選択します。
今回は「テキスト」にしました。
質問を追加したい場合は「質問追加」をクリックして、ここまで設定したように質問項目と回答入力方法を設定してください。
続いて、完了ページの設定です。
完了ページとは、フォーム回答後に出現する画面のことです。
完了見出しは「送信完了」になっています。
別の文言に設定したい場合は、自身で設定したい文言を入力してください。
完了メッセージは、完了見出しの下に表示されます。
設定したい文言があれば、入力し設定しましょう。
アクセス権限を選択してください。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者はプルダウンから選択可能です。
今回はフローボットを作成したメンバーに設定しました。
次に進んで下さい。
次にフォームの表示確認と詳細設定です。
ここまで設定した回答フォームと完了ページを確認します。
まずは回答フォームを確認していきます。
「プレビューページ」をクリックしてください。
実際の回答ページのプレビューです。
次は「完了ページ」のプレビューです。
「完了ページ」をクリックです。
完了ページのプレビュー画面です。
取得した値には回答のサンプル値を入力してください。
「保存する」をクリックして次に進んで下さい。
次に「検索結果を取得」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。
API接続設定です。
まずは検索エンジンIDを取得します。
こちらから検索エンジンを作成してください。
検索エンジンの名前は「Google」でOKです。
「ウェブ全体を検索」を選択しましょう。
「私はロボットではありません」にチェックを入れ、作成ボタンをクリックです。
以下画面が出てきたら、cx₌の後の英数字のIDをコピーしましょう。
ここのIDが検索エンジンIDです。
先程取得してコピーした検索エンジンIDをここに入力してください。
検索クエリは、取得値から「検索クエリ」を選択してください。
テストを行いましょう。
テストが成功したら以下の画面が出てきます。
取得した値を確認してください。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
取得した値を引用して、フローボットの設定を行っていきます。
次は「要約する」をクリックしてください。
以下画面を確認したら、次に進んで下さい。
詳細を設定します。
要約対象のテキストは取得した値から「スニペット一覧」を選択してください。
文字数は、指定した要約数で要約してくれます。
今回は「500文字」にしました。
要約の条件を指定したい場合は入力しましょう。
例えば「ですます調の文章でまとめてください」など入力してください。
言語は出力したい言語を入力してください。
日本語以外の言語で出力したい場合は、その言語名を入力しましょう。
例えば「英語」や「韓国語」などです。
テストを行います。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして次に進みましょう。
次に「メールを送る」をクリックしてください。
続いて、メールの設定です。
連携するアカウント情報を確認して、下にスクロールしてください。
Fromは候補からメールアドレスを選択してください。
Toにメールアドレスを入力してください。
件名は、設定例を参考に入力してください。
今回は「検索結果の要約」に設定します。
本文は、設定例を参考に入力してください。
検索クエリは、取得した値から選択してください。
要約結果も取得した値から「要約結果」を選択しましょう。
設定したら、次に進んで下さい。
メールの送信のテストです。
メールの本文を確認して、テストを行いましょう。
テストが成功したら、以下の画面が出現します。
「保存する」をクリックしてください。
実際にメールが届いているか確認しましょう。
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
今回紹介したフォームとの連携以外でも、Google検索をして、他のツールに情報を更新したり、他のツールの情報をもとにGoogle検索して他のツールに情報を転記・送信することが可能です。
このように、Google SearchのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
今回紹介した自動化を導入すれば、これまで手作業で行っていた検索業務が自動化できるようになることがお分かりいただけたかと思います。
これにより、例えば企業からの問い合わせがあった際に企業名で検索を行い、企業情報と共に問い合わせを通知できるようになれば、どのような企業からの問い合わせなのかなども把握しやすくなり、マーケティングが行いやすくなりそうですよね!今まで手間をかけていた業務が効率的になるはずです!
<span class="mark-yellow">また、通常なら専門知識が無ければ難しい自動化の導入も、Yoomならプログラミング不要で実現できるため、今すぐ業務効率化を図るこも難しくはありません。</span>
もし、日々の定型業務に追われ、本来注力すべきコア業務に時間を割けていないと感じているなら、業務自動化を検討してみてはいかがでしょうか。