追加された情報をAirtableにも追加する
情報をスピーディに登録できるので、最新の情報を素早く共有し、迅速な意思決定が行えるようになるはずです。
・
Airtable APIを日常業務に導入することで、どんなメリットが得られ、どのような効率化が見込めるでしょうか?
例えば、データベースツールと連携してみましょう。
自動化フローにより、Airtableに登録された情報を自動反映できるため、入力の手間が省けるとともに設定に沿った正確なデータ管理が期待できます。
また、更新操作と同時に正確な情報を自動追加・更新できるので、その後の業務のスムーズに進められるはずです!
反対に、外部アプリケーションの情報をAirtable APIを利用して、Airtableに登録することも可能です。
タスク管理ツールから課題情報をAirtableのデータベースに保存することで、情報の一元管理が簡単にできるようになります。
データが素早く同期されるため、課題着手までのスピードを上げられるかもしれません。
その他にもAirtable APIを経由して、Airtableのステータスの更新やレコードの追加によって、外部アプリケーションのアクションを実行するという自動化も可能になります。
Airtableのアクションが実行されることによって、契約書を送信したり、スケジュールの変更が可能になり、様々な業務の自動化が実現します!
本記事ではYoom上でのAirtableの設定方法や自動化フローボットの一例を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
今回はYoomというサービスを利用してノーコードでAirtableを利用していきます。
[Yoomとは]
まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
既にアカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ
1)Yoomのアカウントにログイン後、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「Airtable」を検索していきます。
Airtableを選択できたら、使用するアカウントで設定を行ってください。
3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されたか確認してください。
これでAirtableが用意しているあらゆるAPIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomには、多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。
ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているフローボットテンプレートを紹介します。
AirtableのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
商品情報がスピーディーに追加されることで最新の情報がオンラインショップに表示されるため、新商品の販売をスムーズに行うことができます。
情報をスピーディに登録できるので、最新の情報を素早く共有し、迅速な意思決定が行えるようになるはずです。
データが自動反映されるため、転記作業の時間を短縮し、入力ミスを防ぐことが可能です。
手動による共有作業を削減できるため、他のタスクに集中できる時間を増やせるかもしれません。
正規表現でメッセージを変換することで、必要な情報をAirtableに集約でき、情報の整理を効率的に行うことが可能です。
Airtable上でのデータ管理が容易に行えるため、プロジェクトの進捗状況やタスク情報の把握するまでの時間を短縮できる可能性があります。
フォルダの作成が自動化されることで、フォルダ名の誤りや作成漏れといったミスの発生を防止し、ファイル管理をスムーズに行うことができるでしょう。
受信したお問い合わせの情報を自動登録でき、情報の入力ミスや追加し忘れが減少し、正確なデータ管理につながります。
情報更新をトリガーにAirtable APIを経由して、外部アプリケーションの情報を追加または更新でき、業務効率の向上が期待できます。
例えば、Airtableに記録された商品の価格や在庫情報が変更されると、商品管理ツール上の情報も自動で更新されるようになるはずです。
ツールの行き来をなくすこともでき、手動作業が減ることで、スタッフの負担軽減も見込めるでしょう。
新商品の価格調整やプロモーションが行われた際には、顧客への正確な情報提供によって、販売機会を逃すリスクを減らせるかもしれません。
外部アプリケーションの情報が追加された場合も、Airtable API経由でAirtableの情報を正確性を維持したまま更新することが可能です。
そのため、手作業による登録忘れや誤転記などのヒューマンエラーが抑制されると予想されます。
例えば、名刺の役職や会社情報の更新があれば、その情報が自動的にAirtableに追加されるようになるでしょう。
更新元のツールで入力した情報をそのまま同期するので、手動作業で発生しがちなエラーの発生自体がなくなるはずです!
自動化フローを活用することで、Airtableが更新された際に詳細をメッセージツールに通知する運用の実現も可能となります。
見逃しがちな情報更新もAirtable APIでメッセージツールと連携すれば自動通知が可能になり、必要な情報を素早く確認できるようになるでしょう。
例えば、問い合わせ対応の進捗やフォローアップタスクを管理しているツールと連携するとします。
Airtableに新しいサポートタスクを登録すると、その操作を検知してチャットツールに自動通知が行われるので、該当するチャンネルに属するチームは素早く対応できるようになるはずです。
対応の迅速化につながり、業務の質や顧客満足度の向上にも寄与する可能性があります。
ここまで、Airtable APIとアプリの連携方法から、実際の活用例までを紹介しました。
Airtable APIを活用することで、Airtableの情報更新をトリガーとして外部アプリケーションの自動更新が可能になります。
自動化によって、ヒューマンエラーを防止し、設定に沿った正確な情報を管理できるようになるはずです!
これにより、次の業務フローへの移行がスムーズに進み、業務全体の効率向上が期待できます。
情報の更新だけでなく、Airtable APIにより請求書の送付やスケジュールの更新、メッセージでの情報通知など、様々な業務の自動化が実現できます。
ぜひ、Airtable APIを使って日常業務の効率化を目指してみてください!
また、Yoomを利用すればプログラミング知識がなくても気軽にAirtable APIを導入できます。
簡単で種類豊富なYoomのテンプレートを活用してください!