Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する
試してみる
■概要
「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」ワークフローは、チームのコミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの情報共有をそのままClickUpにタスクとして自動登録することで、手動での入力作業を削減し、業務の効率化を図ります。Yoomを活用したこの連携により、日常のコミュニケーションから迅速に具体的なタスクへと移行できるため、プロジェクト管理がよりスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとClickUpを併用しており、タスク作成に手間を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションとタスク管理を一元化し、業務効率を向上させたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを利用して「clickup slack 連携」を実現し、自動化による業務改善を目指している方
・手動でのタスク入力に伴うヒューマンエラーを減らしたい管理者の方
・チームの生産性を高めるために、ワークフローの自動化を検討している経営者の方
■注意事項
・Slack、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Slackでのやり取りを、そのままClickUpでタスク管理したい!」
「Slackで受けた依頼をClickUpに手作業で転記するのは手間がかかるし、漏れも発生しがち…」
日々の業務でSlackとClickUpを使用していると、このような手作業による情報連携に非効率さや課題を感じることはありませんか?
もし、Slackに投稿されたメッセージの内容を、自動でClickUpのタスクとして作成する仕組みがあれば、日々の細かな手間や転記ミスによるトラブルから解放され、より本質的な業務に集中できる貴重な時間を確保できるでしょう!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに導入可能です。
ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務をさらに効率化させましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはSlackとClickUpを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!
Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する
試してみる
■概要
「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」ワークフローは、チームのコミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの情報共有をそのままClickUpにタスクとして自動登録することで、手動での入力作業を削減し、業務の効率化を図ります。Yoomを活用したこの連携により、日常のコミュニケーションから迅速に具体的なタスクへと移行できるため、プロジェクト管理がよりスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとClickUpを併用しており、タスク作成に手間を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションとタスク管理を一元化し、業務効率を向上させたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを利用して「clickup slack 連携」を実現し、自動化による業務改善を目指している方
・手動でのタスク入力に伴うヒューマンエラーを減らしたい管理者の方
・チームの生産性を高めるために、ワークフローの自動化を検討している経営者の方
■注意事項
・Slack、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
SlackとClickUpを連携してできること
SlackとClickUpのAPIを連携させれば、SlackのメッセージをClickUpのタスクに登録するといった一連の作業を自動化できます。こうした連携により、タスクの作成漏れや転記ミスを防ぎ、チーム全体の業務効率を向上させることが可能です。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!
Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージをトリガーに、その内容をAIが解析・要約し、ClickUpに新しいタスクとして自動で作成します。
Slack上での依頼や議論をシームレスにタスク化できるため、対応漏れを防ぎ、手動でのタスク作成にかかる工数を減らせるでしょう。
Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する
試してみる
■概要
「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」ワークフローは、チームのコミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの情報共有をそのままClickUpにタスクとして自動登録することで、手動での入力作業を削減し、業務の効率化を図ります。Yoomを活用したこの連携により、日常のコミュニケーションから迅速に具体的なタスクへと移行できるため、プロジェクト管理がよりスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとClickUpを併用しており、タスク作成に手間を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションとタスク管理を一元化し、業務効率を向上させたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを利用して「clickup slack 連携」を実現し、自動化による業務改善を目指している方
・手動でのタスク入力に伴うヒューマンエラーを減らしたい管理者の方
・チームの生産性を高めるために、ワークフローの自動化を検討している経営者の方
■注意事項
・Slack、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackで特定条件に合う投稿があったら、ClickUpにタスクを作成する
「#依頼」や「至急」といった特定のキーワードが含まれるSlackのメッセージがあった場合にのみ、ClickUpにタスクを自動で作成するフローです。
全てのメッセージがタスク化されるのを防ぎ、対応が必要な重要な依頼だけをフィルタリングしてタスク管理できるため、ノイズの少ない効率的な処理が可能になります。
Slackで特定条件に合う投稿があったら、ClickUpにタスクを作成する
試してみる
■概要
Slackでのコミュニケーションが活発になるほど、重要な依頼やタスクに関する投稿が他のメッセージに埋もれてしまうことはありませんか。その情報を手作業でClickUpに転記するのは手間がかかり、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、SlackとClickUpを連携させ、特定の条件に合致する投稿があった場合に、自動でClickUpにタスクを作成することが可能になり、タスク管理の抜け漏れ防止と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slack上の依頼をClickUpで管理しており、手作業での転記に課題を感じている方
・SlackとClickUpを連携させ、タスクの作成漏れや連絡の遅延を防ぎたいチームリーダーの方
・日々のコミュニケーションから発生するタスク管理のプロセスを自動化し、効率化したい方
◼️注意事項
・SlackとClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
SlackとClickUpの連携フローを作ってみよう
それでは実際に、SlackとClickUpを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
この記事では、先程ご紹介した「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
- SlackとClickUpのマイアプリ連携
- テンプレートのコピー
- Slackのトリガー設定と各アクション(データ抽出・タスク作成)の設定
- フロー稼働の準備
Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する
試してみる
■概要
「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」ワークフローは、チームのコミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの情報共有をそのままClickUpにタスクとして自動登録することで、手動での入力作業を削減し、業務の効率化を図ります。Yoomを活用したこの連携により、日常のコミュニケーションから迅速に具体的なタスクへと移行できるため、プロジェクト管理がよりスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとClickUpを併用しており、タスク作成に手間を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションとタスク管理を一元化し、業務効率を向上させたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを利用して「clickup slack 連携」を実現し、自動化による業務改善を目指している方
・手動でのタスク入力に伴うヒューマンエラーを減らしたい管理者の方
・チームの生産性を高めるために、ワークフローの自動化を検討している経営者の方
■注意事項
・Slack、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:SlackとClickUpのマイアプリ連携
先ずは、Yoomと連携させたいSlackアカウントとClickUpアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
① Slackのマイアプリ登録
ヘルプページ:Slackのマイアプリ登録方法
- Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
- マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。

- アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではSlack)を検索して選択します。


- Slackのサインイン画面が表示されるため、連携させるワークスペースにサインインします。
※ サインイン済みのワークスペースがある場合、この画面はスキップされます。

- メッセージを検知したいチャンネルを下部のプルダウンから選択。
※ 連携させるワークスペースを変更する場合は、右上のプルダウンから選んでください。

- YoomからSlackへのアクセス権限を確認し、「許可する」をクリック。

- マイアプリ画面に戻ります。
Slackが追加されていることを確認してください。

② ClickUpのマイアプリ登録
- アプリ一覧画面でClickUpを検索して選択。

- ClickUpのログイン画面が表示されます。
連携させるアカウントでログインしてください。

- Yoomが接続するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリック。

- 連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。
ClickUpも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する
試してみる
■概要
「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」ワークフローは、チームのコミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Slackでの情報共有をそのままClickUpにタスクとして自動登録することで、手動での入力作業を削減し、業務の効率化を図ります。Yoomを活用したこの連携により、日常のコミュニケーションから迅速に具体的なタスクへと移行できるため、プロジェクト管理がよりスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとClickUpを併用しており、タスク作成に手間を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションとタスク管理を一元化し、業務効率を向上させたいプロジェクトマネージャーの方
・Yoomを利用して「clickup slack 連携」を実現し、自動化による業務改善を目指している方
・手動でのタスク入力に伴うヒューマンエラーを減らしたい管理者の方
・チームの生産性を高めるために、ワークフローの自動化を検討している経営者の方
■注意事項
・Slack、ClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ステップ3:トリガーとなる投稿の設定
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メッセージ投稿)を設定していきます。
- Slackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック。

- 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
- 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
- アクションを確認し、「次へ」をクリック。

- 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
そのプランの最短の起動間隔にすることで、メッセージが投稿された際に、より早くClickUpでタスクを作成できるようになります。
なお、ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。

- 「チャンネルID」に、メッセージを検知したいチャンネルのIDを設定。
ここで指定したチャンネルにメッセージが投稿されるとフローが稼働します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるため、対象となるチャンネルを選択してください。
検索欄にチャンネル名を入力すると候補が絞られます。

- Slackの指定したチャンネルにテスト用のメッセージを投稿してください。
※ テスト用メッセージの例

- Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
※ 直近1時間以内に、設定したテキストを含むメッセージが投稿されていない場合はテストに失敗します。

- テストに成功すると、「取得した値」に投稿されたメッセージの情報が追加されます。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットをClickUpに自動登録可能となります!
また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、こちらをご参照ください。
※メッセージを投稿しているにも関わらずテストに失敗する場合は、指定したチャンネルにYoomアプリをインストールしてください。

- テスト用に投稿したメッセージが取得できていること確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。
ステップ4:データの抽出
取得したSlackのメッセージから、タスク作成に使用するデータを抽出していきます。
- AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。

- 適宜「タイトル」を変更。
- 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
データを抽出するテキストの文字数によってタスク数が変わります。
長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。


- 「次へ」をクリック。
- 「対象のテキスト」にはデフォルトで、Slackから取得したメッセージが設定されています。
消してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから「メッセージ内容」を選択してください。


-
「抽出したい項目」に、タスク作成で用いる項目を設定。
タスク作成にあたってタスク名は必須であるため、「タスク名」や「課題タイトル」などの項目を含めるとよいでしょう。

