・
「Notionで管理しているプロジェクト情報を、分析用にGoogle スプレッドシートに集計したい…」
「Notionのデータベースに新しい項目が追加されるたびに、Google スプレッドシートに手作業で転記するのが手間…」
このように、NotionとGoogle スプレッドシートを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Notionのデータベースに情報を追加・更新するだけで、Google スプレッドシートも自動的に更新される仕組み</span>があれば、定型的なデータ入力作業から解放され、入力ミスを防げます。
これにより、分析や企画立案といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くのデータ転記作業を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNotionとGoogle スプレッドシートの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Notionで管理しているタスクリストや顧客情報データベースに新しい情報が追加されると、そのデータをGoogle スプレッドシートに新しい行として自動追加する連携です。
<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間とヒューマンエラーを防ぎ、常に最新のデータを両ツールで確認</span>できます。
Notion上でプロジェクトの進捗ステータスや担当者を変更した際に、対応するGoogle スプレッドシートのレコード情報を自動で更新する連携です。
<span class="mark-yellow">ツール間で情報の整合性を保ち、管理工数を大幅に削減することで、チームの生産性を向上</span>させます。
それでは、さっそく実際にNotionとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Notionデータベースに情報が追加されたら、Google スプレッドシートで行を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.Notionのマイアプリ連携
まずは、連携するNotionデータベースを準備します。
今回は、「新しいタスクが追加されるたびに、Google スプレッドシートに行を追加する」という設定で、下記のように作成しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
Yoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」を選択します。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるので、Notionと検索し選択してください。
Notionを選択すると下記の画面が表示されるので「ページを選択する」をクリックします。
Yoomアカウントと連携したい項目を選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。
これでNotionとYoomの連携完了です!
2.Google スプレッドシートのマイアプリ連携
次に、Google スプレッドシートを作成します!
Notionデータベースに追加した情報が反映されるように、Google スプレッドシートを設定しておきましょう。
下記を参考にしてみてくださいね!
Notionと同じ手順で、Google スプレッドシートを検索します。
Google スプレッドシートを選択すると下記の画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックします。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力して、もう一度「次へ」をクリック。
内容を確認して、「続行」をクリックします。
これでGoogle スプレッドシートの連携完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のままで次に進みましょう!
Notionデータベースに情報が追加されたあと、何分後にこのトリガーを起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
赤枠内の説明を参考に、先ほど作成したデータベースIDを入力した後、「テスト」をクリックします。
※詳細は下記をご参照ください。
Notionの各IDに関するよくあるエラーと確認方法
テストが成功すると、取得した値の横にNotionのデータベースに追加したタスクの詳細情報が表示されます。
表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
「分岐 | 新規作成・更新の判別」をクリックします。
※「分岐」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランでは使えないため、実行しようとするとエラーになってしまうのでご注意ください。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
トライアル期間中は、普段は制限されている機能やアプリも自由に試せるので、この機会にぜひお試しくださいね!
オペレーションと取得した値は、あらかじめテンプレートで設定されています。
下記の条件のまま次に進みましょう!
※「分岐」の設定方法
分岐条件もテンプレートであらかじめ設定されているので、下記条件のまま「保存する」をクリックして完了です!
※「最終更新日」に合わせてフローを起動するイメージです!
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
クリックすると、下記の画面に移ります。
実行アクションは「レコードを取得する(ID検索)」のままでOKです!
編集欄をクリックすると、Notionのデータベース候補が表示されます。
候補から、先ほど作成したデータベースを選択してください。
選択するとデータベースIDが自動で反映されるので、「次へ」をクリックします。
編集欄をクリックし、取得した値の「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」から「オブジェクトID」を選択し、下記の条件で「テスト」をクリックします。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
データベースに追加したタスクの情報が表示されたらテスト成功です!
「保存する」をクリックします。
次に、Notionデータベースに情報が追加されたら、Google スプレッドシートに行を追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に移ります。
Notionと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGoogle スプレッドシートのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!
連携するGoogle スプレッドシートIDを入力します。
編集欄をクリックすると、候補が表示されるので、先ほど作成したNotionデータベースの情報を追加するGoogle スプレッドシートを選択します。
選択するとIDが自動で入力されます。
同様にタブ名も入力します。
更新したいデータが記載されているテーブル範囲を任意で入力し、「次へ」をクリックします。
※詳しくはこちらをご参照ください。
次に、実際にレコード(行)を追加する設定を行います。
編集欄をクリックし、「レコードを取得する(ID検索)」を選択後、各項目に対応する項目を選択します。
すべての項目の選択が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
Google スプレッドシートに行が追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Notionデータベースに情報を追加し、Google スプレッドシートに行が追加されるか確認してみてくださいね!
今回はNotionからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからNotionへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Google スプレッドシートで管理している問い合わせリストやイベント参加者リストに新しい行が追加された際に、Notionの指定したデータベースに新しいページを自動作成する連携です。
<span class="mark-yellow">情報の一元化がスムーズに進み、タスク化や詳細情報の追記といった次のアクションに素早く移れます。</span>
月次レポートや定例会議の議事録などGoogle スプレッドシートが更新・コピーされるのをトリガーとして、新しいシート名やIDをNotionデータベースに自動追加する連携です。
<span class="mark-yellow">ドキュメント管理の抜け漏れを防ぎ、変更履歴を正確に記録</span>できます。
Yoomでは、NotionとGoogle スプレッドシートに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
NotionとGoogle スプレッドシートでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Notionでページが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加したり、Slackに通知したりと、情報連携とタスク管理を自動化できます。AIを活用して商品開発案を生成することも可能です。
Google AdsやMeta広告から毎日レポートを取得してGoogleスプレッドシートに記録したり、スプレッドシートに行が追加されたらSalesforceにレコードを追加したりと、データ管理と情報連携を自動化できます。
NotionとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionとGoogle スプレッドシート間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確な情報に基づいて業務を進められ、データ入力のような単純作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Notionとスプレッドシートの双方向同期は可能ですか?
A:可能です!「Google スプレッドシート のデータを Notion に連携したい場合」でご紹介したように、Google スプレッドシートからNotione方向へのフローを新たに設定することで双方向での同期が可能です。
テンプレート以外にも、0からフローボットを作成することも可能ですので、ご自身の運用イメージに合わせてぜひYoomをご活用ください!
Q:連携はリアルタイムで行われますか?
A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能で、リアルタイムでは連携されません。設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、ご注意ください。
なお、Notionでは「コメントが作成されたら」や「ページが作成されたら」などのWebhook起動が可能なフローボットトリガーもあり、こちらの場合はリアルタイムで連携できます。
Webhook起動と起動間隔ありの違いについて詳細はこちらを参考にしてください。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行はされますか?
A:連携に失敗した場合、設定した値の不備やアプリ接続の認証切れが原因となることがあります。
その場合、設定したメールアドレスにエラー発生箇所やオペレーション内容を記載した通知メールが届きます。
再実行は自動で行われませんので、通知メールを確認後、手動で再実行してください。
詳しくは下記をご確認ください。