AirtableとBacklogの連携フローの作り方
今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。
・AirtableとBacklogをマイアプリ連携
・Airtableの起動と「受注」オペレーションの設定
・Backlogへデータを送信する設定
・トリガーボタンをONにして、AirtableとBacklogの連携動作を確認
ステップ1:AirtableとBacklogをマイアプリ連携

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。
AirtableとYoomの連携
1.Airtableの準備

使用するAirtableを現段階で用意します。
<span class="mark-yellow"></span>フィールドに設定しておく必要があるのは、以下の項目です。<span class="mark-yellow"></span>
・商談名
・ステータス(受注)
・Last Modified Time(最終更新日)
Last Modified Timeは「最終更新日」としてフィールドを作成しましょう。
このフィールドはAirtableを起動させる際に必要になるため、必ず用意してください。

次に、ステータスを作成します。
今回はステータスが受注となることでBacklogに課題を追加します。
そのため、画像のように作成し、フィールド名を「ステータス」にしておきましょう。

2.検索する

Airtableの準備ができたら、検索ボックスにAirtableと入力し、Airtableのアイコンをクリックします。
3.ログイン
まずはAirtableにログインします。
Airtableのサインイン画面が表示されます。Backlogと連携したいアカウントでサインインを行いましょう。
4.ベースを追加する

サインインをすると、上記の画面へ移行します。

赤枠部分の「ベースを追加」をクリックし、Backlogと連携したいベースを選択してください。
5.アクセスを許可

ベースの追加が完了したら「アクセスを許可する」を押します。

Yoomの画面に戻り、上記の表示が出たら連携完了です。
BacklogとYoomの連携
1.検索する
検索ボックスにBacklogとと入力し、Backlogのアイコンをクリックします。
2.ドメインの入力

ドメインを入力します。
ドメイン=スペースIDとなるため、ログイン画面などから取得し入力してください。画像の赤枠の部分をペーストしましょう。

3.許可する

上記の画面に移行します。
赤枠の「許可する」をクリックしてください。

Yoomの画面に戻り、上記の表示が出たら連携完了です。
ステップ2:テンプレートのコピー
次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。