- 設定を終えたら、「テスト」をクリック
- テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称を変更して再度お試しください。

- 「保存する」をクリック。
ステップ5:タスクの作成
それでは、抽出したデータを用いてタスクを作成しましょう。
- ClickUpの「タスクを作成」をクリック。

- 適宜「タイトル」を変更。
- 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。

- タスクを作成するチーム・スペース・フォルダ・リストを順に設定していきます。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるため、対象となるチームを選択してください。
※ 検索欄にチーム名を入れることで候補が絞られます。

- 以降も順に設定していくことで候補が表示されます。

- 「name」にタスク名を設定しましょう。
入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションのメニューから、先ほど抽出した該当するアウトプットを選択してください。
項目をクリックすると、入力欄に追加されます。

- 取得した値は「description(タスク説明)」にも用いることができます。

- その他にも任意でタスクの設定を追加できます。
固定値やプルダウンで選択するものはフロー毎に変わらない点に気を付けてください。


- 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
- テストに成功すると、ClickUpの指定したリストにタスクが作成されます。
※ 作成されたタスク

- 期待通りにタスクが作成できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
ステップ6:フロー稼働の準備
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Slackの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、そこから抽出されたデータでClickUpにタスクが作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
ClickUpのデータをSlackに連携したい場合
今回はSlackからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからSlackへのデータ連携を実施したい場合にも対応可能です。
プロジェクトの進捗を素早くチームに共有したい場合などは、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知する
ClickUpで新しいタスクが作成された際に、そのタスク名、担当者、期限などの情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知します。
チームメンバーはClickUpを開くことなく新しいタスクの発生を迅速に把握できるようになるため、プロジェクト全体の進捗状況の共有がスムーズになるでしょう。
ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知する」ワークフローを利用すると、タスク管理と通知が連携できます。
作業状況がSlackで自動的に共有されるため、対応のタイミングを逃しにくくなります。
■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpを活用してチームやプロジェクトのタスク管理を行っている方
・タスク作成時に担当者や関係者に素早く情報共有を行いたいと考えている方
・新しいタスクの発生をスピーディに把握することで、対応漏れや遅れを防ぎたい方
・業務コミュニケーションの中心ツールとしてSlackを導入している企業やチーム
・Slackを使って日常的に業務情報や進捗を確認している方
■注意事項
・ClickUp、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Slackに通知する
ClickUpで「高優先度」のタスクが作成されたり、特定の担当者が割り当てられたりした場合にのみSlackに通知を送るフローです。
この設定を活用することで、大量のタスク通知で埋めることなく、重要・緊急なタスクの発生だけを関係者に周知して対応を促すことができます。
ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
タスク管理ツールClickUpでのタスク作成は、プロジェクト進行に不可欠ですが、全ての通知を確認し、関係者に手動で共有するのは手間がかかる作業です。また、通知が多くなりすぎると、本当に重要なタスク情報が埋もれてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、ClickUpで特定の条件を満たすタスクが作成された際に、Slackへ自動で通知できます。これにより、SlackとClickUp間の情報共有を効率化し、重要なタスクの見逃しを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpとSlackを連携させてタスク管理や情報共有を効率化したいと考えている方
・ClickUpで作成されたタスクの中から、特定の重要なものだけをチームに共有したいプロジェクトマネージャーの方
・手作業によるSlackへの通知作業をなくし、タスクの共有漏れや遅延を防ぎたい方
◼️注意事項
・ClickUpとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
SlackやClickUpのAPIを使ったその他の自動化例
SlackやClickUpのAPIを活用することで、社内コミュニケーションやタスク管理の効率化が図れます。
Yoomには業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご覧ください!
Slackを使った自動化例
Slackは、社内コミュニケーションの中心ツールとして使われることが多く、他ツールと連携させることで通知・対応・報告の自動化が容易になります。
Yoomを使えば、問い合わせ対応・通知・他システムとの情報橋渡しといった業務がSlack内で完結できるようになるでしょう!
Backlogに課題が追加されたらSlackに通知
試してみる
Backlogに課題が追加されたら指定のSlackチャンネルに通知します。
Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知
試してみる
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Trelloでカードが作成されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
・Trelloの指定ボード内で新たにカードが作成されたら、その内容をSlackに通知します。
■注意事項
・Trello、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Slackで問い合わせが投稿されたら、OpenAIで回答を作成して返信する
試してみる
■概要
