・
AirtableとMisocaを連携することで、業務の効率化と正確性の向上を実現できます。本記事では、AirtableからMisocaに取引先を自動で追加する方法を解説します。手動入力の手間を省き、請求業務をスムーズに進めたい方に最適なソリューションです。
・AirtableとMisocaを業務管理や請求処理で個別に活用しているが、データ連携に課題を感じる方
・引先情報の手動入力による作業負担やミスを減らしたいバックオフィス担当者
・請求書発行のスピードアップと支払いサイクルの改善を目指す経理担当者
・ITツールを使った業務自動化による運用効率化を検討している中小企業経営者
AirtableからMisocaへの取引先情報の自動追加は、繰り返し発生するデータ入力作業を大幅に削減します。業務自動化により、取引先情報が自動的に転送され、ミスのリスクも軽減されるため、担当者は入力作業から解放され、戦略的な業務に集中できます。例えば、毎月の請求書発行時に必要な取引先情報が自動でMisocaに追加されることで、作業時間の短縮につながります。
人間が手動でデータを入力する際には、誤字脱字や入力漏れが発生する可能性があります。AirtableからMisocaへの取引先データの自動連携を設定すると、入力作業に発生するエラーを防ぎます。具体的には、取引先の住所や連絡先情報を自動転送することで、請求書の誤送信を回避し、正確な請求書発行が期待できます。
取引先情報がMisocaに自動追加されることで、請求書作成プロセスもスムーズになります。新しいクライアントとの取引開始時に、情報入力を待つ必要がなく、すぐに請求書発行が可能です。特に、多くのクライアントと定期的に取引がある企業にとっては、支払いサイクルの安定が期待できます。
それではここからノーコードツールYoomを使って、「AirtableとMisocaを連携して、AirtableからMisocaに取引先を追加する方法」をご説明します。
[Yoomとは]
Airtableのデータベースにユーザーが登録されたことをAirtableのAPIを利用して受け取り、
Misocaの提供するAPIを用いてMisocaの指定のチャンネルにAirtableで登録された取引先を追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
・AirtableとMisocaをマイアプリに登録する
・テンプレートをコピー
・フローの起点となるAirtableのトリガー設定と、その後に続くMisocaのオペレーション設定
・トリガーをONにして、AirtableとMisocaの連携動作を確認
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
まず初めにAirtableのマイアプリ登録を行います。
ここでは、連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインし、マイアプリの画面内で+新規接続をクリックします。

検索窓にAirtableと入力し、Airtableをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されるため、赤枠内の「ベースを追加」をクリックします。
連携したいワークスペースをクリックした後、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。


画面が切り替わり、マイアプリの中にAirtableが追加されます。
続いてMisocaのマイアプリ登録を行います。
ここでは、連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインし、マイアプリの画面内で+新規接続をクリックします。

検索窓にMisocaと入力し、Misocaをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されるので、Misocaのアカウントでログインを行いましょう。

ログイン完了するとマイアプリにMisocaが表示されます。
これでAirtableとMisocaのマイアプリ登録は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

フローボットの操作を行っていきましょう。
取引先を作成をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択

API接続設定が表示されるので、内容に従って入力しましょう。

最後に以下の画面が表示されるのでトリガーをONにしましょう。フローボットが自動で起動します。

以上で自動化の設定は完了です。今回使用したテンプレートは以下です。
①Google スプレッドシートで行が更新されたらAirtableのレコード情報も更新する
Google スプレッドシートで行が更新されたらAirtableのレコード情報も更新するフローです。このフローを活用するとGoogle スプレッドシートで更新されたデータが自動で反映されるため、手作業によるデータ入力の手間を省くことができます。手作業を省いた更新を行うことで、ヒューマンエラーを未然に回避できるというメリットもあります。
②Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録する
Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローです。このフローを活用すると、お問い合わせ内容を一元管理できます。これにより、問い合わせの見落としや対応漏れのリスクを減少させることにつながります。
③SalesforceからMisocaに取引先を追加する
SalesforceからMisocaに取引先を追加するフローです。このフローを活用することで、効率的に顧客情報を管理することができます。これにより、重複入力の手間を省き、時間を有効活用できます。また、自動化フローを利用することで、データの正確性が向上し、ヒューマンエラーの削減が期待できます。
AirtableとMisocaの連携により、業務の効率化と正確性の向上が期待できます。手動入力の手間を省き、請求業務をスムーズに進めることで、バックオフィスの負担を軽減し、経理業務のスピードアップを図ることが可能です。これにより、企業全体の運用効率が向上し、より戦略的な業務にリソースを集中させることができます。
ぜひ本記事の手順を参考に、AirtableとMisocaの連携を実現してみてください。