Yoomで要約するイメージ
【ノーコードでAI活用!】Notionで議事録ができたら自動で要約しSlackへ通知してみた
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Yoomで要約するイメージ
AIオペレーションの活用方法

2025-10-15

【ノーコードでAI活用!】Notionで議事録ができたら自動で要約しSlackへ通知してみた

y.matsumoto
y.matsumoto

日々いろんな会議の議事録がNotionに保存され、全部に目を通すと自分の業務が追いつかなくなってしまう…なんてシーンはありませんか?
もし、議事録をAIが自動で要約してくれたら、内容を把握することが簡単になりそうですね。

そこで本記事では、AI機能を使い、Notionに登録された議事録を自動で要約し、Slackに通知する方法をご紹介します!
ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね。
議事録の共有に困っている方や、タスク管理を煩わしい…と感じている方は必見です!

こんな方におすすめ

  • AIとNotion、Slackを使った業務効率化を考えている方。
  • Notionに議事録を登録し、Slackで共有している方。
  • AIとNotion、Slackを連携して、議事録の情報をスムーズに共有したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


[Yoomとは]

Notionに議事録が登録されたらAIで自動要約し、Slackに通知する方法

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。
必要に応じて、事前にNotionで議事録格納用のデータベースを作成してください。※実際の例としてはこちらをご参照ください。

ステップ1:マイアプリ連携

①Notionを接続
「マイアプリ」を選択して「+新規接続」を選択してください。マイアプリの中からNotionを接続します。
Yoomに付与されるアクセス許可を確認し、「ページを選択する」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

アクセスを許可するページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

これでNotionのマイアプリの連携は完了です!

②Slackを接続
「マイアプリ」を選択して「+新規接続」を選択してください。マイアプリの中からSlackを接続します。
「チャンネルを検索」の中から、使用したいチャンネルを選択し、「許可する」をクリックします。

これでSlackのマイアプリの連携は完了です!

下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーすると簡単に設定できますよ。


ステップ2:アプリトリガーを設定

テンプレートを使わずにフローボットを作成する場合は、左欄のプロジェクト一覧から、今回作成するプロジェクトを選択します。
「新規作成」ボタンをクリックし、「初めから作成」を選択してください。
フローボット起動の条件として「特定のアプリイベントを受信したとき」を選択します。

__wf_reserved_inherit

連携アカウントとアクションは下記のように設定してください。
※注意)タアクションは必ず「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を選択してください。

__wf_reserved_inherit


トリガーの起動間隔:任意で設定してください。トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なるので、ご注意ください。基本的に短い設定がおすすめです。
データベースID:URL内の「/ワークスペース名/****/」の部分がデータベースIDとなります。
テストを行い成功したら、保存するをクリックしてください。

ステップ3:議事録を含むプロパティ情報を取得する

先ほど作成したアクションの下にある+ボタンをクリックし、「データベースを操作する」を選択します。
データベースの連携を設定します。
※注意)アクションは必ず「レコードを取得する」を選択してください。

__wf_reserved_inherit

次へをクリックします。

__wf_reserved_inherit

取得したいレコード条件は上記のように設定します。
一番右の空欄には、アウトプットの中にある「議事録が登録されたら」をクリックし、「オブジェクトID」を選択してください。
テストを行い成功したら、保存するをクリックしてください。

ステップ4:要約する

先ほど作成したアクションの下にある+ボタンをクリックし、オペレーションタイプの選択をします。
オペレーションタイプは、「要約する」を選択します。
下記では、アクションで「3500文字以内の文章の要約」を選択していますが、3500文字以上の設定も可能です。

__wf_reserved_inherit

次へをクリックし、詳細を設定します。
要約対象のテキスト:アウトプットの中にある「議事録を含むプロパティ情報を取得する」をクリックし、「議事録」を選択してください。{{要約結果}}と表示されているのを確認します。
※解説)上記のように設定することで、Notion上の議事録を自動で引用し要約することができます。
文字数、要約の条件:任意で選択してください。

__wf_reserved_inherit

テストを行い成功したら、保存するをクリックしてください。

ステップ5:Slackに要約内容を通知する

先ほど作成したアクションの下にある+ボタンをクリックし、「アプリと連携する」を選択します。
アプリはSlackを選択してください。
連携アカウントとアクションは下記のように設定してください。
※注意)タイトルとアカウントは任意で問題ありませんが、アクションは必ず「チャンネルにメッセージを送る」を選択してください。

次へをクリックし、API接続設定をします。
投稿先のチャンネルID:任意で設定してください。
メッセージ:アウトプットの中にある「要約する」をクリックし、「要約結果」を選択してください。{{要約結果}}と表示されているのを確認します。
その他、必要項目あれば、下記画像のように引用し自動で入力することが可能なので、任意で設定してみてください!
※解説)このように設定すると、要約結果を自動で引用し、Slackに送信することができます。

__wf_reserved_inherit


テストを行い成功したら、保存するをクリックしてください。

お疲れ様です!これで、「Notionに議事録が登録されたらAIで自動要約し、slackに通知する」フローの完成です!!


Notion,Slack,AI機能を使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもNotionやSlackのAPI、AI機能を活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

NotionとSlackを連携した自動化例

Notionでページが作成または更新されたらSlackに通知したり、Slackでメッセージが送信されたら投稿内容をNotionに追加したりすることもできます。
また、毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でSlackに通知する連携も可能です。


Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加するフローです。

■注意事項
・Slack、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionでページが作成または更新されたら、指定のSlackチャンネルに通知します。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でSlackに通知するフローです。

Notionを活用した自動化例

カレンダーで予定が作成されたらNotionに追加する

GoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定が登録されたら、Notionに自動で追加します。


■概要
「Googleカレンダーに予定が登録されたら、Notionにレコードを追加」ワークフローは、スケジュール情報をNotionでの業務管理に活用するための仕組みです。
Googleカレンダーに新たな予定が追加されると、その内容が自動でNotionのデータベースに反映されます。
これにより、予定の管理と業務タスクの連携がスムーズになり、作業の記録や進行状況の把握が容易になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを使用して予定管理をしているが、Notionへの転記に手間を感じている方
・タスクや予定をNotionで一括管理したい方
・スケジュールに基づいて業務を可視化・整理したいプロジェクト担当者
・日々の予定を自動で記録に残していきたい方
・情報の抜け漏れを防ぎつつ、効率よく管理したいチーム

■注意事項
・Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Outlookで予定が登録されたらNotionのデータベースにも追加するフローです。

メールの受信内容をNotionに追加する

GmailやOutlookで受信した内容をNotionに自動で追加します。


■概要
Gmailで受信したお客様からの問い合わせや注文メールの内容を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか。この作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストのミスや転記漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、特定のGmailを受信するだけで、AIが自動で内容を解析しNotionへ追加するため、情報集約の手間を省き、正確なデータ管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した情報をNotionで管理しており、手入力に手間を感じている方
・メールからの情報転記ミスをなくし、データ管理の正確性を向上させたいチームの方
・問い合わせ対応やタスク管理の初動を自動化し、コア業務に集中したい方

■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Outlookの受信内容を要約してNotionに追加する」ワークフローは、データ入力作業の負担を軽減します。
顧客からのメール内容を自動的に追加できるので、追加漏れなどを防止します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを利用してメールの管理を行っている方
・メールの内容を迅速に把握し、重要な情報を見逃したくない方
・Notionを使って業務の進捗管理や情報整理を行っている方
・チームでNotionを活用しており、共有された情報をスピーディに確認したい方
・手動でメールの要約や情報の転記に時間を割きたくないと考えている方

■注意事項
・NotionとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Slackを活用した自動化例

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。


■概要
Wixで作成したWebサイトのフォームから問い合わせや申し込みがあった際に、担当者への共有が遅れたり、対応が漏れたりすることはないでしょうか。
手動での確認やコピー&ペーストによる通知は、手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Wixでフォームが送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、迅速な初期対応と共有漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Wixで作成したWebサイトのフォームからの問い合わせ対応を効率化したいWeb担当者の方
・フォームから送られてくるリード情報などをSlackでリアルタイムに共有し、迅速な対応をしたい方
・手作業による情報共有での連絡漏れや対応の遅れといった課題を解消したいと考えている方

■注意事項
・WixとSlackのそれぞれとYoomと連携してください。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Hubspotにフォームが送信されたら、Slackに通知するフローです。

プロジェクト管理アプリでタスクが完了したらSlackに通知する

AsanaやTrelloなどでタスクが完了したことをSlackに自動で通知します。


■概要
「Backlogで課題が更新されたらSlackに通知する」ワークフローは、プロジェクト管理の効率化をサポートします。
Backlogでタスクの進捗や変更があった際に、Slackへ通知が送信されるため、チームメンバー全員が最新情報をリアルタイムで共有できます。
これにより、コミュニケーションの遅れや情報の漏れを防ぎ、スムーズなプロジェクト運営が可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとSlackを日常的に利用しており、情報共有を迅速化したいプロジェクトマネージャーの方
・チームメンバーがタスクの更新状況をリアルタイムで把握できるようにしたい開発リーダーの方
・Backlogでの課題管理とSlackでのコミュニケーションを効率的に連携させたい運用担当者の方

■注意事項
・Backlog、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Asanaの特定のプロジェクトのタスクが完了したら、Slackの指定したチャンネルにその情報を自動で送信します。

Trelloのカード情報が更新されたらSlackに通知するフローです。

AI機能を活用した自動化例

書類をOCR機能で読み取り保存する

Slackに投稿された書類をOCR機能で読み取りクラウドストレージに自動で保存したり、メールやフォームで送信された書類をOCR機能で読み取りデータベースに追加した後、Slackへ自動で通知したりします。


Outlookで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しSlackに通知するフローです。

Google フォームで受信した契約書をOCRで読み取りkintoneへ追加しSlackに通知するフローです。

Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しGoogle Driveに格納するフローです。

音声データを文字起こしして追加する

Web会議終了後やGoogle Driveに音声データがアップロードされたときに、AIで文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加したり、Slackに通知したりします。


■概要
オンライン会議後の議事録作成は、重要な業務でありながらも、録画データの文字起こしや内容の転記に多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、録画データを自動で文字起こしし、その結果をGoogle スプレッドシートに記録できます。議事録作成の手間を省き、コア業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数に課題を感じている方
・会議内容の記録や共有を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
・手作業での文字起こしによる抜け漏れを防ぎ、正確な議事録を残したい担当者の方

■注意事項
・Google Meet、Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれをYoomに連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Google Driveに音声ファイルがアップロードされたら、文字起こししてSlackに通知するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.音声ファイルの管理を行っている方
・業務で音声ファイルを多く取り扱い、内容の確認に煩わしさを感じている方
・音声ファイルの文字起こしに手間を感じており、自動化したいと考えている方‍

2.Slackを主なコミュニケーションツールとしている方
・チーム内への情報共有に手間を感じている方
・文字起こしの結果を効率的にチーム共有したいと考えている方‍

■注意事項
・Google DriveとSlackのそれぞれをYoomに連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Zoomが終了したら要約してGoogle スプレットシートに追加するフローです

AIを使った文章要約のメリットと自動化例

1. 情報処理の効率化

メリット:AI機能を使用し要約を自動化することで、膨大な情報量を時間をかけずに、要点だけを把握!

自動化例: 会議の議事録がNotionに登録されると、自動で要約し、その要約を指定したSlackのチャンネルに送信するフローを設定できます。
Slackで議事録の要点を確認できるので、共有された側は、わざわざNotionを開かなくてもサクッと内容を把握できて便利ですよね。

2. タスク管理の効率化

メリット: AI機能を使用し要約を自動化することで、プロジェクトの進捗状況を簡単に把握でき、タスク管理が効率化!

自動化例: Notionにテキスト形式のプロジェクト内容を保存したときも、AIが自動で要約し、重要なタスクをSlackに通知することができます。
これにより、プロジェクトの進捗状況を簡単に把握でき、面倒なタスク管理を自動で行うことができるのではないでしょうか。
このシステムにより、煩雑になりがちな管理業務の負担軽減につながるはずです。

3. 資料の効率的な活用

メリット: AI機能を使用し要約を自動化することで、研修の内容や学習教材を要約し、効率的に学習できる!

自動化例: Notionに登録した研修内容をAIが自動で要約し、重要なポイントをまとめてSlackに共有することができます。
重要なポイントを効率的に把握することで、研修効果を高めることにつながりそうです。
ビジネスの現場だけでなく、アカデミーの環境でも活用できるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、AI機能を使い文章の要約を自動化する方法をご紹介しました!
AIは情報の処理や整理だけでなく、意思決定のスピードを上げるツールとしてもとっても有効ですよね。
今回ご紹介したフローは、Notionに議事録を保存するだけで自動的にが文章を要約し、その内容をSlackに送信することができるため、情報をスムーズに共有でき、タスクの割当業務などがスピードアップしそうですね。
また、応用編でご紹介したテンプレートでは、より多様な自動化を実現できるので、ぜひこの機会にアプリの連携を試してみてください!
Yoomを利用することで、誰でもノーコードで簡単に連携を設定できるので、課題に合わせてさまざまな業務の効率化を進めることができますよ。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Notion
Slack
タスク管理
自動
自動化
要約
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる