クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。
以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。 変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。 最初にAirtableでのトリガーの設定を行うため、「レコードが登録されたら」をクリックしましょう。
クリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能 「Airtableと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認 「トリガーアクション」→レコードが登録されたら
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
使用するAirtableのデータベースを確認しましょう。 今回は以下のように設定しました。 項目は任意で設定可能ですが、「Created time」は連携の設定で必要となるので必ず設定しましょう 。
Yoomに戻り、詳細の設定を行います。 まず、「トリガーの起動間隔」を候補から選択しましょう。 ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
使用するデータベースの情報を入力しましょう。
「ベース ID」「テーブルID」→使用するデータベースのURLから取得し、設定してください 「Created Timeのフィールド名」→Airtable上で確認し、設定してください
『「Created Timeのフィールド名」は、項目名横から「編集フィールド」を開くと確認できます。
設定完了後、実際にAirtableでレコードの登録を行い、Yoomで「テスト」を実行しましょう。
「テスト」が成功すると、アウトプットが取得されます。 アウトプットをアクションで使用することで、値をフロー起動ごとに変動させることができます。 ※アウトプットについて詳しくはこちら をご覧ください。
今回のトリガーアクションでは、デフォルトで「レコードID」と「レコード作成日」のアウトプットが取得されます。 下記の画面の★の項目をアウトプットで取得するために、手動で設定を行います。 「+取得する値を追加」をクリックしましょう。
下記の画面が表示されたら、取得したい項目名の横の「+」をクリックすると画面右側に追加されます。 最後に「追加」をクリックしましょう。
アウトプットの欄に項目が追加されていればOKです。 最後に「保存する」をクリックしましょう。
※詳しい設定内容はこちら をご覧ください。
ステップ3:Microsoft SharePoint「フォルダを作成」のアクションを設定 次にMicrosoft SharePointでフォルダを作成しましょう。 「フォルダを作成」をクリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能 「Microsoft SharePointと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認 「アクション」→フォルダを作成
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細を設定していきます。
「サイトID」→候補から選択してください
「ドライブID」→候補から選択してください
「親フォルダ名」→任意で設定してください 「親フォルダのアイテムID」→候補から選択してください
「フォルダ名」→任意で設定してください
今回は下記のように設定しました。
{{会社名}}専用フォルダ→株式会社テスト専用フォルダ
アウトプットを使用して設定することで、会社名の値を毎回変化させて、フォルダを作成できますよ。 ぜひ活用してみてくださいね。
設定完了後「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:AirtableとMicrosoft SharePointの自動化の動作確認 最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。 正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
設定おつかれ様でした!