・
「Slackでのやり取りを、そのままClickUpでタスク管理したい!」
「Slackで受けた依頼をClickUpに手作業で転記するのは手間がかかるし、漏れも発生しがち…」
日々の業務でSlackとClickUpを使用していると、このような手作業による情報連携に非効率さや課題を感じることはありませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿されたメッセージの内容を、自動でClickUpのタスクとして作成する仕組み</span>があれば、日々の細かな手間や転記ミスによるトラブルから解放され、より本質的な業務に集中できる貴重な時間を確保できるでしょう!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに導入可能です。
ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!
SlackとClickUpのAPIを連携させれば、SlackのメッセージをClickUpのタスクに登録するといった一連の作業を自動化できます。こうした連携により、タスクの作成漏れや転記ミスを防ぎ、チーム全体の業務効率を向上させることが可能です。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージをトリガーに、その内容をAIが解析・要約し、ClickUpに新しいタスクとして自動で作成します。
<span class="mark-yellow">Slack上での依頼や議論をシームレスにタスク化できるため、対応漏れを防ぎ、手動でのタスク作成にかかる工数を減らせる</span>でしょう。
「#依頼」や「至急」といった特定のキーワードが含まれるSlackのメッセージがあった場合にのみ、ClickUpにタスクを自動で作成するフローです。
<span class="mark-yellow">全てのメッセージがタスク化されるのを防ぎ、対応が必要な重要な依頼だけをフィルタリングしてタスク管理</span>できるため、ノイズの少ない効率的な処理が可能になります。
それでは実際に、SlackとClickUpを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Slackで投稿された内容からClickUpにタスクを自動作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、Yoomと連携させたいSlackアカウントとClickUpアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
① Slackのマイアプリ登録
ヘルプページ:Slackのマイアプリ登録方法
Slackが追加されていることを確認してください。
② ClickUpのマイアプリ登録
ClickUpも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メッセージ投稿)を設定していきます。
※メッセージを投稿しているにも関わらずテストに失敗する場合は、指定したチャンネルにYoomアプリをインストールしてください。
取得したSlackのメッセージから、タスク作成に使用するデータを抽出していきます。
それでは、抽出したデータを用いてタスクを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Slackの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、そこから抽出されたデータでClickUpにタスクが作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はSlackからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからSlackへのデータ連携を実施したい場合にも対応可能です。
プロジェクトの進捗を素早くチームに共有したい場合などは、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成された際に、そのタスク名、担当者、期限などの情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知します。
<span class="mark-yellow">チームメンバーはClickUpを開くことなく新しいタスクの発生を迅速に把握できる</span>ようになるため、プロジェクト全体の進捗状況の共有がスムーズになるでしょう。
ClickUpで「高優先度」のタスクが作成されたり、特定の担当者が割り当てられたりした場合にのみSlackに通知を送るフローです。
この設定を活用することで、<span class="mark-yellow">大量のタスク通知で埋めることなく、重要・緊急なタスクの発生だけを関係者に周知</span>して対応を促すことができます。
SlackやClickUpのAPIを活用することで、社内コミュニケーションやタスク管理の効率化が図れます。
Yoomには業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご覧ください!
Slackは、社内コミュニケーションの中心ツールとして使われることが多く、他ツールと連携させることで通知・対応・報告の自動化が容易になります。
Yoomを使えば、問い合わせ対応・通知・他システムとの情報橋渡しといった業務がSlack内で完結できるようになるでしょう!
ClickUpは、タスク管理・プロジェクト進行を一元化できるツールとして、多くのチームで活用されています。
Yoomを使えば、他システムとの連携により、タスク登録・通知・資料作成などのプロセスを自動化し、タスク処理のスピードと精度を高めることが可能です!
SlackとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Slackのメッセージ内容をClickUpに手作業で転記する必要がなくなり、入力ミスやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーを解消しやすくなります。</span>
担当者は依頼内容を正確かつ迅速なタスク管理が可能になり、チーム全体のコミュニケーションとプロジェクト進行が円滑になるなど、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!