Slackに寄せられる多くの問い合わせ対応に、時間や手間がかかっていませんか?一件ずつ内容を確認し、回答を作成する作業は、担当者にとって大きな負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、SlackとOpenAIを連携させ、特定のチャンネルへの投稿に対してAIが自動で回答文案を作成します。これにより、問い合わせ対応業務を効率化し、担当者はより重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの問い合わせ対応が頻発し、返信業務に追われているカスタマーサポート担当者の方
・OpenAIを活用して社内の質問応対を自動化し、ナレッジマネジメントを効率化したい方
・SlackとOpenAIを連携させ、手作業によるコミュニケーションコストを削減したいと考えている方
■注意事項
・Slack、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Slackで特定条件のメッセージが投稿されたらHubSpotにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
「Slackで特定条件のメッセージが投稿されたらHubSpotにコンタクトを作成する」ワークフローは、コミュニケーションの自動化を実現する業務ワークフローです。
Slack内で指定した条件に一致するメッセージが投稿されるとHubSpotに自動的にコンタクトが作成され、営業やマーケティングの効率化に貢献します。
これにより手動でのデータ入力作業を削減し、情報の一貫性を保つことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとHubSpotを既に活用している営業担当者の方
・チーム内のコミュニケーションから自動的にリードを管理したいマーケティング担当者の方
・データ入力の手間を減らし、業務効率を向上させたい企業のIT管理者の方
・HubSpotでのコンタクト管理を強化し、営業活動を最適化したいビジネスオーナーの方
■注意事項
・Slack、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ClickUpを使った自動化例
ClickUpは、タスク管理・プロジェクト進行を一元化できるツールとして、多くのチームで活用されています。
Yoomを使えば、他システムとの連携により、タスク登録・通知・資料作成などのプロセスを自動化し、タスク処理のスピードと精度を高めることが可能です!
ClickUpでタスクが登録されたらAsanaに追加する
試してみる
ClickUpでタスクが登録されたらAsanaに追加するフローです。
ClickUpでタスクが作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
■概要
ClickUpでタスクを管理し、関連資料をGoogle Driveに保存している場合、タスクごとに手作業でフォルダを作成するのは手間がかかり、作成漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、ClickUpに新しいタスクが作成されるだけで、関連フォルダがGoogle Driveに自動で生成されます。ClickUpとGoogle Driveの連携を自動化し、ファイル管理の手間を解消しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理を効率化したいと考えている方
・タスク作成時のフォルダ作成を手作業で行い、手間や漏れに課題を感じている担当者の方
・プロジェクトごとの情報管理を徹底し、チームの生産性を向上させたいマネージャーの方
◼️注意事項
・ClickUpとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
ClickUpでタスクが作成されたら、Outlookでメールを送信する
試してみる
■概要
「ClickUpでタスクが作成されたら、Outlookでメールを送信する」ワークフローを利用すると、情報共有が効率化されます。
タスク情報を自動で送信できるため、対応漏れの防止が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpを利用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでClickUpを使ってタスク管理をしているが、コミュニケーションがスムーズに進まないと感じている方
・迅速にタスクの進捗を共有し、プロジェクトを効率的に進めたいと考える方
・Outlookを利用しており、メールでの通知が一番便利だと感じている方
・プロジェクトマネージャーとして、チームメンバー間の情報共有をスピーディに行いたい方
■注意事項
・ClickUpとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ClickUpでタスクが登録されたらZendeskに追加する
試してみる
■概要
ClickUpで管理している開発タスクや問い合わせ内容を、カスタマーサポートのためにZendeskへ手作業でチケット登録していませんか。
この作業は二重入力の手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、ClickUpに新しいタスクが作成されたタイミングで、自動でZendeskにチケットが作成されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpとZendeskを併用し、タスクとチケットを手作業で連携させている方
・タスクの転記作業に時間を要しており、本来の業務に集中できていない方
・情報の入力ミスや対応漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■注意事項
・ClickUp、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Googleフォームの回答内容をもとにClickUpにタスクを作成する
試してみる
■概要
「Googleフォームの回答内容をもとにClickUpにタスクを作成する」ワークフローは、タスク管理の一元管理に寄与します。
転記する手間が省けるため、作業時間が短縮されるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを日常的に活用している方
・Googleフォームの回答を手動で管理する手間を減らしたいと考えている方
・タスク管理ツールとしてClickUpを利用している方
・ClickUpを活用して効率的にタスク管理を行いたい方
・チームでスムーズにタスクの共有や進捗管理を行いたい方
・GoogleフォームとClickUpを連携させて業務の自動化を図りたい方
■注意事項
・GoogleフォームとClickUpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
まとめ
SlackとClickUpの連携を自動化することで、Slackのメッセージ内容をClickUpに手作業で転記する必要がなくなり、入力ミスやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーを解消しやすくなります。
担当者は依頼内容を正確かつ迅速なタスク管理が可能になり、チーム全体のコミュニケーションとプロジェクト進行が円滑になるなど、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!