・
「Notionでまとめた情報を、もっと手軽にRedditで共有したい!」
「関心のあるRedditの投稿を、効率的にNotionで管理できたら良いのに…」
このように、多機能な情報管理ツールであるNotionと、巨大なコミュニティプラットフォームであるRedditを併用する中で、両者間のデータ連携を手作業で行うことに手間や限界を感じていませんか?情報のコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Notionでページを作成するだけで自動的にRedditに投稿されたり、Redditの特定情報を自動でNotionに集約できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるはずですよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに業務の効率化を実現できます。
ぜひこの機会に、NotionとRedditの連携を自動化して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとRedditのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有や収集のプロセスを自動化できます。
例えば、Notionで作成したコンテンツを特定のサブレディットに自動投稿したり、Reddit上の特定の投稿をNotionに集約したりと、様々な業務を効率化することが可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionの指定したデータベースで新しいページが作成されると、そのページの内容(タイトルや本文など)を自動で取得し、Redditの特定のサブレディットに新規投稿として作成します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Notionでコンテンツを完成させるだけで、タイムリーにRedditコミュニティへの情報共有が完了するため、投稿の手間や共有漏れを防ぐ</span>ことができます!
Notionのデータベースに特定のキーワードやトピックが追加されると、その情報をトリガーにしてReddit上で関連する投稿を自動で検索し、見つかった投稿のURLや概要などをNotionの該当ページに追記・更新します。
この連携は、<span class="mark-yellow">情報収集やリサーチ業務を効率化し、必要な情報をNotion上で一元管理する</span>のに役立ちます!
それでは、さっそく実際にNotionとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Notionでページが作成されたら、Redditで新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します!
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでNotionと検索し対象アプリをクリックしてください。
下記の画面が表示されるので、任意の方法でログインします。
今回はメールアドレスでログインするので、アドレス入力後「続行」をクリックします。
パスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
YoomからNotionへのアクセス権限を確認し、「ページを選択する」をクリックします。
Yoomがアクセスできるページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。
Redditの場合
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からRedditを検索してください。
Redditのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
ログイン画面が出てくるため、お好きな方法でログインを行ってくださいね。
今回、Googleアカウントでのログインを試してみました!
ログイン操作を進めていくと、以下の画面に移行します。
下にスクロールして、[Allow]をクリックすれば連携完了です!
移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認しましょう。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
Notionでページが新しく作成された時の設定を行います。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。Notionと連携するアカウント情報に問題がないか確認しましょう。
「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選しテストをクリックしましょう。
トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
そのプランの最短の起動間隔にすることで、メール受信時により早くファイル変換とアップロードが行えるようになります。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
テストが成功すると、「取得した値」に情報が追加されます。
テスト用に送信したメールが取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリックしましょう。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをRedditに自動投稿可能となります!詳しい説明はヘルプページをご覧ください。
【注意事項】
分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
次に、Notionでページが新しく作成されたときにだけ処理を進めるため、分岐条件を設定します。
設定が完了したら、「保存する」をクリックします。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Notionと連携するアカウント情報に問題がないか確認しましょう。
連携するデータベースを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
設定が完了したら「次へ」をクリックします。
取得対象のレコードを指定するための条件を設定します。「レコードID」などの項目を選択し、入力欄をクリックするとトリガーのステップで取得したアウトプットが表示されるため選択しましょう。
入力が完了したら、設定した条件に基づいて該当するレコードが正しく取得できるかを確認するため、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、Notionから取得したレコードの内容が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、Redditへ登録が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
次に、「サブレディットに新規投稿を作成」のアイコンをクリックします。
先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションに「サブレディットに新規投稿を作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。
【Tips】
以下の画像ようにアウトプットを活用することで、Notionに新しいページが作成される度にその最新のデータに基づいてフローが起動し、Redditへの新規投稿が可能となります。アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ内容がRedditに投稿されてしまうため注意が必要です。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
なお、Redditで投稿する際には、空白行を追加しないと改行されないので気をつけましょう。
設定が終わったら「テスト」をクリックして、成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
テスト後はRedditの画面でも投稿されているかチェックしておくと安心です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
今回はNotionからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Reddit上の特定の情報を自動でNotionに集約することで、効率的な情報収集やモニタリングが可能になります。
指定したキーワード(自社サービス名や関心のあるトピックなど)を含む投稿がRedditで行われると、その投稿のタイトル、URL、本文などを自動で取得し、Notionのデータベースに新しいページとして追加します。この自動化により、<span class="mark-yellow">エゴサーチや競合調査、業界トレンドのモニタリングなどを効率化し、重要な情報を見逃すことなく収集</span>できます。
ウォッチしたい特定のサブレディットで新しい投稿があった場合に、その投稿情報を自動でNotionのデータベースに保存します。これにより、<span class="mark-yellow">特定のコミュニティの動向や議論を常に把握し、後から参照できる形で情報をストックしておく</span>ことが可能になり、手動でのチェックや情報収集の手間を省きます。
NotionやRedditを他サービスと連携させることで、情報の集約・公開・通知などを自動化できます。Yoomには、業務効率化や情報共有を促進するためのテンプレートが多数そろっています。
Notionデータベースを基点に、外部サービスへのデータ連携や通知を自動化できます!
たとえば、追加された情報をGoogle スプレッドシートに保存してGoogle Chatで共有したり、見積書をGoogleドキュメントで自動生成してGmailから送信することも可能です。
また、Trelloとの連携でタスク管理に活用したり、YouTubeやSNSの更新情報を取り込んでマーケティングに活かすこともできます。
Redditでは、特定のキーワードや投稿をトリガーにして、通知や情報発信を自動化できます!
たとえば、特定キーワードの投稿をChatGPTで要約しSlackやDiscordに通知したり、Outlookへ転送することが可能です。
また、WordPress記事の公開をRedditに自動投稿したり、フォーム送信されたファイルをOCRで読み取り投稿するなど、情報発信や共有の効率化に役立ちます。
NotionとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionからRedditへの情報共有や、Redditからの情報収集にかかる時間を削減し、コピー&ペーストに伴うヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純な転記作業から解放され、正確な情報に基づいたコミュニケーションや分析を行いやすくなり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしNotionとRedditの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q : Yoomにアカウントを連携する際のセキュリティは安全ですか?
A : API連携やメール送信などの機能を利用する際、OAuth認証などのセキュリティ標準を使用することで安全に連携を行っています。また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。
Q : 連携が失敗したらどうなりますか?
A : Yoomの画面でアプリの連携が失敗したことが表示されるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q : サブレディットの投稿文の作成を省きたいです。全て自動化することは可能ですか?
A : はい。可能です。
例えば、以下のテンプレートのようにAIを取り入れたフローを構築することで実現できます。