・
「Airtableに新しいレコードが追加されたら、チームのTelegramに通知したい」
「タスク管理をAirtable、コミュニケーションをTelegramで行っているけど、情報の転記が面倒…」
このように、日々の業務でAirtableとTelegramを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間やストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Airtableのレコード追加や更新をトリガーに、必要な情報を自動でTelegramに通知する仕組み</span>があれば、情報共有の漏れや遅れを防ぐことができ、チーム全体の業務効率の向上にも寄与するはずです。
さらに、手作業でのコピー&ペーストやそれに伴う入力ミスといった課題から解放され、コア業務に集中できる時間を生み出せるようになるかもしれません!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Airtableに新しいタスクや顧客情報が登録された際に、その概要をTelegramの特定チャンネルに素早く通知することが可能です。
これにより、情報共有のスピードと正確性が向上し、チームの連携強化も期待できるでしょう。
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Airtableの指定したテーブルに新しいレコードが追加されたタイミングで、そのレコード情報を自動的にTelegramへメッセージとして送信します。
この連携は、Airtableのデータを直接Telegramに連携するシンプルな構成になっています。
<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗更新や新規リードの発生などを、関係者へすぐに共有したい場合に非常に有効です!</span>
Airtableにレコードが追加された際、その内容が特定の条件(例えば「優先度:高」など)に合致する場合にのみ、Telegramへ通知を送る自動化です。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させる構成になっており、<span class="mark-yellow">緊急性の高い情報や特定の担当者に関連する情報だけをフィルタリングして通知します。</span>
不要な通知による混乱を防ぎ、本当に重要な情報だけを確実に伝えられるようになるでしょう!
それでは、さっそく実際にAirtableとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Airtableにレコードが追加されたら、Telegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはAsanaをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からAsanaを検索してください。
Airtableのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリック後、「+ペースを追加」から該当するワークスペースを選択して、「アクセスを許可する」をクリックします。
これでAirtableの接続ができました。
次に、Telegramを接続します。
先ほどと同様の操作でTelegramのアプリアイコンを検索し、クリックしましょう!
注釈に沿って「アカウント名」と「アクセストークン」を入力します。
アクセストークンはTelegramで @BotFather を検索し、/newbot コマンドを実行してボットを作成することで発行できます。(詳細な発行方法はこちら。)
情報入力後、[追加]をクリックしてください。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Airtableにレコードが追加されたら、Telegramに通知する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「レコードが登録されたら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「ベースID」や「テーブルID」などの項目に注釈に沿って情報を入力します。(以下は入力値の一例です。)
今回は、Airtableで以下のようなテストデータを入れてフローを作成しています。
Airtable側でレコードを登録した後、[テスト]をクリックします。(以下はテスト成功の一例です。)
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することができます。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
なお、取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。
JsonPathによるアウトプットの取得方法については、こちらのページをご確認ください。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。
一例として、レコードIDなどの情報を取得してみましょう。
『+取得する値』をクリックします。
追加したい値の+マークをクリックすることで、右スペースに値が追加されます。
操作し終えたら[追加]をクリックします。
すると、以下の画像のように、テストでは取得できなかった値をアウトプットに入れることができました。
取得した値に問題ないことを確認して『完了』を押します。
最後に、2つ目の「メッセージを送信」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
次の画面で「チャットID」に情報を入力していきます。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。
「メッセージ内容」では、入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。今回は以下のように設定しました。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、結果に問題がなければ『完了』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はAirtableからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTelegramからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramのチャンネルに投稿されたメッセージの内容を、Airtableに新しいレコードとして自動で追加します。
この連携は、正規表現などを用いて投稿から特定の情報を抽出し、分岐処理を組み合わせてAirtableに登録する構成になっています。
<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせや、現場からの報告などを自動でデータベース化したい場合に便利です!</span>
Telegramの特定チャンネルで、キーワード(例:「至急」「バグ報告」など)を含む投稿があった場合にのみ、その内容をAirtableのレコードとして追加する自動化です。
この連携は特定の条件で処理を分岐させる構成のため、<span class="mark-yellow">膨大なメッセージの中から対応が必要なものだけを効率的に抽出し、タスクとしてAirtableに集約できます。</span>
情報管理や即時通知を効率化したい方におすすめなのが、AirtableやTelegramとの自動連携です。
フォーム入力やステータス更新、ドキュメントの作成などをきっかけに、データの記録・通知・処理をシームレスに自動化できます。
Airtableでは、Google スプレッドシートやGmail、クラウドサインなどの外部ツールと連携して、情報を自動的に記録・管理することが可能です。
たとえば、Googleフォームやスプレッドシートの入力内容をもとにレコードを生成したり、クラウドサインで締結された書類をAirtableに追加するといった業務の効率化が行えます。
また、ステータス変更をトリガーにNotionへのデータ連携を行う活用例もあります!
Telegramは即時性の高い通知用途に最適なツールです。ConfluenceやDropbox、Googleフォームなどで何らかのアクションがあった際に、Telegramへ即時通知を送ることで、業務のスピード感を保ったまま状況把握ができます。
また、Telegramで受信したメッセージをリアルタイム翻訳する活用もあり、グローバル対応や多言語業務の補助としても有効です。
他に、WordPressの投稿公開時の通知にも活用できます!
AirtableとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableへのデータ入力後のTelegramへの通知作業や、二つのツール間での情報転記といった手間が減り、ヒューマンエラーを防ぐことにもつながります。</span>
担当者は正確な情報に基づいて迅速に対応できるようになることで、情報共有の漏れや遅れといったコミュニケーションロスが解消されるかもしれません!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
AirtableとTelegramの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持った、そこのあなた!
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!