RedditとOCRの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-04-23

【ラクラク設定】RedditとOCRを自動で連携する方法

日々の業務の中で受け取ったファイルのテキストデータだけを手動で転記し、その内容をRedditで共有しているのであれば、自動化を導入して業務を効率化しませんか?

ファイルデータ内のテキストのみを手動でまとめ、さらにそれをRedditに投稿するのは時間も手間もかかりますよね…。
特に、頻繁に情報発信を行いたい場合や、複数の情報をまとめて共有したい場合には、大きな負担となってしまいます。

<span class="mark-yellow">そこで今回はこのような悩みを解決すべく、ノーコードツールYoomを活用した自動化の方法をご紹介!</span>
プログラミングの知識は不要。誰でも簡単にできる自動化を導入して、ファイルから特定の文字列を抽出&Redditに投稿するフローを簡略化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはRedditやOCRを使った業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。説明を読む前に、「まずは実際に試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化の設定をスタートすることが可能です!

RedditとOCRを使った様々な自動化の方法

メールやストレージ、フォームなど、普段お使いのツールを起点にして、画像ファイルの情報をOCRで読み取り、Redditへ自動投稿するフローを構築できます!

<span class="mark-yellow">ここでは、情報共有やコンテンツ作成を効率化するための実践的なテンプレート事例をいくつかご紹介します。</span>
業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?

気になる自動化例をクリックして、設定を試してみましょう!

メールで受信したファイルをOCRで読み取り、Redditに投稿する

GmailやOutlookで受け取ったメールに画像ファイルが添付されていたら、それを自動で認識し、OCRでテキストを抽出。その内容をRedditに投稿します。
例えば、メールで共有されたイベント告知の画像やレポートの一部を、関連するサブレディット(特定のテーマの掲示板)に素早く共有したい場合に便利です。
手動でのファイルダウンロードや内容確認、投稿作成といった手間が削減され、情報共有をスムーズに行えるかもしれません!

ストレージサービスに追加されたファイルをOCRで読み取り、Redditに投稿する

DropboxやBoxといったクラウドストレージに特定の画像ファイルがアップロードされると、それをトリガーにOCR処理を実行し、抽出したテキストを使ってRedditに投稿します。
チームで管理している資料や画像コンテンツなどを効率的にRedditで共有するのに役立ちますよね!ストレージへのアップロードを起点にできるため、複数人でのコンテンツ管理・投稿作業がスムーズになるはずです。

フォームで送信されたファイルをOCRで読み取り、Redditに投稿する

GoogleフォームやYoom独自のフォーム機能などを通じて画像ファイルが送信されると、その画像をOCRでテキスト化し、Redditに投稿するフローです。
ユーザーから投稿された画像の内容を紹介したり、アンケートで集めた手書きメモ画像をテキスト化して共有したりする際に活用できます。フォーム送信後の処理を自動化することで、迅速な情報共有が可能になるかもしれません…!

添付ファイルをOCRで読み取り、Redditに投稿するフローを作ってみよう

それでは実際に自動化の設定方法をご紹介します!
今回は例として、「Gmailで受信したメールの添付ファイルをOCRで読み取り、Redditに投稿する」フローの作成手順を解説しましょう。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してくださいね。

[Yoomとは]

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GmailとRedditのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定とOCR、Redditのアクション設定
  • フローをONにし、正しく動作するかを確認

ステップ1:GmailとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

GmailとGoogle スプレッドシートをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!

【Gmailのマイアプリ連携】

「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にGmailと入力し、Gmailを選択します。

以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。

今回連携したいアカウントを選択してください。

画面が遷移したら、「次へ」をクリックしましょう!

Yoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。
チェックボックスに青いチェックが入ったらページ下部の「続行」を選択してください。

これで、Gmailのマイアプリ連携は完了です!

【Redditのマイアプリ連携】

「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にRedditと入力し、Redditを選択しましょう。

以下のような画面が表示されたら、使用しているアカウントでログインしてくださいね。

これで、Redditのマイアプリ連携は完了です!
マイアプリにGmailとRedditが表示されていれば、2つのマイアプリ連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

最初の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。

タイトルとアクションを任意で設定し、連携するアカウント情報を確認しましょう。

問題なければ、「次へ」をクリックして進んでください。

次に、アプリトリガーのAPI接続設定をします。

ここでは、トリガーとなるGmailの受信設定を行います。

特定のラベルがついたメールがトリガーになるため、ラベル作成がまだの方は、Gmailの画面に移り、作成しましょう!

※以下の赤枠のラベルを作成しました。また今回は、以下のメールを受け取った設定で進めていきます。

Gmailで設定が完了したら、Yoomの画面に戻り、各項目を入力しましょう。

  • 「トリガーの起動時間」は任意で設定してください。ここでは、5分で設定をしています。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「ラベル」は候補から先ほど作成したラベルを選択してください。以下の画像のように、入力欄をクリックして表示される候補から入力できます。

入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプットが表示されます。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。

先ほどテスト送信したメールの内容が反映されていれば、OKです。

最後に、「保存する」をクリックしましょう。

これで、Gmailのトリガー設定は完了です!

ステップ4:OCRでの読み取り設定

 以下赤枠の「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。

※OCRは一部有料プランで利用可能な機能です。他プランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、注意しましょう。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

以下の画面が表示されるので、設定を確認し、次に進みましょう!

  • 「タイトル」→画像・PDFから文字を読み取る
  • 「アクション」→【v2】任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字を読み取る(5タスク)

詳細設定の画面に遷移したら、注意事項を確認しましょう。

「ファイルの添付方法」を選択します。
取得した値を使用するため、以下のように設定してください。

次に、「抽出したい項目」を設定します。
今回は以下のように設定しました。入力する際は、入力欄下の注釈に沿って入力しましょう。

使用するAIを任意で選択しましょう。
設定できたら、「テスト」をクリックします。

テストに成功したら「取得した値」を確認し、問題がなければ「保存する」をクリックします。

これで、画像・PDFから文字を読み取る設定は完了です!

ステップ5:Redditに新規投稿を作成する設定

いよいよ、最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。

以下の画面に遷移したら、タイトルとアクションは任意で設定し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
間違いがなければ、「次へ」をクリックします。

すると、以下の画面が表示されます。必須項目を入力しましょう。

「サブレディット名」は、入力欄下の注釈を参考にして入力してください。

次に、「投稿のタイトル」と「投稿の本文」を設定しましょう。

なお、各項目はボックスをクリックして表示される候補から選択可能です。

「投稿の本文」は、任意で作成した文章と前ステップで取得した情報を組み合わせて入力しましょう。

入力が完了後、「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功したら、最後にRedditに投稿が作成されているか確認してください。

問題がなければ、「保存する」をクリックし、すべての設定は完了です!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。

早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

以上、「Gmailの添付ファイルをOCRで読み取り、Redditに投稿する」方法でした!

Redditを活用したその他の自動化例

Yoomでは、様々なReddit連携の自動化テンプレートを提供しています。

業務に合わせて、便利な自動化を見つけてみましょう。

164670,177133,177136,173313,1773311

OCRを活用したその他の自動化例

The person who wrote this article
Tags
No items found.
Related Apps
No items found.
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
RELATED ARTICLES
No items found.
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials
No items found.