AirtableとClickUpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-13

【ノーコードで実現】AirtableのデータをClickUpに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Airtableで管理しているプロジェクト情報を、ClickUpのタスクに一つひとつ手で入力している…」
「情報の追加があるたびに、両方のツールを開いて登録するのが面倒で、たまに漏れてしまう…」

このようにAirtableとClickUpを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しい情報が追加されたら、自動でClickUpにタスクを作成する仕組み</span>があれば、これらの面倒な繰り返し作業を削減できます。

さらに、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができるため、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務の効率化に繋がるので、ぜひこの記事を参考にして作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomでは<span class="mark-yellow">AirtableとClickUpを連携するためのテンプレート</span>を用意しています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[220363]]

AirtableとClickUpを連携してできること

AirtableとClickUpのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたツール間のデータ登録を自動化し、業務効率の向上に繋がります。

ここでは、タスクの作成漏れや情報連携の遅延といった課題も解決できる具体的な自動化例を複数紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableにレコードが追加されたら、ClickUpにタスクを作成する

Airtableに新しいレコードが追加されるたびに、関連するタスクをClickUpに自動で作成するフローです。

<span class="mark-yellow">手作業によるタスク作成の手間や転記ミスをなくし、スムーズな情報共有を実現</span>します。

[[220363]]

Airtableで特定条件に合うレコードが追加されたら、ClickUpにタスクを作成する

Airtableに追加されるレコードの中から、「優先度:高」や「ステータス:新規」といった<span class="mark-yellow">特定の条件のものだけをClickUpにタスクとして作成</span>するフローです。

これにより、不要なタスク作成を防ぎ、本当に重要な情報だけを優先的にチームへ共有することが可能になります。

[[243944]]

AirtableとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAirtableとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとClickUpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Airtableにレコードが追加されたら、ClickUpにタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • AirtableとClickUpのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Airtableのトリガー設定とClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[220363]]

ステップ1:AirtableとClickUpのマイアプリ連携

1.Airtableの登録方法

Yoomにログイン後、左側に表示されるマイアプリを選択します。
表示された「+新規接続」ボタンをクリックし、Airtableと検索しましょう。

連携したいアカウントにサインインします。
(サインインしている場合は、以下の画面はスキップされます。)

「Add a base」から連携したいベースを選択し、「Grant access」をクリックしたらAirtableの連携完了です。

2.ClickUpの登録方法

先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はClickUpを検索してください。

ClickUpのログイン画面が表示されます。
連携させるアカウントでログインしてください。

次のページで、Yoomが接続するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしましょう。

これでClickUpのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、フローの作成方法について解説していきます!
Yoomで用意しているテンプレートを使用するので、以下のテンプレートページを開きましょう。
移行後、 「このテンプレートを試す」 をクリックします。

[[220363]]

コピーが完了したら下記画面が表示されるので 「OK」 をクリックし設定を開始しましょう!

ステップ3:レコードが登録されたら起動するAirtableのトリガー設定

自動化フローが動き出すタイミングとなる操作を、Yoomでは「トリガー」と呼びます。
まず最初に、Airtableのトリガー設定を行います!
下記画面の赤枠をクリックしてください。

下記画面はデフォルトで設定されています。
設定に誤りがないか確認できたら「次へ」ボタンをクリックしましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

続いて使用したいベースIDとテーブルIDを設定しましょう。
下記画面の注釈を参考にAirtableのURLから設定してください。

Created Timeのフィールド名も注釈を参考に設定します。

※該当のテーブルにCreated Timeのフィールドが必要なため、もしない場合はこのタイミングで設定しましょう。今回は例として、「作成時間」と設定してみました!

ここまで設定が完了したら動作テストをおこなうために、Airtableの該当のテーブルにテスト用のレコードを追加します。
(テスト用のため、内容は自由に設定して問題ありません!)

下記画像は一例です。

Airtableにレコードを追加したら、Yoomの設定画面に戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、Airtableで作成したレコードの情報が取得した値(アウトプット)に表示されるので、誤りがないか確認して設定を保存しましょう。

※取得した値アウトプット)についての説明は、こちらをご確認ください。
※テストをクリックしても、任意の値が表示されない場合はJSONPATHの設定が必要になります。詳しくは、こちらをご確認ください。

ステップ4:ClickUpにタスクを作成する設定

次に、先ほど取得した値をもとにClickUpでタスクを作成するアクションを設定しましょう!

次に表示される画面も、自動で設定されます。
誤りがないか確認できたら「次へ」をクリックしましょう。

team・space・folder・list_idは、枠内をクリックすると候補が表示されるので、任意の項目を選択してください。

nameには、Airtableから取得した値のタスク名を設定しましょう。
この設定により、Airtableに新しいレコードが登録されたら「タスク名」を取得し、ClickUpの「name」に自動で反映することができますよ!

descriptionも同様に、Airtableから取得した値のタスク内容を設定しています。
用途に合わせて、使用したいアウトプットやメッセージ内容を入力して使用してみましょう!

その他の項目は任意で設定してください。
(未設定のままでもOKです。)

設定が完了したら、画面下部にある「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストが成功したらClickUpにタスクが登録されているか確認しましょう。

確認ができたらYoomの画面に戻り「保存する」ボタンを押してください。

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」にしましょう。
これで、「Airtableにレコードが追加されたら、ClickUpにタスクを作成する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみましょう。

ClickUpのデータをAirtableに連携したい場合

ここまでは、AirtableからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にClickUpでのアクションをきっかけにAirtableに情報を追加したいケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も簡単に実現できるので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ClickUpでタスクが作成されたら、Airtableにレコードを追加する

ClickUpで新しいタスクが作成された際に、その情報を自動でAirtableのレコードとして追加するフローです。

<span class="mark-yellow">タスクをAirtable上で一元管理できるため、データの蓄積と分析を容易に</span>します。

[[243915]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Airtableにレコードを追加する

ClickUpで作成されるタスクの中から「特定の担当者」や「特定のステータス」など、<span class="mark-yellow">指定した条件に合うタスク情報のみをAirtableに記録</span>するフローです。

これにより、特定のタスクデータの収集や特定プロジェクトの実績管理などの効率化に繋がります。

[[243939]]

AirtableやClickUpを使ったその他の自動化例

AirtableやClickUpのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Airtableを使った便利な自動化例

Google Meetなどの会議アプリと連携すれば、会議が終了したら内容を自動で文字起こししてAirtableに追加することができます。
手作業で議事録を作成する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!

[[188855,113395,258325,113904,115736]]

ClickUpを使った便利な自動化例

フォームやデータベースアプリと連携することで、ClickUpにタスクを自動で作成できます。
これにより、手動でのタスク登録作業が削減されるため、タスクの作成漏れなどの人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[178046,157296,156982,243891,104357]]

まとめ

AirtableとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は正確な情報に基づいて業務を進めることが可能になります。
そして、本来注力すべきタスク管理やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:Yoomの料金プランと無料の範囲は?

A:AirtableとClickUpの連携は、Yoomのフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには「フリープラン」「ミニプラン」「チームプラン」「サクセスプラン」があり、各プランごとに利用可能な機能や、毎月のタスク数・ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、こちらのヘルプページをご参照ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。

Q:Airtable→ClickUpの後にSlack等のアプリに通知することも可能ですか?

A:はい、可能です。
作成したフローの後続にSlackのアクションを追加することで「タスクを作成したら、関係者にチャットで通知することができます。
尚、Slackもフリープランで利用できるアプリのため無料で設定できます。
使用したいアプリがフリープランのものか確認したい場合はこちらのぺージをご確認ください。

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Airtable
ClickUp
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる