AirtableとHRMOSのマイアプリ連携
テンプレートをコピーしたら、事前準備としてAirtableとHRMOSをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.検索窓からAirtableとHRMOSを検索し、それぞれ登録に必要な情報を入力
HRMOSのアプリ連携の詳細はHRMOSのマイアプリ登録方法のページをご覧ください

マイアプリ一覧にAirtableとHRMOSが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!
ステップ1.アプリトリガーの設定
まずは、アプリトリガー「レコードが登録されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したAirtableのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページではAPI接続設定を行います。
「ベースID」「テーブルID」「Created Timeのフィールド名」を入力し、「テスト」をクリックしてください。
※なお、「トリガーの起動間隔」についてはご契約のプランごとに指定できる時間が異なるため、ご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。

「テスト」が成功すると、アウトプット欄にAirtableの項目が反映されます。
「+取得する値を追加」ボタンから、適宜必要な情報を追加しましょう。
詳しい手順は、「取得した値:アウトプット」を追加する方法を参照ください。

以下のように、アドレスや社員番号を追加しておくことをおすすめします。

ここまで問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。
ステップ2.社員を登録
次に、「社員を登録」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されるので、問題なければ「次へ」をクリックしてください。
2ページ目では、社員を登録するための設定をします。
「姓」「名」「入社日」は必須項目なので、下記画像のようにAirtableからアウトプットされた情報を活用して入力しましょう。

もしここでAirtableの値を利用して、「アドレス」や「社員コード」などの任意項目も入力したい場合は、ステップ1であらかじめ値を取得しておく必要があります。

すべて入力できたら、「テスト」→「保存する」の順にクリックして、次のステップに進みましょう。
ステップ3.レコードを更新
では、最後のステップ「レコードを更新」をクリックしてください。

1ページ目では、アカウント情報が表示されるので、確認してそのまま次のページに進みましょう。
2ページ目では、レコードを更新するための設定をします。
「ベースID」「テーブルIDまたは名前」「レコードID」「フィールド情報」は必須項目なので、必ず入力してください。
「レコードID」と「フィールド情報」の値はアウトプットされた情報を活用しましょう。


「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

HRMOSを使ったその他自動化例
Yoomには、HRMOSを利用した自動化事例が多数あります。
さまざまなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。
1.SmartHRに新しい従業員が登録されたら、HRMOSにも登録する
今回はAirtableからHRMOSへ情報を自動追加しましたが、こちらの連携はSmartHRからHRMOSへ情報を自動反映するフローです。
AirtableではなくSmartHRで従業員情報を管理している方におすすめです。