以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。
ステップ3:フローの起点となるAirtableのトリガー設定と、その後に続くMisocaのオペレーション設定
このフローはGoogle拡張機能のYoomを使用しているため、拡張機能を追加します。
以下の「拡張機能をインストール」をクリックします。
追加が完了すると、以下の画像のような画面がGoogleの右上に表示されます。
YoomのGoogle拡張機能との連携を確認するため、赤枠内をクリックしましょう。
拡張機能で起動するアプリの連携アカウントとアクションを選択の画面が表示されるため、今回連携するAirtableのアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されるので、Airtableのレコード詳細ページより必要事項を入力します。
入力箇所の注釈に従い入力しましょう。
また、起動ページのURLサンプルを設定します。
なお、このURLはテスト用のもので、実際に実行する際にはChrome拡張機能を使用します。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしましょう。
続いてMisocaの設定を進めます。
以下の画面の赤枠内の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面が表示されるので、今回連携するMisocaのアカウントに間違いがないかを確認しましょう。
API接続設定の画面になるので、取引先IDを入力します。
入力欄をクリックすると以下の画面のようにアウトプットが表示されます。
「取引先詳細ページから起動」をクリックすると連携したHubSpotの情報を入力できます。
入力ができたら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
最後に請求書を作成するための設定を行います。
内容に従って入力を進めましょう。
先ほど同様、入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、
アウトプットを利用しながら内容を入力しましょう。
請求内容の箇所もアウトプットを利用し入力を進めましょう。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、AirtableとMisocaの連携動作を確認
上記で「保存する」をクリックすると、以下の画像のような画面が表示されます。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。