・
「ClickUpで新しいタスクを作成するたびに、その内容をAirtableのデータベースにも手作業で入力している...」
「プロジェクト管理はClickUp、関連データはAirtableと使い分けているけれど、両方の情報を同期させるのが手間で、更新漏れも心配...」
このように、ClickUpとAirtableを併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ClickUpでタスクが作成されたら、その情報が自動でAirtableのレコードとして追加される仕組み</span>があれば、面倒な二重入力や転記ミスといった悩みを削減できます。
その結果、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができますよ!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、日々の定型業務にかかる手間と時間を削減可能です。
ぜひ、この機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomでは<span class="mark-yellow">ClickUpとAirtableを連携するためのテンプレート</span>を用意しています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClickUpとAirtableのAPIを連携すれば、ClickUpで管理しているタスク情報をAirtableに自動で反映させるといったことができます。
これにより、手作業による転記の手間やミスをなくし、常に最新の情報を両方のツールで共有することが可能です。
これからご紹介する自動化の例は、アカウント登録後、テンプレートを選ぶだけですぐに設定を開始できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
ClickUpで新しいタスクを作成したら、そのタスク情報を自動でAirtableのレコードとして追加できます。
<span class="mark-yellow">タスク管理とデータベース管理の間の手動での二重入力をなくし、情報の即時性と正確性を高めることが可能です。</span>
ClickUpで作成されたタスクの中から「特定の担当者」や「特定のステータス」など、設定した条件に合致するものだけを抽出し、Airtableにレコードとして自動追加することが可能です。
<span class="mark-yellow">本当に必要な情報だけをAirtableに集約し、データベースの情報を整理された状態に保つことができます。</span>
それでは、さっそく実際にClickUpとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとAirtableの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は`ClickUpでタスクが作成されたら、Airtableにレコードを追加する`フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.ClickUpの登録方法
Yoomにログインすると、左側に表示されるマイアプリを選択します。
「+新規接続」ボタンが表示されるので、クリックしClickUpと検索してください。
表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
次の画面で、ワークスペースを選択し、以下画像の赤枠部分をクリックしてください。
これで、ClickUpのマイアプリ連携は完了です!
2.Airtableの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はAirtableを検索してください。
下記画面が表示されたら、「ベースを追加」から使用するワークスペースを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。
これでAirtableのマイアプリ連携完了です!
ここからは、フローの作成に進みましょう!
Yoomが提供しているテンプレートを活用しますので、以下のテンプレートページを開いてください。
ページ内にある 「このテンプレートを試してみる」 ボタンをクリックしてください。
その後、確認画面が表示されたら 「OK」 を押して進めましょう。
まずは、「タスクが作成されたら」という項目を設定しましょう!
次のページはデフォルトで設定済みです。
ClickUpのアカウント情報とトリガーアクションを確認したら、そのまま次のページに進みましょう。
team_idは、枠内をクリックし表示される候補から自動化に使用したいものを任意で選択してください。
スペースやフォルダー、リストも絞りこむことが可能です。
必要に応じて設定してください。(未設定のままでもOKです!)
続いて、トリガーの動作確認を行います。
ClickUpのページを開き、テスト用のタスクを登録してください。
(テスト用のため、架空の情報で問題ありません。)
登録が完了したらYoomの画面に戻り、テストを実行します。
ClickUpにテスト登録したタスクのIDとWebhookIDが取得した値(アウトプット)に取得されます。
確認後、「保存する」をクリックしてください!
※参照:アウトプットについては、こちらのページをご確認ください。
続いて、「タスクを取得」という項目をクリックします。
次の画面もデフォルトで設定されています。
そのまま次のページに進みましょう。
task_idは、下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、新しいタスクが登録されたらタスク情報の詳細が取得されます。
設定は、このままにしましょう!
テストをクリックし、テストが成功したら「保存する」ボタンを押してください。
次に、Airtableアイコンの「レコードを作成」をクリックしましょう!
下記画面も設定済みです。
そのまま「次へ」ボタンを押してください。
ベースIDとテーブルIDまたは名前は、AirtableのURLから取得し設定しましょう。
フィールド情報は、Airtableの「タスク名」と「タスク内容」を自動で取得し反映できるように設定されています。
その他にも、ClickUpから自動取得したい値があれば「+フィールド情報を追加」をクリックし設定しましょう!
ここまで設定できたら「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストが成功すると、Airtableに自動でレコードが作成されるので確認しましょう。
問題が無ければ「保存する」ボタンをクリックしてください。
最後に下記画面が表示されるので「トリガーをON」にします。
これで、「ClickUpでタスクが作成されたら、Airtableにレコードを追加する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみましょう。
ここまではClickUpからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にAirtableからClickUpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Airtableに新しいレコードが追加されたら、その情報を元にClickUpにタスクを自動で作成することが可能です。
<span class="mark-yellow">データベースへの情報登録から実際のタスク実行までのリードタイムを短縮し、対応漏れを防ぎます。</span>
Airtableに追加されたレコードの中から「ステータスが更新された」や「特定の担当者がアサインされた」といった条件に合致するものだけをトリガーとしてClickUpにタスクを作成することが可能です。
<span class="mark-yellow">対応が必要なアクションのみをタスク化し、不要なタスクによるノイズを減らすことができます。</span>
ClickUpやAirtableのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Googleフォームの回答内容をもとにClickUpにタスクを作成したり、ClickUpでタスクが作成されたらNotionにページを自動作成したりできます。また、ClickUpでタスクが作成されたらSlackに通知したり、Outlookでメールを送信したりすることも可能です。さらに、ClickUpでタスクが登録されたらAsanaに追加するといった自動化も行えます。
Google Meetで会議終了後、文字起こしとDeepLによる翻訳を行い、結果をAirtableに追加したり、Airtableでデータが追加されたらGoogle スプレッドシートからデータを取得してGmailで一斉送信したりできます。また、Airtableでレコードが追加されたらGoogleドキュメントでマニュアルを作成したり、Wixでフォームが送信されたらAirtableに追加したりすることも可能です。さらに、Airtableで特定の条件に合うレコードが登録されたらZoomでミーティングを作成するといった自動化も行えます。
ClickUpとAirtableの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください!