・
「AirtableとBaserowを併用していて、それぞれのデータを手作業で連携させるのが面倒…」
「Airtableに新しいレコードが追加されるたびに、Baserowにも同じ内容をコピー&ペーストしているけど、ミスが怖い…」
このように、AirtableとBaserow間での手作業によるデータ連携に、非効率さやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Airtableにレコードが追加されたら、その内容を自動的にBaserowに登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。これにより入力ミスが減り、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識が不要なノーコードで簡単に実現可能です。
これまで自動化を諦めていた方もぜひこの記事を参考に、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとBaserowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AirtableとBaserowのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記や更新作業を自動化できます。これにより、作業時間を短縮し、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくすことが可能になるため、データの正確性を保ちながら業務全体の効率を向上させられます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Airtableに新しいレコードが追加されるたびに、その情報をBaserowにも手動で登録する作業を自動化します。
この連携は、Airtableのデータを直接Baserowに連携するシンプルな構成になっており、<span class="mark-yellow">レコード追加の都度発生していた転記作業をなくし、スピーディーなデータ同期を実現</span>するため、新たな情報を両方のツールで共有できます。
Airtableに追加されたレコードの中から、特定の条件(例えば「ステータスが完了」など)を満たすものだけを抽出し、Baserowに自動で登録します。
この連携は、特定条件でデータを絞り込む分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをBaserowに連携でき、手動でのフィルタリングや転記の手間を省く</span>ことで、より精度の高いデータ管理が可能になります。
それでは、さっそく実際にAirtableとBaserowを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとBaserowの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Airtable/Baserow
[Yoomとは]
今回は「Airtableにレコードが追加されたら、BaserowにProject Rowを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
アプリ一覧の検索窓からBaserowを検索し、クリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を設定していきます。
「アカウント名」は、任意で管理用名称を設定してください。
「アクセストークン」は、Baserowにログインして取得する必要があります。
ログインし、My settingsから「Database tokens」を選択。
「Create token+」を押してください。
任意の名前でトークンを発行できます。設定が完了したら、「Create token」を押してください。
名前横の…をクリックすると表示されるのでコピーします。
Yoomに戻りコピーしたアクセストークンを、貼り付けしてください。
最後に「追加」をクリックしましょう。
これでBaserowのマイアプリ登録が完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「レコードが登録されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Airtableと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで連携テストの準備を行います。
実際にレコードを登録する必要があるので、Airtableで作成してみましょう。
なお、のちの設定で使用するため「Created Time(作成日時)」のフィールドも作成しておく必要があります。
作成する内容は、架空の情報(「テスト会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
「ベースID」と「テーブルID」は、入力欄下の説明に従って入力してください。
AirtableのURLから取得可能です。
「Created Timeのフィールド名」は、作成したテーブルに合わせて設定しましょう。
ここまで設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
また、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
なお、取得した値にはAirtableのデータが表示されていますが、Baserowに連携したい取得しきれていないレコードが存在する場合は、「+取得する値を追加」から追加できます。
詳しくはこちらの記事をご確認ください。
Baserowに連携したい取得した値が全て追加できたら、「保存する」を押して次に進みましょう!
まずは事前準備としてBaserowでTableを準備します。
業務や用途に合わせて、任意で作成してみましょう。
作成が完了したらYoomで、設定を進めていきます。
「Add New Project Row」を、クリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Baserowと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう
「Table ID」は、先ほど作成したTableのURLから取得できます。
URLの"table/"の後に続く数字がTable IDです。
「Before Row ID」は、任意で設定可能です。
設定しない場合は空白で進んでください。
次に「Fields」を設定していきます。
「Fields Name」は、手入力してください。
「Fields String」は、Fields Nameに合わせて取得した値から選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「+Fieldsを追加」から、項目を追加することも可能です。
全ての設定が完了したら、テストを行いましょう。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
また、実際にレコードが追加されるので、Baserowを確認してみましょう。
確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Airtableにレコードが追加されたら、BaserowにProject Rowを追加するフローの連携手順になります!
今回はAirtableからBaserowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBaserowで発生したイベントをきっかけにAirtableへデータを連携することも可能です。
もしBaserowからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Baserowに新しいRowが追加された際に、その情報を自動でAirtableにもレコードとして追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Baserowを起点としたデータ管理を行っている場合でも、手動での転記作業なしにAirtableとの情報同期が実現</span>し、データの一貫性を保ちながら効率的に業務を進めることができます。
BaserowのRowが特定のステータスに更新された際に、その情報をAirtableに新しいレコードとして自動で追加します。
例えば、Baserow上のタスクが「完了」になった際にAirtableの完了リストに自動で追加するといった活用が可能で、<span class="mark-yellow">業務の進捗に合わせたタイムリーなデータ共有を実現</span>し、チーム全体の状況把握をスムーズにします。
AirtableやBaserowのAPIを活用することで、データベースの更新・管理業務をスムーズに効率化できます。
Yoomには、これらのツールと他サービスを連携させた自動化テンプレートが多数用意されているため、日常業務の省力化に役立ちます。
Airtableを活用した自動化では、レコードの登録・更新をきっかけに他アプリとの連携を行い、情報共有や業務処理を効率化できます。
例えば、登録内容をデータベースやチャットツールに自動反映したり、ステータス更新に合わせて請求書発行や取引先登録を行うなど、幅広い業務に応用可能です。人事・経理・営業など、部署を問わずデータ管理をシームレスにしたい企業におすすめです。
Baserowを使った自動化では、データ登録をトリガーに他システムとの連携やAIによる情報生成を行い、管理業務を効率化できます。
例えば、フォーム回答を自動でBaserowに反映したり、RedditやGitHubなど外部サービスの情報を取り込み整備するなど、情報集約の手間を削減できます。プロジェクト管理や顧客データの整理を効率化したいチームに最適です。
AirtableとBaserowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を実際に体験してみてください!
Q:特定のデータが含まれる場合だけ同期させることは可能ですか?
A:はい、可能です。
Yoomには分岐機能があります。分岐機能を活用することで、例えば「レコードに特定のワードが含まれている場合のみ次のフローへ進む」といった条件を定めることができます。
画像の場合は顧客名に株式会社が含まれる場合のみフローが進行します。このように設定を行うことで、特定条件のデータのみを同期可能です。
※分岐機能は有料プラン限定となります。
なお、このような分岐機能を活用したテンプレートは以下の通りです。ぜひご活用ください。
Q:Baserowでできることは他にありますか?
A:Baserowのアクションは現在以下のとおりです。
※2025年10月6日現在の情報です
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。