ClickUpとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】ClickUpのデータをNotionに自動的に連携する方法

s.h

「ClickUpでタスク管理をしているけど、関連情報はNotionにまとめている」
「ClickUpに新しいタスクが追加されるたびに、Notionにも手動でページを作成するのが面倒…」

このように、ClickUpとNotionを併用する中で、二重入力や転記作業に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成されたら、その情報を基に自動でNotionにページが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的なコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要で、誰でも簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[157183]]

ClickUpとNotionを連携してできること

ClickUpとNotionのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。

例えば、ClickUpでタスクが作成されたタイミングで、そのタスク情報をNotionのデータベースに自動で追加するといった連携が実現できます。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ClickUpでタスクが作成されたら、Notionにページを自動作成する

ClickUpで新しいタスクが作成された際に、そのタスク名や担当者、期限などの情報を抽出し、Notionの指定データベースに新しいページとして自動で作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">タスク管理とドキュメント管理がシームレスに繋がり、情報の二重入力の手間や転記ミスをなくす</span>ことができます。

[[157183]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Notionに追加する

ClickUpで作成されたタスクの中から、「重要度が高い」「特定のプロジェクトに属する」といった条件に合致するものだけを抽出し、Notionにページを自動で作成する連携です。

すべてのタスクではなく、<span class="mark-yellow">議事録やドキュメント化が必要な重要なタスク情報のみをNotionに集約できる</span>ため、情報の整理がしやすくなります。

[[243260]]

ClickUpとNotionの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとNotionを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、Notionにページを自動作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClickUpとNotionをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定およびNotionのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[157183]]

ステップ1: ClickUpとNotionをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ClickUpの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでClickUpと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、任意のアカウントでログインしてください。

Yoomが接続するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしましょう。

Notionの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでNotionと検索し対象アプリをクリックしてください。

下記の画面が表示されるので、任意の方法でログインします。
今回はメールアドレスでログインするので、アドレス入力後「続行」をクリックします。

パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。

YoomからNotionへのアクセス権限を確認し、「ページを選択する」をクリックします。

Yoomがアクセスできるページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[157183]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: ClickUpのトリガー設定

「タスクが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

ClickUpと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • team_id
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

その他の各項目については任意で設定が可能です。
必要に応じて注釈に沿って入力してください。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

ClickUpとYoomのWebhook接続に問題なければ、以下のように「テスト成功」のメッセージが表示されます。

確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。

事前準備としてClickUpでタスクを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。

ClickUpでタスクが作成されると、その情報が事前に設定したWebhook URLに送信され、Yoomがそのイベントをトリガーとして自動処理を開始します。
先ほど作成したタスクが正しく受信されるかを確認するために、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、ClickUpに作成されたタスクの情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、後続のステップでタスクの詳細情報を取得する際に使用できます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: タスクの詳細情報を取得

「タスクを取得」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

ClickUpと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • task_id
    前のステップで取得されたタスクIDがデフォルトで設定されているので、確認しましょう。
    消してしまった場合などは、画像のように入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。
    取得した値を活用することで、固定された値ではなく、トリガーを実行するたびに最新の情報が自動反映されます。

入力が完了したら、タスクの詳細情報を取得できるか確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、ClickUpに作成されたタスクの詳細情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Notionへレコードの追加が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: Notionのアクション設定

レコードを追加する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Notionと連携するアカウント情報に問題がないか確認しましょう。

事前準備として、Notionにデータベースを作成しておきましょう。
今回は下記の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。

  • データベースID
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、事前準備で作成したデータベースを選択し、「次へ」をクリックします。

データベースの連携がうまくいかない場合は、こちらのヘルプページご確認ください。

追加するレコードの値を設定します。

入力欄をクリックすると前のステップでClickUpから取得したアウトプットが表示されるので、その中から対応する項目を選択しましょう。
先ほどと同様にアウトプットを活用することで、毎回最新の情報を反映できます。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でNotionにレコードが追加されるか確認します。

テストに成功すると、Notionに追加されたレコードの情報が一覧で表示されます。

あわせて、Notionの画面を開き、指定した内容でレコードが実際に追加されているかを確認してみましょう。
今回は下記の赤枠の通り追加されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、ClickUpで新しいタスクが作成されたタイミングで、そのタスク情報が自動的にNotionの指定データベースに作成されるようになります。
実際にClickUpでタスクを作成し、Notionにページが追加されるかを確認してみましょう。

NotionのデータをClickUpに連携したい場合

今回はClickUpからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからClickUpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Notionで管理している議事録やアイデアメモから、実行すべきタスクを漏れなくClickUpに登録するといった自動化が可能になります。

Notionにページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成する

Notionのデータベースに新しいページが作成されたことをトリガーに、そのページ情報を基にしてClickUpに新しいタスクを自動で作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">Notionでのアイデア出しや議事録作成から、具体的なアクションプランであるタスクへの落とし込みをスムーズに</span>行い、実行漏れを防ぎます。

[[243175]]

Notionで特定条件に合うページが作成されたら、ClickUpにタスクを作成する

Notionのデータベースに作成されたページの中から、「ステータスが未着手」「特定のタグが付いている」などの条件に一致するものだけを対象として、ClickUpにタスクを自動で作成する連携です。<span class="mark-yellow">

アクションが必要なページのみを自動でタスク化できる</span>ため、ClickUpのタスクリストを常に整理された状態に保つことができます。

[[243214]]

ClickUpやNotionを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、ClickUpとNotionに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

ClickUpとNotionでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

ClickUpを使った便利な自動化例

ClickUpでタスクが登録されたらNotionにページを自動作成したり、Googleフォームの回答をもとにClickUpにタスクを作成したりと、タスク管理と情報連携を自動化できます。

[[157183,104361,178046,174969,104357]]

Notionを使った便利な自動化例

Notionでタスクが追加されたらTickTickに登録したり、Notionの情報をもとにGoogleカレンダーに予定を作成したりと、タスク管理や情報共有を自動化できます。

[[161154,149877,157013,159339,202960]]

まとめ

ClickUpとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報とドキュメント情報の間のデータ転記作業をまるごと効率化し、ヒューマンエラーのリスクを削減できます。</span>

これにより、タスクと関連情報が同期された状態が保たれるため、チームメンバーはより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みや対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:アカウント連携のセキュリティは安全ですか?

A:はい、安全にご利用いただけます。

Yoomではアプリとの連携にAPIキーを使用しますが、連携時に取得したデータがYoom側に保存・共有されることはありません。
あくまで連携先との通信の中でのみ利用されるため、セキュリティ上のリスクは最小限に抑えられています。
詳しくはこちらをご確認ください。

また、ログイン時のセキュリティ対策として2要素認証、SAML認証(エンタープライズプランのみ)などの設定も可能です。
これにより、外部からの不正アクセスや情報漏洩リスクにも備えています。
詳しくはこちらをご確認ください。

Q:ClickUpタスクの更新もNotionに同期できますか?

A:ClickUpタスクの更新もNotionに同期可能です。

「ClickUpでタスクが更新されたら、Notionのページも自動更新する」下記テンプレートが用意されており、タスクのステータスや担当者、内容などが変更されると、対応するNotionページも自動で反映されます。

[[157204]]

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
ClickUp
Notion
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる