GitLabとAirtableの連携イメージ
【ノーコードで実現】GitLabのデータをAirtableに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitLabとAirtableの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】GitLabのデータをAirtableに自動的に連携する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabで発行されたイシューをAirtableで管理しているものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。また、転記の際の入力ミスや共有漏れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとAirtableの連携を自動化し、イシューが作成されると同時にAirtableへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとAirtableを併用し、イシューやタスクを手作業で管理している開発担当者の方
・GitLabのイシュー起票からAirtableへの情報共有を自動化し、生産性を高めたい方
・開発プロジェクトの進捗管理を効率化し、手作業によるミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、その内容をAirtableのタスク管理表に手作業で転記している…」
「プロジェクトメンバーへの情報共有が遅れたり、コピー&ペーストのミスで情報が不正確になったりすることに、もどかしさを感じている…」

このように、GitLabとAirtable間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、GitLabのイシュー情報を自動でAirtableに記録する仕組みがあれば、こうした日々の面倒な作業から解放されますよね。

そして、開発プロジェクトの進捗管理をよりスムーズにし、本来集中すべきコーディングや設計といったコア業務に使える時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitLabとAirtableを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabで発行されたイシューをAirtableで管理しているものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。また、転記の際の入力ミスや共有漏れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとAirtableの連携を自動化し、イシューが作成されると同時にAirtableへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとAirtableを併用し、イシューやタスクを手作業で管理している開発担当者の方
・GitLabのイシュー起票からAirtableへの情報共有を自動化し、生産性を高めたい方
・開発プロジェクトの進捗管理を効率化し、手作業によるミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitLabとAirtableを連携してできること

GitLabとAirtableのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、GitLabで作成されたイシューを自動でAirtableのレコードとして追加したり、特定の条件に合致するイシューのみを連携させたりすることが可能になり、転記作業の手間やミスを削減できます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitLabでイシューが作成されたら、Airtableにレコードを追加する

この連携により、GitLabで新しいイシューが作成されると、そのタイトルや説明などの情報が自動でAirtableのレコードとして追加されます。

手作業での転記漏れや入力ミスを防ぎ、プロジェクトの進捗状況をスムーズかつ正確にAirtableで一元管理したいときにおすすめです。


■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabで発行されたイシューをAirtableで管理しているものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。また、転記の際の入力ミスや共有漏れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとAirtableの連携を自動化し、イシューが作成されると同時にAirtableへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとAirtableを併用し、イシューやタスクを手作業で管理している開発担当者の方
・GitLabのイシュー起票からAirtableへの情報共有を自動化し、生産性を高めたい方
・開発プロジェクトの進捗管理を効率化し、手作業によるミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Airtableにレコードを追加する

GitLabで作成される全てのイシューではなく、特定の条件に合うものだけをAirtableに連携したい場合に、この自動化が役立ちます。

例えば、「bug」や「urgent」といった特定のラベルが付いたイシューのみをAirtableに連携することで、対応すべき重要なタスクだけを効率的にAirtableで管理できます。


■概要
開発プロジェクトでGitLabとAirtableを併用している場合、イシュー情報を手作業でAirtableに転記する作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、GitLabで特定のイシューが作成された際に、自動でAirtableへレコードを追加するため、手作業による情報連携の課題を解消します。AirtableとGitLabの連携を自動化し、開発タスクの管理を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとAirtableを併用しており、二重入力の手間を削減したい開発チームの方
・AirtableとGitLab間の情報連携を自動化し、タスクの共有漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・手作業による情報転記をなくし、開発プロセス全体の生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitLabとAirtableの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitLabとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「GitLabでイシューが作成されたら、Airtableにレコードを追加する」というフローを作成します。
大きく分けて以下のプロセスで進めていきますね。

  • GitLabとAirtableをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitLabのトリガーの設定およびAirtableのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabで発行されたイシューをAirtableで管理しているものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。また、転記の際の入力ミスや共有漏れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとAirtableの連携を自動化し、イシューが作成されると同時にAirtableへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとAirtableを併用し、イシューやタスクを手作業で管理している開発担当者の方
・GitLabのイシュー起票からAirtableへの情報共有を自動化し、生産性を高めたい方
・開発プロジェクトの進捗管理を効率化し、手作業によるミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GitLabとAirtableのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄から登録したいアプリ名を検索できます。

GitLabのマイアプリ登録

では、さっそくGitLabからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGitLabと入力するとGitLabのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。
ログインしたら、GitLabのマイアプリ登録は完了です。
また、元からログインしておくとマイアプリ登録は一瞬で完了します。

Airtableのマイアプリ登録

Airtableの場合も、検索するとAirtable(OAuth)が表示されるため、そちらを選んで設定を続けます。

1.サインイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでサインインしましょう。
今回はメールアドレスでログインします。

2.アクセスのリクエスト画面が表示されます。
「すべてのリソースを追加する」か、「ベースを追加」からアクセス権を付与するワークスペースを選択し、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。

なお、今回はテストのため、以下のようなデータベースをAirtableで事前に作成しています。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGitLabとAirtableのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabで発行されたイシューをAirtableで管理しているものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。また、転記の際の入力ミスや共有漏れは、プロジェクトの進行に影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとAirtableの連携を自動化し、イシューが作成されると同時にAirtableへレコードが追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとAirtableを併用し、イシューやタスクを手作業で管理している開発担当者の方
・GitLabのイシュー起票からAirtableへの情報共有を自動化し、生産性を高めたい方
・開発プロジェクトの進捗管理を効率化し、手作業によるミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitLabとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:GitLabでイシューが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「イシューが作成されたら」のアイコンをクリックします。

GitLabと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーアクションには「イシューが作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

  • テンプレートを利用すると、すべての項目が設定済みです。

各項目を設定していきましょう!

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

  • プロジェクトID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてください。また、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

設定が終わったら、テストのためGitLabの画面でイシューを作成します。
今回は以下のように作成しました。

終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、GitLabから取得した情報をYoomで引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Airtableにレコードを追加する設定

最後に、「レコードを作成」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。アクションに「レコードを作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。

  • ベースID:ベースIDは該当のベースのURLから取得可能です。以下の赤枠がベースIDとなります。

  • テーブルIDまたは名前:AirtableのテーブルIDまたは名前を指定してください。テーブルIDは該当のベースのURLから取得可能です。以下の赤枠がテーブルIDとなります。

ベースID、テーブルIDについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

__wf_reserved_inherit

  • フィールド名:テーブルの列の見出しの部分を入力しましょう。今回は事前に作成したデータベースに「タスク名」があるので、以下のように設定しています。

  • 値:入力欄をクリックすると、GitLabから取得した情報を引用できます。今回はタスク名をGitLabから取得した「タイトル」にしています。
    ※手入力してしまうと、同じデータが何度もAirtableに登録されてしまうので、気をつけましょう。

設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
テスト後は、きちんとAirtableに登録されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:フローボットの起動を確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、GitLabでイシューが作成されたら、Airtableにレコードを追加する方法でした!

AirtableのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAirtableからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Airtableにレコードが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

Airtableをタスクの管理ツールとして利用している場合、新しいレコードが追加されたタイミングで、その情報を基にGitLabにイシューを自動で作成することも可能です。

この連携により、Airtableで管理している顧客からの要望やバグ報告などを、開発チームへスムーズに連携し、手動でのイシュー作成の手間を削減できます。


■概要
Airtableでタスクや課題を管理し、GitLabで開発を進めているものの、手作業での情報連携に手間を感じていませんか。Airtableのレコードを基に手動でGitLabへイシューを作成する作業は、時間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローは、AirtableとGitLabの連携を自動化するものであり、Airtableにレコードが追加されると、その内容を基にGitLabへ自動でイシューを作成し、作業の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AirtableとGitLabを併用し、イシュー作成の手作業に課題を感じている開発担当者の方
・Airtableでのタスク管理とGitLabでの開発進行を円滑に連携させたいプロジェクトマネージャーの方
・AirtableとGitLabを活用した開発フロー全体の効率化を推進したいチームリーダーの方

■注意事項
・AirtableとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Airtableのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

Airtableで特定条件に合うレコードが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

Airtable上のすべてのレコードではなく、特定の条件を満たすレコードのみをGitLabにイシューとして作成したい場合に有効な自動化です。

例えば、タスクのステータスが「開発依頼」のレコードのみを対象とすることで、本当に対応が必要なタスクだけを開発チームに自動で共有できます。


■概要
Airtableで管理しているタスクやバグレポートを、開発チームが利用するGitLabへ手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローは、Airtableに特定の条件を満たすレコードが追加されると、自動でGitLabにイシューを作成するため、手動での情報連携は不要になります。AirtableとGitLab間の連携をスムーズにし、開発業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Airtableで管理している情報を、手動でGitLabに起票している開発担当者の方
・プロジェクト管理でAirtableとGitLabを利用しており、二重入力の手間を解消したい方
・情報連携のタイムラグをなくし、迅速なタスク着手を促したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・AirtableとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Airtableのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

GitLabやAirtableのAPIを使ったその他の自動化例

GitLabやAirtableのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitLabを使った便利な自動化例

GitLabにIssueが作成された際に、チャットツールへの通知や他のタスクアプリへ転記作業を自動化できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。


■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabに新規プロジェクトを作成するフローです。

■概要
「Jotformで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」ワークフローは、Jotform上で収集したデータをGitLabのイシューとして自動的に登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力や管理の手間を削減し、プロジェクト管理の効率化を図ります。フォームとGitLabの連携がスムーズに行える便利なフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを利用して顧客からのフィードバックやバグ報告を収集している開発チームの方
・フォームからの情報をGitLabに自動的に反映させたいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのイシュー作成に時間を取られ、業務効率化を図りたい方
・フォームデータとGitLabの課題管理を連携させて情報を一元管理したい方

■注意事項
・GitLabとJotformのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム
・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー
・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム
・業務フローの効率化を目指すIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Airtableを使った便利な自動化例

Google Meetなどの会議アプリと連携すれば、会議が終了したら内容を自動で文字起こししてAirtableに追加することができます。
手作業で議事録を作成する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!


Airtableで商談が受注になったらBacklogに課題を登録するフローです。

■概要
Airtableで管理しているタスクやバグ報告を、手作業でGitHubのIssueに転記する作業に手間を感じていませんか?この方法は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、AirtableとGitHubの連携を自動化できます。Airtableに緊急要件など特定のレコードが追加されると、承認フローを経てGitHubにIssueが自動で作成されるため、開発プロセスの効率化に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Airtableでタスク管理を行い、GitHubへ手動でIssueを起票している開発担当者の方
・AirtableとGitHub間の情報連携を自動化し、プロジェクト管理を効率化したいマネージャーの方
・開発チーム内の報告や依頼フローに承認プロセスを組み込み、統制をとりながら自動化したい方

■注意事項
・Airtable、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Airtableのレコード詳細を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

Airtableに情報が登録されたらGoogle Chatに通知するフローです。

■概要
「Google Meetの会議が終了したら、文字起こしと要約をしてAirtableに保存する」ワークフローは、オンライン会議の内容を自動で記録・整理し、業務データとして管理できる仕組みです。
会議が終了すると、AIが音声を文字起こしし、その内容を要約したうえでAirtableに保存します。
これにより、会議後の記録作成や共有にかかる手間を軽減し、情報の見逃しを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetで頻繁に社内外の会議を行っている方
・会議内容を手動でまとめる作業に時間がかかっている方
・Airtableを使って会議記録やプロジェクト情報を整理している担当者
・会議の要点を効率的に共有したいチームリーダー
・会議メモの作成を業務フローに組み込みたい管理職やスタッフ

■注意事項
・Google Meet、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Google ビジネス プロフィールで口コミが投稿されたらAirtableに追加するフローです。

まとめ

GitLabとAirtableの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたイシュー情報の転記やタスク作成の手間を解消し、ヒューマンエラーのリスクを削減できます。

これにより、開発の進捗状況やタスクのステータスがスムーズに同期されるため、チーム全体の情報共有の円滑化や、より迅速なプロジェクト進行に繋がります。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの専門知識がない方でも直感的な操作でフローを構築できます。
もし業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:イシュー作成時だけでなく、更新時もAirtableに反映できますか?

A:はい、可能です!たとえば、GitLabのトリガーアクションを「イシューが更新されたら」に、Airtableのアクションを「レコードを更新」に設定することで、イシューの更新をAirtableに反映できます。そのほかにも、特定のキーワードに一致するイシューが更新された場合のみ、Airtableに反映することもできますよ。

Q:連携がエラーになった場合、どのように対処すればよいですか?

A:アクセストークンやワークスペースの選択ミスなど、さまざまな原因が考えられます。
まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。
エラー時の対応方法について
ヘルプページもございますので、参考にしてみてくださいね。

Q:Airtable側で加えた変更を、GitLabのイシューに反映できますか?

A:はい、可能です!
本記事ではGitLabからAirtableへの連携方法をご紹介していますが、Airtableでの更新をGitLabのイシューに反映することもできます。
Airtableをトリガーにしてアクションを「レコードが更新されたら」、GitLabを続くオペレーションにしてアクションを「イシューを更新」にすることで連携できますよ。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Airtable
GitLab
タスク管理
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる