1.上記バナーの「詳細を見る」を押す
2.ページが移行します。下部にある「このテンプレートを試してみる」を押す
3.Yoomの登録をする
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
Airtableとスマレジの連携フローの作り方
ステップ1:Airtableとスマレジをマイアプリ連携

テンプレートがコピーされ、上記のような画面が表示されます。
Yoomの「マイプロジェクト」というページに移行しているため、画面の左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

まずは、Yoomと各ツールの連携を行います。右上の「新規接続」をクリックしましょう。
AirtableとYoomの連携
1.Airtableの準備
使用するAirtableを現段階で用意します。

<span class="mark-yellow"></span>フィールドに設定しておく必要があるのは、以下の4つです。<span class="mark-yellow"></span>
・ID(商品コード)
・名称(商品名)
・単価
・Created Time(レコード作成時間)
これらの情報を基にスマレジにデータを送信するため、必ずフィールドを設定しておきましょう。

Created Timeはフィールドの追加から設定可能です。

Created Timeもしくは作成時間と表記されています。

画像のように設定し、フィールドに挿入しましょう。
2.検索する
Airtableの準備ができたら、検索ボックスにAirtableと入力し、Airtableのアイコンをクリックします。
3.サインイン

Airtableのサインイン画面が表示されます。スマレジと連携したいアカウントでサインインを行いましょう。
4.ベースを追加する

サインインをすると、上記の画面へ移行します。

赤枠部分の「ベースを追加」をクリックし、スマレジへデータを送信したいベースを選択してください。
5.アクセスを許可

ベースの追加が完了したら「アクセスを許可する」を押します。

Yoomの画面に戻り、上記の表示が出たら連携完了です。
スマレジとYoomの連携
1.検索する
ボックスにスマレジと入力し、スマレジのアイコンを選択してください。
2.必須項目の入力

必須項目を入力しましょう。
詳細はスマレジのマイアプリ登録方法をご確認ください。
3.追加する
入力できたら、右下の追加をクリックしましょう。

上記の表示がされたら連携完了です。
Airtableとスマレジのマイアプリ連携は以上となります。
次は、先ほどコピーしたテンプレートを活用し、フローボットの設定を行いましょう
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。