YoomのAI機能とNotionの連携イメージ
AIオペレーションの活用方法

2024/07/18

会議の内容を文字起こしし、Notionに格納する方法

y.matsumoto

会議の内容が重要なものになると、議事録の記録も難易度があがります。
自動で文字起こしできるツールを積極的に活用し、議事録の精度をあげていく流れは全国的に広がっています。
さらにアプリを連携することで、もっともっと便利な活用事例がありそうです。

本記事ではAI機能を使い会議音声の文字起こしを自動化すると、どのようなことができるのか、実際にYoomを使って文字起こしと指定のアプリにテキストを格納する方法を詳しくご紹介します。
議事録を効率的に作成・共有したい方や、記録を正確にとりたい方は必見です!!

こんな方におすすめ

  • Notionを活用している方
  • NotionとAIオペレーションを連携して、業務効率化を考えている方
  • NotionとAIオペレーションを連携して、会議情報の整理を簡略化したい方
  • NotionとAIオペレーションを連携して、文字起こし作業の負担を軽減したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

「会議の内容を文字起こしし、Notionに格納する」フローボットの作り方

Yoomではプログラミングの知識不要で、簡単に誰でもアプリの連携や業務フローの自動化をすることができます!

ステップ1:テンプレートをコピーする

Yoomでご用意しているテンプレートを使って実装していきましょう。慣れるととってもスピーディに作成できます!(目安:10~20分)

まずは、こちらからアカウントを発行してください。無料で簡単に始められますよ!

※文章の文字起こしはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

ステップ2:フォームトリガーの設定

一番上の「会議ファイルのアップロードフォーム」をクリックします。

「会議ファイルのアップロードフォーム」は既に設定してあるので、このまま「次へ」をクリックします。

会議ファイル:サンプルの音声データを添付して保存してください。

ステップ3:音声データを文字起こしする


「音声データを文字起こしする」をクリックします。

タイトル:音声データを文字起こしする
アクション:日本語/英語の文字起こしを30分、60分、90分から任意で選択してください。

設定後、次へをクリックします。

上記画像のように、プルダウンを「取得した値を使用」「会議ファイル」を選択します。

※解説)上記のように設定することで、フォームにファイルを送信するだけで、ファイルを自動的に引用し文字起こしができるようになります。

テストを行い、成功したら保存してください。

ステップ4:文字起こしデータのページを作成

「文字起こしデータのページを作成」をクリックします。

アクションは必ず「ページを作成する」を選択してください。
設定後、次へをクリックします。

データベースID:ページを紐付けるデータベースを指定してください。データベースIDはURLから取得が可能です。URLの形式は「www.notion.so/{データベースID}?v=xxxxxxxx」という形式となります。

タイトルプロパティ名:「Name」「名前」などのタイトルプロパティのカラム名を登録してください。
ページタイトル:任意のページタイトルを指定してください。
コンテンツ:下記画像ご参照下さい。アウトラインの中にある「音声データを文字起こしする」をクリックし「解析結果」を選択してください。

※解説)上記のように設定することで、文字起こしした結果を自動的にNotionに保存することができます。

テストをし、成功したら保存してください。

お疲れ様です!これで「会議の内容を文字起こしし、Notionに格納する」フローの完成です!!

Notionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもNotionや文字起こしアクションを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Notionと文字起こしアクションを連携した自動化例

ZoomやGoogle Meetで行った会議内容を自動で文字起こしして議事録をNotionに追加できたり、文字起こし結果を翻訳しデータを追加することができます。

Notionを活用した自動化例

添付された履歴書をOCRしてNotionに追加する

自動化フローにより、データ管理プロセスが円滑化され、手動入力の手間やヒューマンエラーの削減が実現できるでしょう。

Notionでページが作成されたら、フォルダを作成する

連携により、関連する情報へ簡単にアクセスできるようになることが予想されます。

回答された内容をNotionのデータベースに追加する

回答が送信されたらNotionのデータベースに必要な情報が自動で追加されるので、入力作業の手間をなくせるかもしれません。

Notionに情報が追加されたら通知する

Notionのデータベースに情報が追加されたら通知するため、業務の迅速化につながります。

会議音声を自動で文字起こししてNotionに追加するメリットと自動化例

1. 会議の記録を効率的に管理できる!

メリット: 会議の内容を自動で文字起こしすることができるため、面倒な手動での文字起こし作業が不要になるかもしれません。
記録作成の手間を無くすことで、作業時間が削減されるだけではなく、AIにより即座に文字起こしされるため会議内容の共有が迅速かつ正確に行えます。

自動化例: 会議の音声をボイスメモで録音し、そのデータをAIの文字起こし機能で自動でテキスト化し、テキストをNotionへ保存できます。
会議の内容をチーム全員に効率的に共有することができ、確認やフォローアップ、担当の割り振りが簡単に行えるようになるでしょう。

2. 正確な記録が可能になる!

メリット: 文字起こしをすることで、会議中の重要な内容や決定事項を正確に記録することができるため、チーム全員の情報の抜け漏れを防げるはずです。

自動化例: 会議の録音データを文字起こしした後に、「タスク」や「課題」などの特定のキーワードを設定することで、キーワードの情報をタスク管理ツールに自動で追加するフローを作成することができるようになるでしょう。
これにより、タスク管理が円滑になると予想されます。

3. 議事録を簡単に作成し共有できる!

メリット: 文字起こしされた会議記録で議事録を作成することで、タスク管理やフォローアップが効率化されるでしょう。

自動化例: 会議内容を自動的に文字起こしし、議事録の内容をテンプレートに自動的に反映し、チームにメールで配布するフローを作成することができます。
会議の内容を分かりやすく正確に記録し共有できるようになるかもしれません。

まとめ

今回は、会議の音声を自動的に文字起こしする方法をご紹介しました。
この機能を活用することで、会議記録の共有がもっと効率的に、タスク管理はより円滑に進めることができます。
今回は文字起こしのフローをご紹介しましたが、Yoomではたくさんのアプリと連携することが可能です!

Yoomを使ってみたいという方は、2週間の無料体験を実施しているので、ぜひお試しいただき、高度な自動化をノーコードで実現してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Notion
自動化
音声文字起こし
AI
連携
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る