・
「Squareに新しいお客さんが登録されるたびに、Slackの担当チャンネルに手動で通知している…」
「顧客情報をコピー&ペーストで連携しているけど、たまにミスが起きてしまう…」
SquareとSlackを併用する中で、このような手作業による情報連携に手間や課題を感じていませんか?
日々の業務で発生する単純作業でありながら、顧客に関する重要な情報であるため、気を遣う必要があり負担に感じている方も少なくないはずです。
もし、<span class="mark-yellow">Squareに新しい顧客情報が登録された際に、その内容を自動でSlackに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーもなくなり、より迅速で正確な情報共有が実現します。
その結果、生まれた時間と心の余裕を本来注力すべき顧客対応やサービス改善といったコア業務に充てられるようになるでしょう!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでも簡単に業務の自動化を実現できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquareとSlackのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Squareで新しい顧客が作成されたタイミングで、その顧客情報を瞬時にSlackの指定チャンネルへ通知する、といったことが可能になります。
これにより、チーム内での情報共有が格段にスムーズになり、対応漏れや遅延を防ぐことができます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録(30秒で完了)後、「試してみる」ボタンをクリックするだけで、すぐに連携を体験できるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Squareに新しい顧客データが登録されたタイミングで、顧客名や連絡先などの情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知します。
<span class="mark-yellow">営業担当やカスタマーサポートチームがリアルタイムで新規顧客の発生を把握し、迅速なアプローチやフォローアップ対応を開始できる</span>ため、顧客満足度の向上に繋がります。
Squareに登録された顧客の中から、特定の契約プランや購入金額など、あらかじめ設定した条件に合致する顧客情報のみをSlackに通知することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">VIP顧客や特定キャンペーン対象者といった重要な情報だけを的確に関係者へ共有できる</span>ため、通知のノイズを減らし、対応の優先順位付けをスムーズに行えます。
それでは、実際にSquareとSlackを連携したフローを作成してみましょう。
今回はノーコード自動化ツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要で簡単に連携設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Squareで顧客が作成されたら、Slackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にSquareを入力し表示される候補をクリックします。
Squareでアクセストークンを取得し、以下の画面の情報を入力しましょう。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
マイアプリにSquareが表示されていればマイアプリ登録の完了です。
こちらも同様に「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。
マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
下記も参考にしてみてください。
マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Squareで顧客情報が作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSquareのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下のような画面が表示されるので、Webhook名を設定して「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したらSquareでテスト顧客を作成します。
その後フローボットに戻り、テストしましょう。
すると以下の取得した値に、Squareの情報が表示されます。
表示されたことを確認したら「保存する」をクリックしましょう。
※実際には値が入ります。
Squareから取得した情報をSlackに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の画面では今回通知を受け取るSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックしましょう。
次の画面では、Slackの設定を進めます。
投稿先のチャンネルは、以下の画面のように候補から選択しましょう。
メッセージには、Slackで受け取るメッセージを入力します!
取得した値を活用し、Squareの内容を確認できるよう設定しました。
入力後「テスト」をクリックし、実際にSlackでメッセージが受け取れているかを確認しましょう。
下記は通知のイメージです。
確認後「保存する」をクリックし、設定完了です!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はSquareからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからSquareへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。Yoomではそうした逆方向の連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージに含まれる顧客情報(氏名、会社名、連絡先など)をAIが自動で抽出し、Squareに新しい顧客として登録します。
<span class="mark-yellow">Slackでの顧客とのやり取りから発生した見込み客情報を転記ミスなく自動でSquareに蓄積できる</span>ため、登録漏れを防いで効率的な顧客管理を実現します。
Slackの投稿に特定のキーワードが含まれていたり、特定の絵文字リアクションが付いたりした場合にのみ、その投稿内容をもとにSquareへ顧客情報を登録するフローです。
例えば、「#顧客登録」というハッシュタグが付いた投稿だけを対象にすることで、<span class="mark-yellow">対応が必要な情報だけを的確にフィルタリングし、自動でSquareに連携できる</span>ため、手動での判断や登録作業の手間をさらに削減できます。
今回ご紹介した連携以外でも、SquarelやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
顧客の作成をトリガーに、ECサイトに顧客を登録したり、注文が作成されたらデータベースに情報を追加したりします。
また、支払い完了をトリガーにメールソフトでサンクスメールを送信したり、顧客情報管理サービスに顧客情報を登録したりすることで、顧客対応やデータ管理を効率化できそうです。
さらに、ビジネスチャットツールの投稿内容をもとに顧客を作成することも可能です。
投稿されたメッセージを別の言語に自動翻訳して同じチャンネルに投稿したり、送信されたファイルをストレージサービスに格納したりします。
また、顧客管理ツールやデータベースからの情報をSlackに通知したり、フォームで送信された内容からAIがブログ記事を作成して通知したりすることで、チーム内の情報共有を効率化し、手作業による転記の手間をなくします。
これまで手作業で行っていたSquareからSlackへの顧客情報の転記や通知作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">日々の定型業務にかかる時間を削減し、コピー&ペーストによる入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>
これにより、チームは常に最新かつ正確な顧客情報を共有できるため、迅速な顧客対応が可能となり、結果としてビジネスチャンスの損失を防ぎ、顧客満足度の向上にも貢献するでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もし、SquareとSlackの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!