Yoomの登録が完了すると、フローを設定することができます。
それでは、早速フローの編集を行っていきましょう!
ステップ1:Telegramをマイアプリ登録する
まずは、YoomのマイアプリにTelegramを登録してください。

左欄の「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からTelegramを検索してください。

アカウント名は任意で設定可能です。
アクセストークンは、Telegramで新しくbotを作成すると発行されます。
参照)@BotFather
入力が完了したら、「追加」をクリックしてください。
これで、Telegramのマイアプリ登録が完了しました。
ステップ2:メールが届いたら起動するトリガーの設定

アプリトリガーの「メールが届いたら」という項目をクリックし、設定していきましょう。

タイトルは自由に設定できます。
受信用アドレスの作成に、任意のメールアドレスを設定してください。
※トリガーの条件を追加したい場合は「+トリガー条件を追加」をクリックすることで条件を追加できます。
入力が完了したら、次のページに進んでください。

こちらのページが表示されるので、先ほどの受信用アドレスにメールが送信されるかテストを行ってください。
テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:メールの本文を翻訳する

次に、「翻訳する」という項目をクリックし、設定していきましょう。

タイトルは変更可能です。
アクションで文字数とGPTの種類を設定してください。
プルダウンより任意で設定してください。

翻訳対象のテキストは、上記のように設定されているのを確認してください。
先ほどのアドレスに受信したメールの「本文」を自動で取得し、翻訳することができます。

翻訳先言語には、日本語や中国語など、翻訳したい言語を入力してください。
設定完了後、テストを実行してください。
アウトプットが正しく取得されたら、設定を保存しましょう。
ステップ4:Telegramにメッセージを送る

続いて、「メッセージを送る」という項目をクリックし、設定していきましょう。

このページは、設定が完了しています。
アクションが、「メッセージを送信」になっているのを確認し「次へ」をクリックしてください。

メッセージ内容は自由に設定可能です。
例えば、上記のように設定すると、先ほど設定したアドレスにメールが届いたら「翻訳結果」を自動で取得し、Telegramにメッセージを送信できます。
※設定方法)枠内をクリックし、「翻訳する」の中にある「翻訳結果」をクリックすると、メッセージ内容の欄に{{翻訳結果}}と入力されます。
設定が完了したら、テストを実行しTelegramにサンプルのメッセージが送信されるので、
メッセージ内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:トリガーをONにする

全部の設定が完了したら、上記画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックして、フローボットを起動させてください!
これで「英文メールを自動で翻訳してTelegramに通知する」フローボットの完成です。
Telegramと翻訳機能を使ったその他の自動化例
Telegramや翻訳機能を使用した自動化例が、Yoomには他にもたくさんあります。
ここからはおすすめのフローを3つご紹介します。
1.Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTelegramに自動投稿するフローです。
このフローにより、チームメンバー全員が同じ情報を理解して協力して業務を進めることが可能になり、チーム全体の連携が強化されるため生産性の向上が期待できます。