以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」→「説明」を確認してください。
変更したい場合は、以下のページより変更できます。
最初に、Airtableの設定から行うため、「レコードが登録されたら」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Airtable(OAuth)と連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「トリガーアクション」→レコードが登録されたら
Airtableの画面に移動し、テスト用として従業員情報を登録します。
例として以下のように設定しました。
Yoom画面に戻って、設定方法を確認してください。
レコードのフィールド情報を取得する方法はこちらから確認できます。
以下の画面が表示されるので、設定を行ってください。
- 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
※トリガーの起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。 - 「ベースID」、「テーブルID」、「Good Timeのフィールド名」→説明を確認して設定
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。
次に、Airtableでレコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら設定を確認してください。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Airtable(OAuth)と連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「アクション」→レコードを取得
以下の画面が表示されるので、注意事項を確認します。
レコードのフィールド情報の取得方法は、こちらをご確認ください。
スクロールし、説明を確認して「ベースID」→「テーブルIDまたは名前」を設定しましょう。
次に、アウトプットを利用して「レコードID」を設定してください。
先ほど設定したAirtableのアウトプットから「レコードID」を選択します。
赤枠内の矢印から選択できます。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。
スクロールすると、アウトプットが表示されます。
AKASHIの設定で必要な値を取得するため、「取得する値を追加」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内の「+」をクリックして値を追加してください。
選択できたら、右下の「追加」をクリックします。
次に、AKASHIの設定を行うため、「従業員を追加」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「AKASHIと連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「アクション」→従業員を追加
以下の画面が表示されるので、注意事項を確認してください。
スクロールし、「APIトークン」と「企業ID」を説明の通りに設定しましょう。
スクロールし、「レコードを取得」のアウトプットを利用して「姓」、「名」を設定してください。
最後に「組織」を設定しましょう。
他にも必要な項目があれば、設定をしてください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
その他のAirtableとAKASHIを使った自動化の例
1.Googleスプレッドシートで行が追加されたら、自動的にAirtableにレコードを作成するフローです。
GoogleスプレッドシートとAirtableでデータを管理していて、同じ内容を入力するのが手間だと感じている方におすすめします。
特にデータを多く扱う方にとって、有効な自動化になるでしょう。